人気記事一覧
-
ソーラー充電器でスマホも充電可能!災害時やアウトドアにおすすめの商品は
ライターの永野です! 7月に入り、1週目・2週目と息子たちの二者懇談がありました。園や学校での様子、今後の課題、家庭での様子や悩みなどを15分ほど話すのですが、先生のお話を聞いていると、同じように育てているつもりでも、性質が全く異なるなぁと実... -
津波避難ビルは全国に約16,000棟存在!利用基準を調べておこう
地震時に起きる津波から命を守る津波避難ビルは、東日本大震災を教訓に誕生しました。現在では約16,000棟の津波避難ビル(タワー)が存在します。 -
アニメで学ぶ防災!「東京マグニチュード8.0」1~3話のあらすじ・感想と防災情報まとめ
突然ですが、皆さんは「東京マグニチュード8.0」というアニメをご存じでしょうか?大震災が起こった東京を舞台に、主人公の少女を中心に、被災者の目線でストーリーが展開される作品です。 かなりリアルだったり、トラウマになるような描写もありますが、... -
水道管が凍結したらできることは3つ!凍結させない工夫とNGな方法も解説
寒い早朝に水道管が凍結したら、できることは3つあります。そのできる3つのことと、水道管を凍結させない工夫&NGとなる対処方も解説します。 -
こんな段ボールパーティションもある!段ボールパーティション5選を紹介
コロナ禍の影響により、避難所などで利用する「段ボールパーティション」が多く販売されるようになりました。 全国の自治体が指定する避難所には、既にさまざまなタイプの段ボールパーティションが整備されています。 コロナ禍以前では、段ボールパーティ... -
ローリングストックにはじめて挑戦!4ステップで取り組み方を解説
「非常食を賞味期限切れにして買い直す」、そんな経験はないでしょうか?わたしは何度かあるのですが、そのたびに罪悪感と焦りがうまれていました。それが、ローリングストックという方法を知り、やっと備蓄の一歩をふみだしたのです。ローリングストックとは、使った分を買い足して一定量を備えておく方法のことです。 -
空き巣の下見は家と地域の“ココ”をみて証拠をのこすこともある
空き巣は下見でどこをチェックするのか?下見でわかったことは、どうやって記録しておくのか?防犯対策の参考記事とあわせて解説します。 -
DMAT(災害派遣医療チーム)|2つの事例と隊員になる道のりを解説
DMATが出動した「東日本大震災」と「ダイヤモンド・プリンセス号」の事例紹介と、「普段はどこで仕事をしているの?」「どうやったらなれるの?」といった疑問にもお答えします。 -
太陽光発電の火事は消せない説はほんと?ツイートはでたらめだった
最近「太陽光発電の火事は消せない」とのツイートが話題になっていますが、我が家もローンが残っているので気になって調査したらデタラメでした! -
【2023年最新版】人感センサーライトのおすすめ商品をご消化し!選び方のポイントは?
近年、自宅の安全対策などで広く用いられるようになった人感センサーライト。さまざまな用途があるためおすすめしたいアイテムの1つですが、導入を検討している方からは「いまいち用途がわからない」「どういった商品を選べばいいのか迷っている」という声...