人気記事一覧
-
緊急地震速報は役に立たない説は本当なのか!?
今回は「緊急地震速報」は役に立たない説は本当かどうか、考えてみましょう。 -
災害対策基本法を簡単に解説~過去3つの災害による改正ポイント~
災害対策の基本となる「災害対策基本法」。その概要をできるだけ簡単に、そして「阪神淡路大震災」「東日本大震災」「令和元年台風第19号」をふまえた法改正のポイントを解説します。 -
避難訓練!大人が真剣になれない理由とは
大人が参加する避難訓練は、どうして真剣になれないのかを考えてみましょう。 -
渇水による取水・給水制限を解説~渇水情報をチェックして断水に備える
渇水とは「水源の水不足」。日本には渇水になりやすい“2つの特徴”があります。まぎらわしい取水制限と給水制限、わかりやすく解説します。 -
七輪の事故は危険!防災のポイントを知り安全な使用を
古くから調理に用いられ、昨今も焼肉屋やアウトドアなど、さまざまなシーンで使われる七輪。しかし、使い方を間違えると大きな事故につながる可能性もあるため非常に危険です。七輪による事故を防ぐには、どういった防災が必要なのでしょうか。 今回は、七... -
ため池の事故はなぜおこる?形状による原因と決壊リスクを解説
農業用水だけでなく、自然保護や洪水調整の観点からも大切な「ため池」。 そのため池でなぜ人が亡くなってしまうのか?ため池の決壊に備え私たちにできる対策とは? -
ポータブル洗濯機の選び方とおすすめ5選!災害時の活用方法も解説
ボタン1つで多くの洗濯物を洗うことができる、便利な全自動洗濯機。しかし災害などで電気が使えなくなると、全自動洗濯機は使えません。そんなときに役立つのが、洗濯板やポータブル洗濯機です。 洗濯板は昔ながらのアイテムで馴染みがありますが、ポータ... -
クラッシュ症候群防止のためにできることは?死の危険を回避する安全な救助方法を知ろう
ライターの永野です! 現在はドラマよりもアニメ派の私ですが、一時期夫とよくドラマを見ていました。年末年始は特番も多く、2020年の年明けには「キムタクが出てる!」と、「教場」を視聴。翌年、2021年も新春ドラマスペシャルとして「教場Ⅱ」が放送され... -
防炎物品を解説~防炎製品とは違う・高層マンションでは義務~
「防炎物品」とは、消防法における防炎性能の基準を満たしたもの。では「防炎製品」は? 防炎製品も取り上げながら、防炎物品について詳しく解説します。 -
永野栄里子
こんにちは!フリーライターの永野栄里子です。さまざまなメディアで執筆活動をするなか、2021年より防災新聞のライターとしても、活動させていただいています。 今回は、防災新聞をお楽しみいただいている読者の皆様に、私について少しでも知っていただけ...