人気記事一覧
-
災害とは?定義や種類、日常的な備えを知り、防災に生かそう
災害や防災について考える方も増加傾向にある昨今ですが、そもそも災害とは何か、その定義や種類について知りたいという方もいるのではないでしょうか。災害といっても大きく3種類あり、私たちの生活に身近な災害である地震や水害は「自然災害」に当たりま... -
スマホが爆発!?原因や前兆、爆発防止のためにできることまとめ
ライターの永野です! 生きていくうえで欠かせないものは何かと問われれば、水や食料、衣類などを挙げる方が多いでしょう。では、「生活に欠かせないものは?」と聞かれた場合、皆さんは何と答えますか? もちろん電気やガス、水道といったライフラインは... -
活火山・休火山・死火山の違いは?噴火の種類などの詳しい知識を身につけよう!
学校の授業やテレビの解説などで「活火山」「休火山」「死火山」といった言葉を耳にしたことはある方は多いでしょう。3つの言葉はそれぞれ意味が異なりますが、正しく説明できるという方は、少ないかもしれません(筆者も難しいところです)。 そこで今回... -
その地震「前震」かもしれない~本震・余震に備えてできること
「前震・本震・余震」を解説し、地震発生の3つのパターンと本震・余震に備えてチェックしたいポイントを実体験をふまえてお伝えします。 -
避難所ってどんなところ? 初心者必見の種類&探し方まとめ
災害の時に私たちを助けてくれる避難所には、様々な種類があります。避難所の種類や、避難の時に気を付けたいことなど、解りやすく解説しています。災害の時に迷わず避難できるよう、今から学びを! -
人の体温の上昇は何度が限界?人類の最高記録は46.5℃だった
人間の体温の上昇は何度が限界なのか、調査してみました。また、体温42℃の世界がどのようなものなのか、チャットGPTに予測させてみました!その結果をぜひご覧ください。 -
土嚢袋の作り方!自衛隊から学ぶポイントや災害時の使い方・代用品
土嚢袋というと、建築の現場で利用するイメージが強い方も少なくありませんが、災害時にも非常に大きな役割を担ってくれます。土嚢袋を常備しているご家庭は多くないものの、いざというときには自宅にあるものでも代用が可能です。 今回は、自衛隊の手法を... -
公衆電話について学ぼう ~緊急時、子どもにも役立つ使い方を紹介~
公衆電話を見たことありますか?使ったことはないけど、見たことはある人もいるでしょう。公衆電話は緊急時、110番や119番に無料でかけられます。災害時には、通信規制を受けないので、携帯電話などよりつながりやすいのです。今回は、公衆電話の特徴、使い方、そして自宅の近くにある公衆電話の探し方をご紹介します。 -
「てんでんこ」とは何か?共倒れせずに未来へ命をつなぐための言葉
てんでんことは「てんでん」の方言で「それぞれ、各自」を意味する言葉です。『兄弟でも性格は、てんでばらばらだなあ』という言い方の意味をご存知でしょうか?「てんで(ん)」は、「それぞれ・おのおの・各自」という意味で、『兄弟でも性格は、それぞれ違うもんだなあ』という感じです。「てんで(ん)」の方言が「てんでんこ」です。 -
人間に雷が直撃するとどうなるのか?驚くべき事実と科学的根拠の解明
今回は、人間に雷が直撃するとどうなるのかを、科学的根拠に基づいてその影響を詳しく解説します。