市販のお菓子は賞味期限の長いものが比較的多い傾向ですが、非常食用のお菓子は、さらに長い賞味期限でいざというときにも食べられるよう工夫されています。非常食用のお菓子も日常のおやつとして食べられるので、ローリングストックをすることで賞味期限切れを防ぎ、むだなく食べきることも可能です。
今回は、非常食におすすめの10個のお菓子を厳選してご紹介します。また、お菓子を選ぶ際のポイントやローリングストックの方法なども解説していますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。
目次
「非常食におすすめのお菓子10選」- 賞味期限の長い、エネルギー補給できる個包装のお菓子を紹介
早速、非常食におすすめしたいお菓子を見ていきましょう。お子さまや大人のおやつとして馴染みのあるものも多いので、ぜひ好きなお菓子があるかどうかチェックしてみてください。
①江崎グリコ ビスコ 保存缶

昔ながらのおやつ、ビスコは市販品でも10か月から1年程度と賞味期限の比較的長いお菓子です。そんなビスコの5年間の保存を実現した、非常食用の缶詰ビスコは、一缶30枚入り。いざというとき家族皆で食べることができます。缶の中身は通常のビスコと同じ、5枚1袋ですので普段のおやつにもちょうどよいサイズです。
グリコ ビスコ 保存缶
②YBC ルヴァンプライムスナック保存缶

そのままでも、何かを乗せてもおいしいルヴァンプライムも、製造から5年間の長期保存を可能とした缶入りが登場しています。ほんのりと塩味の効いたルヴァンプライムは、お子さまのおやつにも、大人のおつまみにもぴったりです。賞味期限が近付いたルヴァンプライムは、ご家族や友人と楽しく食べられます。
ヤマザキナビスコ ルヴァンプライムスナック保存缶
③森永製菓 保存用 マリー袋

サクサクの食感と遠くでするふんわりとした甘さが特徴のマリーは、長年愛されるお菓子の1つ。そんなマリーも6年保存が可能な非常食として販売されています。3枚で1組なので、ちょっとしたおやつにもピッタリです。
森永製菓 保存用 マリー袋
④ギンビス×IZAMESHI 厚焼きたべっ子どうぶつ

お子さまのおやつとして長い歴史を持つたべっこどうぶつビスケットが、長期保存食のIZAMESHI(イザメシ)とコラボレーションして誕生した、非常食用の厚焼きたべっこどうぶつ。卵不使用なので、卵アレルギーのある方も安心して食べることができます。見た目は英語がプリントされたたべっこどうぶつのまま、5年間の賞味期限を実現しました。
IZAMESHI
ギンビス×IZAMESHI 厚焼きたべっ子どうぶつ
⑤東ハト ハーベスト保存缶

ゴマとココナッツの風味が香ばしく、また甘みのなかにアクセントとなる塩味も効いたハーベストは、お子さまはもちろん大人からも人気を集めるお菓子の1つです。そんなハーベストも非常食として、5年保存を可能とした缶詰が発売されています。4枚1組で袋に入っているので、開封後は手軽につまめるのも嬉しいですね。
東ハト
ハーベスト保存缶
⑥佐久間製菓 サクマ式ドロップス

長い歴史を持つサクマ式ドロップスも、5年保存可能な非常食として発売されています。昔懐かしい甘みがどこか落ち着くドロップは、災害時の糖分補給はもちろん、仕事中や勉強中、移動中などさまざまな場面ですぐに口に入れられます。色とりどりのドロップのなかから、お気に入りの味、懐かしの味を見つけるのも楽しいでしょう。
サクマ式ドロップス
⑦井村屋 えいようかん

あいすまんじゅうなどで有名な井村屋が発売しているえいようかんは、保存期間が製造から5年と非常食にぴったりのお菓子です。食べきりサイズ、アレルゲンフリーのようかんは子どもからお年寄りまで手軽に栄養補給をすることを可能にしました。点字やホログラム、災害情報を掲載したこだわりのパッケージにも注目です。
井村屋
えいようかん
⑧井村屋 チョコえいようかん

