記事一覧
-
備える非常食のローリングストックならカップヌードル?おすすめのサブスク6選
災害時に備え非常食を用意しているご家庭は多いですが、最近はやりのサブスクが、非常食にも存在することをご存じでしょうか。サブスクとローリングストックを活用すれば、非常食の保存に関する失敗を防ぐことが可能です。 今回は、おすすめの非常食のサブ... -
備える「尾西のアルファ米」全12種類を紹介!種類豊富でおいしく食べられる理由は?
防災グッズの1つとして欠かせない非常食。昔は缶詰めがメインというイメージでしたが、昨今はさまざまな非常食が販売されています。 主食となるごはんのなかでも、非常食として有名なのが、「尾西のアルファ米」。そもそもアルファ米とはどういったもので... -
学ぶ知っておきたい電車の非常停止ボタン・ドアコックの注意点と安全対策
車内の非常停止ボタンは押すとどうなる?ドアコックはどのように扱えばよいの?国土交通省が示している手引きや対策とあわせてお伝えします。 -
学ぶ避難所ってどんなところ? 初心者必見の種類&探し方まとめ
災害の時に私たちを助けてくれる避難所には、様々な種類があります。避難所の種類や、避難の時に気を付けたいことなど、解りやすく解説しています。災害の時に迷わず避難できるよう、今から学びを! -
備えるSGマーク・PSCマーク・STマークとは?意味と違いを解説
安全に配慮された製品は、さまざまなマークでわかりやすく信頼性を獲得します。なかでもSGマークやPSCマーク、STマークなどは、安全性の高さを表す代表的なマークだといえるでしょう。しかし、これらのマークについて「名前は聞いたことはあるけど、どのよ... -
備える着衣に着火したらどうする?対処法や対策を解説!
ひょんなことから着衣に火がついてしまう着衣着火による死亡者は、毎年100人ほどいらっしゃいます。衣服に火が燃え移る原因は多々ありますが、万一着衣着火が起こった場合の対処法を知っておくことで、被害の拡大を防ぐことも可能です。 今回は、着衣着火... -
備える自転車事故の防止にはメンテナンスが重要!日頃から安全点検を
日頃から多くの人が乗っている自転車ですが、思いのほか事故が多いことをご存じでしょうか。自転車事故を防ぐためには、日頃からメンテナンス・点検することが大切です。 今回は、自転車事故を防ぐために必要な点検の内容や点検の重要性などを解説します。... -
備えるテレワークが騒音問題の原因に?「おうち時間」を快適にする防音対策は
2020年から急増した「テレワーク」や「おうち時間」。新型コロナウイルスが第五類に移行したこともあり、オフィスへの出社率も上がってきていますが、自宅で過ごす時間がまだまだ多いという方もいるでしょう。また、コロナを機に自宅の快適度を見直し、よ... -
備える避難所や避難訓練では英語でのアナウンスも!使える英文を紹介
日本に住む外国人の割合は、総人口のおよそ2%だといわれています。日本語が堪能な方もいればそうでない方もいるなかで、災害時には日本語だけでなく英語などでもアナウンスをすることも必要です。とはいえ、避難時や避難時に使える英語にどういったものが... -
備える台風対策には網入りガラスと養生テープ!窓ガラスの危険性と対策を知ろう
台風の際にはさまざまな被害が予想されますが、その1つとして強風で窓ガラスが割れてしまうというものがあります。窓ガラスが割れないための工夫は多くあり、網入りガラスが万能だという声も少なくありません。 今回は、網入りガラスとは何か、網入りガラ...