気候– tag –
-
スーパーエルニーニョで暖冬?全国的に寒いスタートで積雪1m超
この夏から話題になっている「スーパーエルニーニョってなに?」との疑問を調査してみました。せっかくなので、分かりやすくお伝えしましょう。 -
レンズの形をした雲がでていても地震の前兆ではない
「レンズ雲とはどのような雲なのか?」そして、地震の前兆を意味してつかわれる「地震雲との関係」について解説します。レンズ雲のほかにもある「珍しい形状の雲」も合わせてご覧ください。 -
地震雲は存在する?見かけたときの不安は備えにつなげよう!
気象庁の見解、そして筆者が東日本大震災前後に体験した出来事などをとおして地震雲について考えます。 -
20年前の夏の気温は?東京の夏の気温の変化から見る、原因と対策
ライターの永野です! 「秋なのに暑い!」と思っていた10月から一変、2日前くらいから急に冬の空気になり…。北のほうでは雪もちらついているようですね。 我が家でもストーブを出したり厚手のパジャマに取り替えたりと、冬支度が進んでいます。 暑さも寒さ... -
気圧の谷とは?天気が悪くなる理由・天気もわかりやすく解説
「気圧の谷の影響で天気がくずれる」とは一体どういうこと?天気図をもとに、わかりやすく解説します。 -
気団の種類と特徴|日本の四季との関係もわかりやすく解説
天気予報では聞かないものの、日本の四季に影響を与える「気団」の存在。「気団とはなにか?」そして、日本周辺の「気団の種類」「四季との関係」についてお伝えします -
シベリア高気圧がもたらす影響と気をつけたい3つのこと
秋から冬にかけて日本に影響をもたらす「シベリア高気圧」。寒さが厳しくなる本格的な冬をまえに「やっておきたい・気をつけたいこと」とともに解説します。 -
移動性高気圧の“特徴”と発生時期に気をつけたい4つのこと
移動性高気圧は春と秋にやってくる高気圧。ほかの高気圧とは違う特徴ゆえに、わたしたちが生活のなかで気をつけておきたいことがあるのです。 移動性高気圧の特徴そして日常にあるリスクを知り、次の季節に備えていきましょう。 -
太平洋高気圧が日本に与える3つの影響を知り、災害の備えに生かそう
太平洋高気圧とは中緯度の太平洋に発生する高気圧で、日本の「夏の猛暑」や「大雨・台風」の発生と関係しています。天気予報でよく見聞きする用語について学び、災害への備えに生かしましょう。 -
温帯低気圧と熱帯低気圧(台風)の違いを2つのキーワードで簡単に解説!
低気圧も台風も馴染みのある言葉ですが「温帯低気圧」とはどのように違うのでしょう?「温帯低気圧」の特徴や「台風が温帯低気圧に変わったときの影響」について解説します。