人気記事一覧
-
内陸型地震と海溝型地震の特徴|命をまもるため今すぐできる備えとは?
内陸型地震と海溝型地震とでは特徴が異なるため、それに応じた備えが大切になります。 それぞれの特徴に応じた備えについてお伝えします。 -
LINEのクレジットカード登録は危険?登録のメリットや危険性を徹底解説
ライターの永野です! 夏休み4日目…。昨日は私が昔習っていたバレエの公演を息子たちと見に行きました。アクロバティックかつ繊細に踊る子どもたちを見て、最近の子は技術力も表現力も高いなぁと感心しつつ、息子たちにも何か没頭できる習い事をさせるべき... -
活火山・休火山・死火山の違いは?噴火の種類などの詳しい知識を身につけよう!
学校の授業やテレビの解説などで「活火山」「休火山」「死火山」といった言葉を耳にしたことはある方は多いでしょう。3つの言葉はそれぞれ意味が異なりますが、正しく説明できるという方は、少ないかもしれません(筆者も難しいところです)。 そこで今回... -
災害とは?定義や種類、日常的な備えを知り、防災に生かそう
災害や防災について考える方も増加傾向にある昨今ですが、そもそも災害とは何か、その定義や種類について知りたいという方もいるのではないでしょうか。災害といっても大きく3種類あり、私たちの生活に身近な災害である地震や水害は「自然災害」に当たりま... -
震度5強と震度7の地震の違いはどれくらい?震度7は最大級のゆれ
日本では地震のゆれの強さは「震度0から震度7までの10段階」で分けられています。今回は、震度5強と震度7の違いはどれくらいなのか、をお伝えします。 -
土嚢袋の作り方!自衛隊から学ぶポイントや災害時の使い方・代用品
土嚢袋というと、建築の現場で利用するイメージが強い方も少なくありませんが、災害時にも非常に大きな役割を担ってくれます。土嚢袋を常備しているご家庭は多くないものの、いざというときには自宅にあるものでも代用が可能です。 今回は、自衛隊の手法を... -
スキーウェアとスノボウェアの違いは?兼用・代用ができるのかも解説!
スキーやスノーボードは、子どもから大人まで楽しめる冬のレジャーです。雪の積もるとても寒い場所で行うスキー・スノーボードは、専用のウェアを用意する必要があります。 一見同じように見えるウェアですが、実はスキーウェアとスノボウェアにはさまざま... -
避難所ってどんなところ? 初心者必見の種類&探し方まとめ
災害の時に私たちを助けてくれる避難所には、様々な種類があります。避難所の種類や、避難の時に気を付けたいことなど、解りやすく解説しています。災害の時に迷わず避難できるよう、今から学びを! -
その地震「前震」かもしれない~本震・余震に備えてできること
「前震・本震・余震」を解説し、地震発生の3つのパターンと本震・余震に備えてチェックしたいポイントを実体験をふまえてお伝えします。 -
火災時の死亡原因は?もしも生きたまま炎に包まれるとどうなるのか?
火傷による死亡と聞いても、自分自身が体験していないので「ふう~ん」と何となく流してしまっています。では実際に、生きたまま炎に包まれるとどうなるのかを考えてみました。