避難所でペットは受け入れてもらえる?!~飼い主だからできる災害対策をしてペットのトラブルを防ごう~

本サイトはプロモーションが含まれています。

避難所でペットは迷惑がられる」と聞いたことはないでしょうか。そもそも「避難所でペットは受け入れてもらえるの?」と不安に思っている方もいるでしょう。

この記事では、避難所におけるペットトラブルの例を示して、「避難所におけるペットの受け入れ」と、避難所でのトラブル予防にもつながる「ペットの災害対策」についてお伝えします。

さらに、ペットの防災手帳や資格取得といった「お役立ち情報」もあるので、ぜひご覧ください。

目次

避難所におけるペットのトラブルは飼い主が原因?!

熊本地震の際、避難所で起きたペットのトラブルを見てみましょう。

・職員の注意を無視し、避難所内に犬を連れ込んだ人がいた。

・ペットとは同じスペース内で過ごすことはできないと伝えていたが、避難所室内にペットを持ち込まれ、他の避難者から苦情が出た。 

・体育館内で犬がマーキングをし、ペットのいない避難者から匂いに対するクレームが出るようになった。

 環境省「熊本地震における被災動物対応記録集」より

いかがでしょう。このような状況は、ペットを飼っていない方が苦痛に感じるのはもちろん、ルールに従ってペットを連れてきている避難者にとっても、肩身の狭いものになるのではないでしょうか。

また、次のような相談が寄せらせたと言います。

・犬に熱中症の症状があり、元気がない

・食欲がまったくなく、日に日に元気がなくなっている

災害時にはペットもストレスを感じます。飼い主の方は、とても心配になりますよね。

一体、避難所では、ペットをどのように受け入れているのでしょうか。もしくは、受け入れてもらえないのでしょうか。

それでは、「避難所におけるペットの受け入れ」について見てみましょう。

ペットの受け入れは避難所によって異なる

環境省が2013年(平成25年)に作成した「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン(以下、ガイドライン)」では、飼い主はペットと一緒に避難すること(=同行避難)を勧めています。

しかし、避難所でペットを受け入れるかどうかは「避難所によって異なる」のです。

飼い主とペットが「同じスペース」で過ごすことができる|同伴避難

避難所の中で、飼い主とペットが同じスペース内で避難生活を送っている状態のことを「同伴避難」と言います。同伴避難は、飼い主とペットの両方にとってベストな状態と言えるでしょう。

熊本地震においても、「ペットを連れてきた避難者は、体育館の2階を専用の避難スペース」とした避難所がありました(熊本地震における被災動物対応記録集」58頁)。

このような避難所は、まだまだ多くはないものの、各地で開設する動きが見られています。

【関連記事】                                                               *読売新聞オンライン「ペットも家族」同行避難所 自治体が整備https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20210823-OYTNT50059/

*河北新報 ONLINE NEWS「ペット同伴避難所」東北初の導入 福島市が9月運用スタートhttps://kahoku.news/articles/20210825khn000047.html

飼い主とペットは「別々のスペース」で過ごす|同行避難はできても同伴避難はできない

避難所へ同行避難をしても、その後、避難所内の同じスペースで過ごせるとは限りません

ペットの受け入れをしている避難所には、飼い主とペットが「同じスペース」で過ごすことが可能な所と、「別々のスペース」で過ごすという、2つのパターンがあることに注意しましょう。

というのも実際、熊本地震の際、避難所に関する「間違った情報」が広まってしまった地域があるのです。避難所はペットの受け入れをしているにも関わらず、「受け入れていない」という情報になってしまったのです。正しくは「受け入れているけれど、ペットとは別のスペースで過ごす」という情報だったのです。

動物が苦手な人もいる

「ペット」と言っても、その対象はさまざまです。熊本地震では犬や猫のほかに、ウサギ、フェレット、ハリネズミ、セキセイインコが避難所で確認されました(環境省「熊本地震における被災動物対応記録集」より)。

当然、すべての人が「動物が好き」とは限りません。アレルギーがあり「ペットを飼いたくても飼えない」という人もいるでしょう。避難所にペットを連れて行く際には、この点を忘れず、周囲に配慮した行動を心がけましょう。

