石油ストーブや灯油ストーブの換気のタイミングは?換気をしないとどんな危険が?

本サイトはプロモーションが含まれています。

冬になるとさまざまな暖房器具を使用しますが、石油ストーブや灯油ストーブは周辺を急速に温かくするのに非常に役立ちます。便利な石油ストーブ・灯油ストーブですが、使い方を間違えると大きな事故に繋がる可能性もあるので注意が必要です。

今回は、石油ストーブ、灯油ストーブの仕組みについて解説し、なぜ換気が必要なのか、換気以外に注意したい点は何かを解説します。

目次

石油ストーブ・灯油ストーブの仕組み

石油ストーブや灯油ストーブの特徴は、電気を使わずに使用できる点です。石油や灯油を燃料として、気化したガスを燃やすことで部屋を暖めます。

石油ストーブや灯油ストーブは停電時はもちろん、災害で電気が止まってしまった場合などにも使用できるのもメリットの1つです。

石油・灯油ストーブの換気の頻度や方法は?

石油ストーブや灯油ストーブを使用する際には、換気をするようにという注意書きが必ずあります。しかし「どれくらいの頻度で換気すればよいのか」「換気扇を回していればよいのか」などの疑問を抱く方も少なくありません。

換気頻度や正しい換気方法を知ることで、石油ストーブ、灯油ストーブによる事故を防ぎましょう。

換気の頻度は1時間に2回

石油ストーブ、灯油ストーブを使用する際は、1時間に2回ほど換気をするとよいといわれています。1回につき少なくとも1分、長くて3分程度は換気をしましょう。

1時間に2回、1回につき1~3分程度の換気というのはあくまでも目安ですので、もし使用中に気分がわるくなったりした場合にはすぐに窓を開けて換気をしてください。換気の頻度を下げることはおすすめできませんが、反対にこまめに換気をすることは決して悪いことではありません。

最適な換気の方法

換気をする、といってもただ窓を開ければよいというわけではありません。ただ1か所の窓を開けただけではしっかりと空気を入れ替えられたことにはならず、ただ外の冷気が部屋に入り込むだけです。

換気をする場合は対面、対角にある窓を2か所開けると効率的にできます。対面、対角に窓がない、1か所しか窓がない部屋では窓を真ん中に寄せ、風の通り道を2つ作りましょう。

換気扇での換気もOK?

いくら換気が必要だといっても、寒い季節に頻繁に窓を空けるのは気が進まない、という方もいるかもしれません。そんなとき「換気扇を回していれば大丈夫」だと考える人も多いでしょう。

もちろん換気扇を回せば室内の空気が外に出るので、換気扇を使用するというのも1つの選択肢だといえます。しかし、換気扇のお手入れをしっかりしていないと、うまく空気が循環できず石油ストーブ、灯油ストーブによる事故につながりかねません。

換気扇を使う場合には事前に換気扇のお手入れをしっかりすること、また換気扇ばかりに頼らず、1~2時間に1度は窓を開けて空気を完全に入れ替えるよう意識することを忘れないようにしましょう。

石油・灯油ストーブを換気しないで使う危険性

換気の頻度や正しい換気方法について解説しましたが、そもそもなぜ石油ストーブや灯油ストーブを使用する際に換気をする必要があるのでしょうか。

換気をしないでストーブを使うと、次のような危険性があります。

二酸化炭素濃度が上がる

ものが燃えるときには酸素を使い、二酸化炭素が発生します。つまり、換気をしない部屋でストーブを使い続けると、室内の二酸化炭素の濃度が上がるという仕組みです。

二酸化炭素の濃度が上がると体内に酸素がうまく取り込まれなくなるため、頭がぼーっとしたり、集中力が低下したり、ひどいばあいには息苦しさを感じたりすることもあります。

一酸化炭素中毒になる可能性も

二酸化炭素濃度が上がった状態でも尚、換気をしないままストーブを使い続けると、酸素が足りないまま不完全燃焼を起こし、一酸化炭素が発生してしまいます。一酸化炭素は毒性が強い気体ですが、特ににおいなどがないため、発生しても気が付きません。

換気をしない部屋に一酸化炭素が充満すると、一酸化炭素中毒を起こす可能性があります。一酸化炭素中毒の症状は、濃度が低い段階では頭痛や吐き気から始まり、濃度が濃くなるにつれて身体がしびれる、意識を失う、最悪の場合死に至る恐れもあるため大変危険です。

二酸化炭素濃度上昇による体調不良や一酸化炭素中毒を防ぐためにも、石油ストーブ、灯油ストーブを使用する際の換気は徹底していきましょう。

石油・灯油ストーブ使用の際は火災にも注意

石油ストーブや灯油ストーブはエアコンのように温風を出すのではなく、燃料を実際に燃やして暖を取るため、一酸化炭素中毒だけでなく火災にも注意する必要があります。

石油ストーブ、灯油ストーブによる火災を防ぐために、次のような点にも注意しましょう。

可燃物は遠ざける

石油ストーブ、灯油ストーブの近くは洗濯物が乾きやすいと、衣類などを置く方がいますが、上昇気流などで洗濯物がストーブの上に落ちると、引火して火災が起こる可能性があります。

