人気記事一覧
-
腸管出血性大腸菌O157は危険!症状や原因を知り、確実な対策を
食中毒のなかでも深刻な症状を引き起こすものの1つに、腸管出血性大腸菌(O157)があります。現在も感染には注意が必要ですが、1990年、埼玉県浦和市の幼稚園で2人の園児が亡くなったことで注目され、その後1996年に多くの患者数の増加があったことで、有... -
岐阜県防災リンク集!災害や避難の情報を迅速に収集しよう
災害が起こった場合に、まずやるべきことは身の安全の確保と情報収集です。災害の規模や避難の必要性の有無、避難所の場所など、さまざまな情報を得ることは、正しい行動をとることはもちろん、精神的な安定にもつながります。 しかし、いざというときどこ... -
SDGsの6つの目標にコミットする!?営農型太陽光発電について考えてみた
農林水産省では「営農型太陽光発電」にて、SDGsの6つの目標にコミットすると公表しています。そこで、どのようにコミットするのか検証してみました。 -
地震!地球でなにがおこったのか?~原因、震度とマグニチュード~
日本は地震が多い国といわれており、各地で地震が発生しています。 今回は、地球の構造から地震が起きる仕組みをひもときながら、地震の種類、震度とマグニチュードの違いについてお伝えします。 -
ポイ活で非常食を無料で備蓄!防災を楽しむコツをお教えします
今回は、ポイ活で備蓄品を無料で取得する方法など、防災を楽しむコツを紹介します。 -
活動火山対策特別措置法は2度改正!法律を理解し、備えと正しい行動を
ライターの永野です! 7月20日は、小学校と幼稚園の終業式。幼稚園児は夏休みに向けたありがたいお話を聞き、「楽しい夏休みにしてね」と先生に笑顔で見送っていただきました。小学生は通知表という一大イベントがありますが、1年生の頃と比べて成績が上が... -
『地図から読み解く自然災害と防災(減災)』をレビューしてみた!
北海道教育大学教育学部釧路校教授の酒井 多加志氏が執筆した、「地図から読み解く自然災害と防災(減災)」のレビュー記事をお届けします。 -
小学生のおすすめ自転車ヘルメット6選!選び方や法律などの知識もまるっと解説
ライターの永野です! 我が家にはストライダーといって、ペダルのない小さい脚漕ぎの自転車的な乗り物があります。あと、長男が幼稚園のときに購入した補助輪付きの自転車があるのですが、長男は自転車に興味がないらしく…。全く練習しないので未だに補助... -
自転車走行は交通ルールやマナーを守って!基本的な情報や走行時のポイントを確認しよう
ライターの永野です! 先日、運転免許の更新に行ってきました。 永野はちょっと遅い、24歳で運転免許を取得いたしまして…。しばらくは東京で生活していたので身分証明書としてしか使用しておらず、初心者3年→青色3年→ゴールドと順調にレベルアップ(?)し... -
防災の備蓄は簡単にできる!防災士が伝える5つのポイント
今回は防災の備蓄は簡単にできる方法を、防災士としてご紹介します。記事内の5つのポイントを抑えておけば大丈夫です。