小学生のおすすめ自転車ヘルメット6選!選び方や法律などの知識もまるっと解説

本サイトはプロモーションが含まれています。

ライターの永野です!

我が家にはストライダーといって、ペダルのない小さい脚漕ぎの自転車的な乗り物があります。あと、長男が幼稚園のときに購入した補助輪付きの自転車があるのですが、長男は自転車に興味がないらしく…。全く練習しないので未だに補助輪なしで乗ることができません。

私が子供の頃は塾にも友達の家にも自転車で行っていた気がするのですが、先輩ママに聞いてみると「帰りはどうせ迎えに行くから自転車よりも徒歩が多い」とのことで、「まぁ乗れなくてもいっか、危険もないし」とのんきに構えております。

とはいえ、自転車やストライダーを購入した際にヘルメットも一緒に購入はしているので、もし自転車に乗るようになっても困らない状態です。正直、「現状、乗らないし無駄なんじゃないの」とも思っていたのですが、仮面ライダー好きの次男が意味もなく室内でかぶって活用しています。

小学生に限らず、ヘルメットは法律が変わり着用義務があります。法律どうこうに関わらず、命を守るためには大人も子どももヘルメットを着用していただきたいところですが、学年が上がると「ダサいのはかぶりたくない」と思う子どももいるのではないでしょうか。

そこで今回は、小学生が被りたい!と思えるヘルメットを厳選してご紹介します。ヘルメットの選び方や着用のポイントもまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

目次

自転車のヘルメットは道路交通法で「義務」となっている

自転車のヘルメットに関する法律は、令和4年4月27日に公布された「道路交通法第63条の11」に定められています。そして「道路交通法第63条の11」は令和5年4月1日、つい最近内容が改正されました。

改正内容は「すべての自転車利用者に自転車乗車用ヘルメットの着用努力義務」が課せられるというものです。運転者は自分自身はもちろん、同乗者の幼児・児童もヘルメットを着用するよう努めなければなりません。

法改正は実施されたものの着用が完全な「義務」となったわけではなく、「着用義務」なので本人の判断で着用しなくても特に罰則が与えられることはないのが事実です。しかし、地域の条例によってはより厳しいルールが敷かれるケースもありますし、ヘルメットをかぶっているかどうかで事故時の死亡率は大きく変わってきます。

法改正が実施された直後である今、多くの方が意識を変えてヘルメットを着用するようになればよいと考えています。

小学生のヘルメットはどう選ぶ?

小学生が自転車用のヘルメットを選ぶ際には、どういったポイントに注目すればよいのでしょうか。おすすめ商品をご紹介する前に、ヘルメットを選ぶときに重視したい4点を確認しましょう。

「SGマーク」がついていると安心

SGマークは、安全基準を満たしていることを認証された商品につけられるものです。日本製のヘルメットは、ほとんどがこのSGマークがついています。SGマークがついている製品を選べば、安全性がより高いので安心です。

海外製のヘルメットはSGマークがついていないのでよくないかというと、そんなことはありません。アメリカ製の場合は「CPSC」「ASTM」といったマークがついていれば、安心して使用できます。また、ヨーロッパ製のものは「CE」「TÜV」などがSGマークと同様の意味を持つので、こうしたマークにも注目してみましょう。

年齢ではなくサイズで選ぶのが基本

ヘルメットには対象年齢の目安が示されていますが、成長の度合いは子どもによって異なります。サイズの合わないヘルメットでは、もしものときに保護力をじゅうぶんに発揮できません。年齢で適当に選ぶのではなく、サイズを見て子どもの頭のサイズに合ったものを選びましょう。

「成長するから」と大きめのサイズを購入するのもNGです。サイズは頭にちょうどフィットするものがよいので、ネット購入する場合もできれば自転車屋さんなどでサイズを確認してから注文しましょう。アジャスターでサイズを微調整できるものだと、より安心です。

使用感や安全性にも注目

ヘルメットは素材によって重量が変わってきます。また、使用感も製品によって異なるので、子どもが負担なく使えるものを選ぶのも、1つのポイントです。首への負担を軽減させたい場合は、軽量なソフトシェルタイプがよいでしょう。

身体が大きい子ども、自転車でいろいろなところへ行く子どもは、衝撃に強いハードシェルタイプがおすすめです。ソフトシェルタイプよりも重要がありますが、頑丈で耐久性に優れています。また、通気性やあご紐のフィット感などにも注目し、快適に使えるものだと子どもも嫌がらずかぶってくれるでしょう。

子どもの好みのデザインだとなおよい

いくら性能に優れていてもデザインが気に入らない、おしゃれな感じがしないと、子どもは被りたくない、恥ずかしいと感じてしまいます。子どもが気に入ったデザインを選ぶのも、ヘルメットをしっかり着用するためのポイントです。安全性や機能性である程度製品を絞り、最終的には子どもに決定させるとベストなものが選べるのではないでしょうか。

学年別!小学生のおすすめヘルメット6選

ここからは、小学生におすすめのヘルメットをご紹介します。低学年・高学年向けに3商品ずつ厳選しました。デザインも豊富なので、ぜひ気になる商品は詳細も見てみてください。

低学年におすすめのヘルメット①BELL ヘルメット

まずご紹介したいのが、BELLの「ZOOM2」というヘルメットです。BELLはアメリカの人気ヘルメットメーカーで、SGマーク認証製品となっています。軽量で首への負担がかからず、通気性も抜群。ポップな柄のものが多いので、小学校低学年くらいの子どもにおすすめです。

