はん濫には外水氾濫と内水氾濫の2種類が存在することを知っておこう!

本サイトはプロモーションが含まれています。

はん濫には「外水氾濫(がいすいはんらん)」と「内水氾濫(ないすいはんらん)」の2種類があることをご存じでしょうか?

「知っていると何か得があるのかな?」といわれる方もいるのですが、できれば防災の知識として知っておいて頂きたいです。

特に外水氾濫は甚大な被害をもたらす氾濫となるので、ぜひとも覚えておいて欲しいです。

それでは今回は、外水氾濫と内水氾濫の違いや特徴について解説しましょう。

目次

外水氾濫(がいすいはんらん)は、河川が氾濫する水害

外水氾濫(がいすいはんらん)とは、河川の堤防が決壊して、大量の水が押し寄せる水害のことです。

流れ込む水は泥水なので、水が引いた後には大量の泥の撤去作業が待っています。

しかも、大量の水が押し寄せるので、人命にかかわる被害となってしまいます。

外水氾濫が起きる原因はほとんどが大雨

外水氾濫が起きる原因はほとんどが大雨によるもので、その多くは予想することが可能となっています。

たとえば、台風が発生して非常に強い勢力で近づいてくる場合は、数日前から気象庁や天気予報にて、住んでいる地域への接近を確認できます。

その場合は、洪水ハザードマップを参考にして台風が近づく前に避難すれば人命は助かります。

外水氾濫が起きる地域は河川の近く

外水氾濫が起きやすい地域も限定されていて、河川の付近は要注意です。

台風や大雨による線状降水帯などが発生した場合は、河川付近の方はすみやかに避難することが望ましいです。

これまでの経験によって「前の雨台風でも大丈夫だったのだから、今回も大丈夫だ!」との楽観的な考えは、近年では通用しなくなっています。

従って、自分が住んでいる地域が危険な個所であるかどうかは、これまでの経験ではなく、ハザードマップなどエビデンス資料によって判断することが求められます。

ゲリラ雷雨では外水氾濫は起きにくい

では同じ大雨をもたらせるゲリラ雷雨では、外水氾濫は起きるのでしょうか?

ゲリラ雷雨では、外水氾濫は起きにくいといえます。

その理由は、ゲリラ雷雨は限られた地域に集中して降る大雨なので、河川全体が氾濫するまでには至らないからです。

とはいっても、河川の上流部分でピンポイントでゲリラ雷雨が発生すれば、下流域では氾濫が起きる可能性はゼロではありません。

ただ、確率的にはゲリラ雷雨での外水氾濫は起きにくいといえます。

内水氾濫(ないすいはんらん)は下水が逆流する

内水氾濫は文字どおり街の内部で起きる水害のことで、代表的なのは下水の逆流です。

下水道や側溝の処理能力をオーバーする雨が降った場合に起きるのが「氾濫型」と呼ばれる内水氾濫です。

一方で河川の水位が上昇し、下水道から河川に排水できなくなった時の氾濫を「湛水 (たんすい) 型」と呼んで分類しています。

内水氾濫で危険なのは下水の逆流

下水道には合流式と分流式があり、合流式は汚水と雨水が一緒になって下水処理場に流れる系統です。

一方で、分流式は汚水管路と雨水管路に分かれていて、汚水は下水処理場へ雨水は河川に流れるようになっています。

近年の下水は合流式を採用している地域が多く、この場合は逆流に要注意です。

一般の住宅の排水が流れ込む下水管の口径は300mm~600mmがほとんどで、大雨時には管路の中が雨水で一杯になります。

すると、家庭からの排水が下水管に流れることができず、住宅内に逆流してしまうのです。

家庭内の排水は全て下水につながっている

家庭内の排水は最終的には全て下水管につながっているので、逆流すると家の中が大変なことになります。

近くのマンホールや側溝から雨水が噴き出している状況なら、トイレの水を流すのをやめた方が無難です。

シゲネコ

下水の逆流を防ぐには、水嚢(すいのう)がベストです。サイト内には水嚢で逆流を防ぐ記事があるので、ぜひ併せてご覧ください!
「水嚢」は雨水の侵入を防ぐ災害時の便利アイテム

内水氾濫も水が引いたら消毒が必要

外水氾濫よりも内水氾濫のほうが被害は少ないのが現状ですが、もしも内水氾濫にて住宅が浸水したなら、たとえ床下浸水であっても消毒は必要です。

汚水が混じっているので不衛生となる

下水管から雨水があふれる内水氾濫では、汚水も一緒に流れ出しています。

汚水よりも雨水の方が多いので希釈されているとはいえ、汚物を含んだ水が浸水しているのですから普通に考えると不衛生であることはお分かり頂けるでしょう。

ですから、内水氾濫であっても浸水被害を受けたならタダでは済まないということになります。

シゲネコ

下水の逆流についてはサイト内に詳しい記事がありますので、ぜひ併せてご覧ください!
下水が逆流する大雨被害とは!?そのメカニズムを詳しく解説

洪水ハザードマップは頼りになるエビデンス資料

今回は外水氾濫と内水氾濫について解説しましたが、両方の氾濫に共通して必要なのが洪水ハザードマップです。

記事内でもお伝えしていますが「経験上での対策」は、近年の自然災害には通用しなくなっています。

その点洪水ハザードマップは、現地調査やさまざまな角度から分析したエビデンス資料となっているので、高い信頼度があります。

自分の住んでいる地域が大雨が降るとどのようになってい来るのか、洪水ハザードマップで確認しておくことで人命や被害を未然に防ぐことが可能となります。

ぜひとも洪水ハザードマップを確認して、自分の命を守るようにしてください。

備えておこう!おすすめの防災グッズ

これから用意しようと思っている方におすすめなのが「Defend Future」の防災士が監修した防災グッズ。自分でリュックに詰められるようになっていたり、簡単に手に入りやすい紙皿などは除いているなど、個人が防災にきちんと向き合えるようになっています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1963年生まれ、兵庫県在住の防災士&フリーライター 
2014年から本格的にライターを開始!これまで多数の記事を執筆
2017年にひょうご防災リーダー講座を受講し防災士を取得。ハザードマップなど防災業務に長年従事し、防災関連の講演も行っています。
経験を活かして防災に関する情報をできるだけわかりやすく、みなさんへ届けたいとの想いを持って執筆しています。詳しいプロフィールはこちら

目次