洗濯物はもちろん、紙類などの可燃物もストーブの近くには置かないようにしましょう。

また、カセットボンベやスプレー缶など、可燃性ガスが含まれているものを近くで使うと爆発することもあるので大変危険です。ストーブの使用中は、これらの扱いにも注意をしてください。

劣化した灯油は使わない

過去のシーズンの燃料を使うと、不完全燃焼を起こしてストーブが故障する原因となる場合があります。ストーブの故障は思わぬ事故につながることもありますので、劣化した灯油や不良灯油は使わないようにしましょう。

購入した燃料は次のシーズンに持ち越さないよう、使い切れる量を購入することを心がけ、もし余った場合は正しい手順で処分するようにしてください。

ホコリを溜めない

石油ストーブ、灯油ストーブ本体にホコリが溜まっていると、そこに引火して火災を引き起こす危険性も。前面の網部分にホコリがついていると清潔感もありません。

ストーブは柔らかい布などを使いこまめに手入れし、本体はもちろん周辺もきれいに保ちましょう。

就寝時・給油時は消す

就寝中に石油ストーブや灯油ストーブを使っていてもし不完全燃焼や異常燃焼が起こると、寝ている間に火災や一酸化炭素中毒になる危険があります。

就寝時はもちろん、外出時などストーブの様子を見られない状態が続くシチュエーションではストーブを消すようにしてください。

また、燃料が無くなった際に、ストーブをつけたまま給油をし、灯油をこぼしたりすると引火することもあります。給油の際も一度ストーブを消しましょう。

小さな子どもや高齢者がいる家庭でのストーブ使用は…

石油ストーブ、灯油ストーブを使う場合にはさまざまな事故に注意しなければいけませんが、特に小さな子どもや高齢者がいる家庭では、より一層取り扱いに慎重になる必要があります。

ストーブによる子どもの怪我、高齢者の事故を防ぐには、どのような対策をすればよいのでしょうか。

「ストーブガード」でやけどなどの事故を防ぐ

ストーブによる子どもの怪我で最も多いのは「やけど」です。無意識のうちにストーブ前面や上部の高温部分に触れてしまい、やけどをするという事故は少なくありません。

こうしたトラブルを防ぐのにおすすめしたいのが「ストーブガード」です。ストーブガードはストーブ周辺を囲むバリケードのようなタイプのものから、吹き出し口の熱くなる部分だけに装着するタイプまで豊富な種類があります。

ストーブの形状やお子さまの成長に合わせ、ベストなものを選択しましょう。

「チャイルドロック」機能を活用しよう

電気も使う「ファンヒーター」型のストーブの場合、子どもから目を離した隙ににストーブの電源を入れられてしまった、設定を変えられてしまったといったトラブルも起こりかねません。

こういったタイプのストーブは、たいてい「チャイルドロック」機能がついており、ボタンを押しても作動しないようになっています。小さなお子さまがいるご家庭では、チャイルドロック機能も活用し、誤って電源を入れてしまっての事故や火災を防止することも大切です。

高齢者の居室にはストーブを置かないのがベスト

ご高齢の家族のなかには「石油ストーブが好きだ」という方も多いでしょうが、個人の居室には石油ストーブ、灯油ストーブを置かないのがベストです。

高齢者が個々でストーブを管理する場合、給油口キャップがきちんと閉まっていない、メンテナンスが行き届いていない、近くに洗濯ものや引火物を置いているといったことも多く、火災につながる危険性が高くなります。

ご高齢の家族には、扱いやすく火災ややけどなどの危険性も少ない電気ストーブやエアコンなどの使用を勧めるようにしましょう。

また、共有スペースであるリビングなどに石油ストーブや灯油ストーブを置く場合にも、高齢者や子どもだけにする場合には消すといった配慮を忘れないことが大切です。

まとめ

石油ストーブや灯油ストーブを使用する際には、正しい方法でこまめに換気をすることで、一酸化炭素中毒を防ぐことができます。また、ストーブによるけがや火災を避けるためには、さまざまな点に注意が必要です。

小さな子どもや高齢の家族がいる場合には、より慎重にストーブを扱い、暖かい空間づくりをしていきましょう。

備えておこう!おすすめの防災グッズ

これから用意しようと思っている方におすすめなのが「Defend Future」の防災士が監修した防災グッズ。自分でリュックに詰められるようになっていたり、簡単に手に入りやすい紙皿などは除いているなど、個人が防災にきちんと向き合えるようになっています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大学・大学院にて日本語学を専攻。日本語教師を経て2018年よりライターに転身。子どもと学べる防災に関心を持ち、日々災害や備えについて勉強中。
詳しいプロフィールはこちら

目次