人気記事一覧
-
100均のアイテムが救急箱になる!メリットや便利なアイデア解説
突然の怪我や体調不良にも対応できるよう、家庭内に応急手当のアイテムや市販薬を常備するケースは少なくありません。こうしたアイテムは、1つの箱に入れておくといざというときにすぐに取り出すことができ、便利です。 怪我や病気に役立つものを詰め込ん... -
高さ34.4mの津波が高知県で起きる!気象庁の津波警報も解説
高知県黒潮町で国内最高となる、34.4mの高さの津波が予想されています。そこで、20m以上の津波が発生する地域を独自調査してみました。 -
こどもとクイズで学ぶ!防犯・防災・交通安全の基本
防犯や防災、交通安全については、万一のことを想定し大人はもちろん、こどもも知識を蓄えておく必要があります。特に、小学校に上がり大人の目の届かない場所で行動することの増える年齢のお子さまには、ご家庭や学校でわかりやすく指導するのが有効です... -
渇水による取水・給水制限を解説~渇水情報をチェックして断水に備える
渇水とは「水源の水不足」。日本には渇水になりやすい“2つの特徴”があります。まぎらわしい取水制限と給水制限、わかりやすく解説します。 -
防炎物品を解説~防炎製品とは違う・高層マンションでは義務~
「防炎物品」とは、消防法における防炎性能の基準を満たしたもの。では「防炎製品」は? 防炎製品も取り上げながら、防炎物品について詳しく解説します。 -
防災公園とは?さまざまな機能を知り、災害時に備えよう
さまざまな地域で、新たに整備された「防災公園」が登場しています。防災公園はただ広々とした安全なスペースを確保しているだけでなく、災害時に役立つさまざまな機能も兼ね備えており、発災後も私たちの安全を守ってくれる場所の1つです。 今回は、防災... -
カビを吸い続けると病気になるのか?死亡するリスクを調査してみた
カビは私達の身近に存在します。今回は、カビを吸い続けると病気になるのか、そして死亡するリスクについて調査してみました。 -
ビル火災から命を守る<煙にまかれず安全に避難する方法>
火災発生時、命を守る重要なポイントとなるのは「炎よりも煙」。安全な避難方法と避難時の注意点、普段できるビル火災への備えを解説します。 -
軍手は災害時でも日常でも役に立つ!家庭に用意してあると安心
日常でも災害時にも役に立つ、軍手を扱っているショップのサイトをご紹介します!その中から、お好きな軍手を選んでください。 -
プッシュ型支援とは国が被災地へ「一方的に」物資をおくること
プッシュ型支援は物資支援におけるひとつのしくみです。プッシュ型支援とはなにか?物資支援の課題と解決にむけたとりくみを解説します。