低学年におすすめのヘルメット②ブリヂストン コロン

子どもらしいデザインで低学年の小学生におすすめしたいのが、ブリヂストンのコロンです。見た目も柔らかい印象で、年齢の低い子どもに喜ばれるでしょう。ハードシェルタイプでソフトシェルのものよりも若干重みはありますがその分頑丈で、自転車に多く乗る子どもに最適です。こちらもSGマーク認証があるので、安心して使用できます。

低学年におすすめのヘルメット③バーン キッズヘルメット

安全性、フィット感、デザイン性などさまざまなこだわりを持って作られた、バーンのキッズヘルメット。ボーイズ・ガールズと幅広いデザイン展開がありますが、ユニセックスに使用できる柄も多く、気に入ったものが見つかるでしょう。後頭部のフィット感を調整するインナーシステム採用で、しっかりと頭を保護してくれます。

高学年におすすめのヘルメット①ブリヂストン エアリオ

高学年になってデザイン性をより重視したくなったら、ブリヂストンのエアリオはいかがでしょうか。カラーや柄のバリエーションが数種類あり、男女共に着用できることはもちろん、スポーティなフォルムでかっこよさを演出できます。反射シールつきで軽量、通気性にも優れている、SGマーク認証商品です。

高学年におすすめのヘルメット②OGK Kabuto「PAL」

高学年になったらシンプルなものを好む子どもも増えてきます。OGK Kabutoの「PAL」は単色のシンプルデザインで、軽量なのも魅力です。衝撃吸収率と耐久性に優れており、こちらもSGマーク認証つき。見た目を重視する小学生も抵抗なく安心して使用できるでしょう。

高学年におすすめのヘルメット③クミカ工業 nicco

シンプルながらも形状が独特で、個性的な印象を与えてくれるniccoのヘルメット。サイズが2段階あり、1歳から高学年まで使えます。反射シールやサイズ調整のアジャスターつきで、ハードシェルタイプなので衝撃に強いのも特徴です。中に入っているパッドを取り外して水洗いできるので、清潔感を保てます。

小学生のヘルメットで注意したいこと

小学生が自転車に乗る際、より安全性を高めるためにはヘルメットについて注意したい点が3つあります。最後に、小学生のヘルメットの使用における注意点を見てみましょう。

交換時期

小学生用に限らず、ヘルメットの耐久性は3年ほどだといわれています。見た目に問題がなさそうでも、素材は劣化していくため長期間使用するのは危険です。使用頻度が少ない場合も、3年を目安に交換しましょう。

頻繁に使用する場合はこまめに状態をチェックし、適宜交換することも重要です。また、明らかに破損している場合や成長してサイズアウトしているときも、すぐに買い替えて安全に使用できるヘルメットと交換してください。

保管場所

ヘルメットを保管する場合は、直射日光が当たらず湿度の低い風通しのよい場所に置いておくと、劣化の進行を緩やかにできます。また、盗難防止のため自宅では玄関などの屋内に保管するといった工夫も必要です。

自転車と一緒にヘルメットを保管する場合は、ヘルメットホルダーを利用したり、ワイヤーロックに紐部分を固定したりして、ヘルメットが盗まれるのを防ぎましょう。

かぶり方

性能の優れたヘルメットも、正しくかぶらないと事故の際に外れてしまう可能性があります。ヘルメットは前後を確認して、正しい向きでかぶりましょう。中心部分を合わせて眉毛のすぐ上に先端部分がくるよう深くかぶり、アジャスターで頭部にフィットするよう調整します。頭を軽く振ってもヘルメットがずれないくらいまで締めるのが、正しいかぶり方です。

あご紐もぴったり締めるとよいと思われるかもしれませんが、あご紐は指1本分くらいあけるのが正解となります。緩すぎると外れてしまいますが、締めすぎると苦しいので、ちょうどよい締め具合を確認し、子どもが1人でも正しくかぶれるように練習することも忘れてはいけません。

好みのヘルメットで小学生も安全に走行を

ヘルメットの種類は豊富なので、機能性やデザイン性などさまざまな観点から子どもが日々活用できるものを選ぶことが大切です。ヘルメットの着用については、年々規制が厳しくなっていくと予想されます。違反にならないよう、そして自身の安全のためにも、正しくヘルメットをかぶる習慣をつけてください。

編集後記

東京で日本語学校に勤務していた頃は、自転車で15分ほどだったので自転車通勤をしていました。しかし途中の坂道が冬になると凍りそうで危険だとか、雨だからとか寒いからとかなんやかんや理由をつけて、夫が時間のある日は車で送ってもらうこともしばしば…。そのうち妊娠して、自転車には完全に乗らなくなってしまいました。

さらに遡って、大学時代も通学には自転車を使っていました。当時はヘルメットどころか雨の日の傘、自転車の飲酒運転なども特に規制がなかったので、今より自由に自転車に乗っている人が多かった印象です。振り返ってみると本当に危険だったというか、私も含め多くの人がよく事故を起こさなかったなぁと思いますが…。

自転車の酒酔い運転が法律で禁止されたのは平成27年。私が自転車に乗っていたのは平成26年の前半頃までなので、その後にさまざまな規制が厳しくなったようです。

運転者はもちろん、同乗する子ども、そして周囲の方が大きな事故に巻き込まれないため、そして事故が起こっても被害を最小限に留めるためにも、こうした規制についてはさらに見直しや改良をしていただきたいと思っています。

備えておこう!おすすめの防災グッズ

これから用意しようと思っている方におすすめなのが「Defend Future」の防災士が監修した防災グッズ。自分でリュックに詰められるようになっていたり、簡単に手に入りやすい紙皿などは除いているなど、個人が防災にきちんと向き合えるようになっています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大学・大学院にて日本語学を専攻。日本語教師を経て2018年よりライターに転身。子どもと学べる防災に関心を持ち、日々災害や備えについて勉強中。
詳しいプロフィールはこちら

目次