えいようかんのチョコレート味、「チョコえいようかん」ならば、ようかんの味が苦手という方もおいしく栄養補給が可能です。えいようかん、チョコえいようかん共に1本のカロリーは200kcal。 災害時のエネルギーになるのはもちろん、スポーツやアウトドアのときにも活躍します。水なしで比較的すっきり食べられるのもポイントです。
井村屋
チョコえいようかん
⑨トーヨーフーズ どこでもスイーツ缶

ちょっとリッチなスイーツ感覚で、という方におすすめしたいのがトーヨーフーズのスイーツ缶です。抹茶チーズケーキ、チーズケーキ、ガトーショコラ、3つの味から好きなものを選べるスイーツ缶は、賞味期限も製造から3年間と長め。缶を開けたらすぐに食べられるので、切る手間もなく手軽なのも嬉しいですね。
トーヨーフーズ
どこでもスイーツ缶
⑩UAA 美味しい防災食 スティックバウムクーヘン

子ども向けのお菓子ばかりでなく洋スイーツも楽しみたい、という場合におすすめしたいのが、スティックタイプのバウムクーヘンです。しっとりおいしいバウムクーヘンは災害時のちょっとしたおやつはもちろん、朝食のパンの代わりにもなるでしょう。ケーキ系のお菓子は賞味期限が短いイメージですが、製造から5年と長く食べられるのも嬉しいですね。
UAA食品
美味しい防災食 スティックバウムクーヘン
非常食のお菓子を選ぶ基準は?
非常食となるお菓子を選ぶ際は、次の3点に注目しましょう
①賞味期限が長いもの
今回ご紹介したお菓子のように、2年以上賞味期限があるものは、非常食に非常におすすめです。非常食用だけでなく、お菓子は比較的賞味期限が長いものも多いので、そういったものを常に自宅にストックしておいても、いざというときに役立ちます。
たとえば
キャンディやチョコレートなどは、賞味期限が長く日頃から食べることも多いので、自宅に備えておくとよいでしょう。
②エネルギーが補給できるもの
カロリーが高いお菓子はエネルギー補給も可能とします。非常食用のお菓子はエネルギーや糖分、塩分を効率的に補給できるように作られているものも多いので、ぜひ活用してみてください。
糖分をとることはエネルギー補給のみならず、リラックス、ストレス軽減にもつながります。災害時、チョコレートやキャンディをちょっと口に入れるだけでもほっと落ち着くことができるでyそう。
③できれば個包装になっているものを
非常食用のお菓子は個包装になっているものも多いですが、個包装でないものは開封後傷みやすい、衛生的な心配がある、においが周囲に伝わって迷惑になるといった問題点もあります。
個包装になっていれば、お菓子を配るなどして多くの人とシェアすることも可能です。非常食のお菓子を探す際は、こういった点にも注目するとよいでしょう。
「非常食を無駄にしない!ローリングストックとは」- 非常食の効果的な管理方法と重要性
ローリングストックとは、普段食べるものをストックとして多めに購入し、食べた分を補充する、という備蓄方法です。ローリングストックを実践することで、常に自宅に豊富な食料を備蓄しておくことができます。また、非常用に準備した食料の賞味期限切れも防ぐことが可能です。
お菓子は普段から口にする人が多いですので、今回ご紹介した非常食用のお菓子を用意することはもちろん、普段よく食べるお菓子を多めに買って備蓄にすることも意識してみてください。また、賞味期限の長いお菓子も、賞味期限が1年を切ったら新しいものに交換すれば賞味期限切れを防ぎ、おいしい状態でお菓子を食べきることができます。
子どもも大人も大好きなお菓子も非常食に
お菓子は子どもから大人までが普段から口にするものですので、非常食のなかにもぜひ入れておきたいところです。災害時のお菓子はエネルギー補給だけでなく、気持ちにゆとりを持たせてくれる役割も果たします。
昨今は非常食用のお菓子が多く開発されていますので、ぜひお気に入りのお菓子、家族皆で食べられるお菓子をストックとして常備してみてください。また、ローリングストックも活用し、お菓子を無駄にせず常に自宅に備蓄してある状況を作っていきましょう。