災害とは?定義や種類、日常的な備えを知り、防災に生かそう

本サイトはプロモーションが含まれています。

災害や防災について考える方も増加傾向にある昨今ですが、そもそも災害とは何か、その定義や種類について知りたいという方もいるのではないでしょうか。災害といっても大きく3種類あり、私たちの生活に身近な災害である地震や水害は「自然災害」に当たります。ほかにも、人為的な災害や「特殊災害」と呼ばれるものもあるため、その違いについて理解する作業は、災害について知るうえで欠かせません。

今回は、災害とは何か、災害の種類にはどのようなものあるのかを解説します。また、災害が起こる前にできる備えにも触れていますので、ご家庭などで災害や防災について考える際のきっかけや参考にしてください。

目次

災害とは「人命や社会に被害を及ぼす事象」の総称

災害という言葉の意味、定義は「天災や事故などによって人命や社会に被害を及ぼすこと」です。「災害」と聞くと天災をイメージする人が多いと思いますが、自然災害、人為災害、特殊災害の大きく3種類にわかれます。

【災害の種類】自然災害

自然災害とは大雨や地震、津波、火山噴火、竜巻といった天災のことです。自然災害は大きく、気象災害と地象災害の2つに分類されます。

天候の変化や地形の問題などから生じる災害で、被害を最小限に抑える、安全を守るということはできても、自然災害が起こることを予想したりして100%避ける、ということはできないでしょう。

【災害の種類】人為災害

火災や爆発、列車事故など人為的に起こる災害を人為災害といいます。人為災害が起こった場所やその周辺での被害は非常に大きく、死傷者が多く出るようなもの、災害で発生した物質などの影響で健康被害が長期的に続くものもあるので危険です。

【災害の種類】特殊災害

人為災害のなかでもテロや化学物質の事故といった特殊なものが、特殊災害です。特殊災害と人為災害の境界はあいまいで「自然災害以外は特殊災害(もしくは人為災害)」と定義することもあれば「人為災害のなかでも特殊性の高いものが特殊災害」とすることもあります。

気象災害(自然災害)の種類と被害

災害には大きく3種類がありますが、ここでは自然災害の種類について見ていきましょう。自然災害はさらに、気象災害・地象災害の2種類に分類されます。気象災害の種類とその被害は以下の通りです。

大雨による被害

台風などで激しい雨が長時間に渡って降り続けると、河川の氾濫や床上・床下浸水、洪水などの水害や土砂災害を引き起こします。ここ数年、都市部を中心にゲリラ豪雨や集中豪雨が多発しており、また降り続く雨により被害を受ける地域も多いです。

大雪による被害

日本海側、東北地方を中心に、冬になると大雪による被害を受ける地域があります。大雪が降り続くと、交通手段がなくなる、インフラ設備が故障するなどの被害が起こり、生活に支障を来したり、渋滞で身動きが取れなくなったりするので大変危険です。

風や雷による被害

台風などに伴う強風や落雷も、深刻な被害を及ぼす可能性があります。強風で飛ばされたものが住宅や通行人に当たると危険ですし、海沿いでは強風により高波、高潮が起こることも。

また、落雷は停電や火災、公共交通機関の遅延や運休、感電などさまざまな危険をはらんでいるので注意が必要です。

地象災害(自然災害)の種類

地象災害とは、地中のプレートやマントルの動きの影響により起こる災害を指します。地象災害の種類や被害にはどのようなものがあるのでしょうか。

地震による被害

地象災害の代表格ともいえるのが地震です。地震は住宅や道路の損壊、家具などが倒れるといった揺れによる直接的な影響はもちろんのこと、発災後には火事や津波、土砂崩れなどを引き起こす可能性もあるので注意が必要です。

津波による被害

地震によって津波が起こると、陸地にまで海水が押し寄せ、浸水や水没、波の勢いや高さで建物を倒壊させるなどの被害が及びます。2011年に起こった東日本大震災では、地震が起こった後の津波によって、多くの方の命が奪われました。

火山噴火による被害

日本には多くの活火山が存在し、噴火の危険性をはらんでいます。火山噴火が起こると、マグマや噴石、ガスなどを発生させたり、火山灰が周辺に降り注いだりして、建物はもちろん人体の健康にも大きな影響を及ぼすことも。

活火山周辺に住む方だけでなく、登山中の方も噴火の被害に巻き込まれる恐れがあるので、登山の際も火山噴火には注意を払う必要があります。

土砂災害による被害

土砂災害は地震や大雨によって起こります。崖や斜面などが崩れる、滑るなどして、そこに建っている家が倒壊することもあり危険です。また、土砂が道路や線路などに流れ込むなどすると、交通がストップする、電気やガスが止まるといった被害にも繋がります。

災害が起こる前にできる備え

災害は確実に予言することもできなければ、避けようと思ったとて必ず避けられるものではありません。しかし、いつ災害が起こっても対処し、被害を最小限に抑えられるよう、日頃から「備え」を忘れないことは誰にでもできます。

災害が起こることを想定し、日頃から備えを忘れないようにしましょう。

家具の置き方などを工夫する

自宅内でできる備えの1つに、家具の置き方を工夫するというものがあります。大きな家具は固定する、寝室には背の高い家具を置かない、ものを重ねて置かないなど、主に地震が起こった場合を想定し、どこにいても安全に過ごせるような空間づくりを意識しましょう。

備蓄や防災バッグを準備する

災害が起こると数日間家から出られない、買い物に行けない、物資が届かないといったこともあります。水分や食料品、日用品などを少なくとも1週間、できれば3週間ほど過ごせるくらいには備蓄しておくとよいです。

また、自宅から離れ避難所に行かなければならなくなることも想定し、防災バッグの準備も忘れないようにしましょう。

防災バッグは年齢や体格、疾患など個々に合わせ必要なものを持てる重さ分だけ入れます。防災バッグは1人につき1つ用意するとよいとされているので、ぜひ家族全員分を備えるようにしてください。

避難経路・避難場所を確認、情報を共有する

自宅はもちろん、職場や学校などで災害が起こった場合に、どういった経路でどこに避難するのか、避難経路や避難場所を把握しておくと、いざというときにスムーズに行動できます。

災害の種類によってはその場に留まるほうがよい場合と、安全な経路を通って安全な場所に移動したほうがよい場合がありますので、臨機応変に対応できるようにしておきましょう。

災害の定義・種類を知り、もしもの事態に備えよう

災害には自然災害と人為災害、特殊災害の3種類があり、いつ、誰に降りかかるものかはわかりません。災害が起こると私たちの体や生活にさまざまな被害が及びますが、日頃からできる備えを忘れず、災害の影響を最小限に食い止められるようにしましょう。

備えておこう!おすすめの防災グッズ

これから用意しようと思っている方におすすめなのが「Defend Future」の防災士が監修した防災グッズ。自分でリュックに詰められるようになっていたり、簡単に手に入りやすい紙皿などは除いているなど、個人が防災にきちんと向き合えるようになっています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大学・大学院にて日本語学を専攻。日本語教師を経て2018年よりライターに転身。子どもと学べる防災に関心を持ち、日々災害や備えについて勉強中。
詳しいプロフィールはこちら

目次