ペットを受け入れない避難所もある 

山形市のホームページでは、同行避難ができる避難所を一覧表で確認することができます。避難所によっては、ペットの受け入れをおこなっていない所もあるため、注意が必要です。

飼い主の方は、「ペットを受け入れない避難所がある」ということを念頭におき、避難先を検討しておく必要があるでしょう。

避難先を検討するにあたり、「自宅」と「自宅以外」という観点から、参考になると思われる記事をご紹介します。

安全な自宅で避難生活をおくる|在宅避難

自宅で避難生活が可能ならば「在宅避難」という方法もあります。

*防災新聞「在宅避難とは、ただ家に留まるわけではない!〜在宅避難を可能にする準備や判断についてご紹介〜」https://bousai.nishinippon.co.jp/829/ ※在宅避難が可能か判断するポイントや必要な準備について解説。

自宅以外のところに逃げる|家庭外避難

自宅に倒壊の恐れがあるなど、とても生活できる状態でなければ、いち早く離れることが大切ですね。

*防災新聞「家庭外避難とは、避難所などに逃げて命を守る行動のことなのです!」https://bousai.nishinippon.co.jp/579/ ※避難所以外の避難先、避難する時の備蓄品について解説。

ここまでは、避難所とペットに関してお伝えしてきました。次はペットの災害対策について見ていきましょう

ペットの災害対策|飼い主が最低限チェックすべき3つのポイント

災害時、ペットのいる避難者にはどういったことが起こり得るのでしょうか。

なかなか実感がわかない方もいると思います。環境省が、災害発生時の状況を動画(約2分30秒)で伝えていますよ。

*環境省「災害 あなたとペットと大丈夫?【避難生活】編」https://www.youtube.com/watch?v=QHEn_EzGuTM

ここでは動画でも触れていた、環境省「人とペットの災害対策ガイドライン<一般飼い主向け>」をもとに、ペットの災害対策として飼い主がチェックすべ3つのポイントをお伝えします。

避難所におけるペットトラブルの予防になることもあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

チェック1:基本的なしつけと健康管理

ふだん出来ていないことは、災害時や避難所でもできません

特に、避難の際に使うケージやキャリーには、普段から慣らしておくことが大切です。避難に時間がかかってしまうだけでなく、避難所によってはケージにいることが条件の所もありますよ。

<身につけておこう>

・犬は「待て」「お座り」「伏せ」を身につけ、不必要に吠えさせない

・不妊去勢措置をおこなう

・人を怖がったり攻撃的になったりしない

・決められた場所での排泄

・人や他の動物を怖がらない

災害のストレスなどで、ペットの元気がなくなることは、先にご紹介したとおりです。

エサの食べ具合を観察、飲んでいる薬の確保やワクチン接種など、普段から健康管理をおこないましょう。

避難所や動物病院で犬を預かる際に、ワクチン接種の証明が必要となる場合もあります。

チェック2:飼育環境は安全ですか?

私たちが家の地震対策をするように、ペットの住環境も地震の被害を受けないようにしましょう。

ケージに物が落ちてきたり、ケージ自体が倒れたりする危険性はないでしょうか。また、ペットによっては、みずからケージの外に出てしまう場合もあるので、留め具などで防止しましょう。逃げ出したときに備えて「飼い主と一緒の写真」を撮っておくと、捜索しやすく、身元の確認もしやすいですね。

チェック3:「身元不明の動物」にならないための対策

対策をとっていても、思わぬ事態によって外に飛び出してしまう可能性もあります。連絡先を書いた「迷子札」や「マイクロチップ」などで対策しましょう。

飼い主と離れた状態は、ペットにとって不安なだけでなく、住民に思わぬケガをさせてしまう危険もあります。迷子の間に痩せて首輪が外れたケースもあります。少しでも早く安心した環境に戻してあげられるように、しっかり備えておきましょう。

マイクロチップは犬や猫以外にも装着できる

マイクロチップとは、飼い主情報などのデータが登録された、電子標識器具のことで、ペットの迷子対策に有効とされています。

動物病院で専用の注入器を使い、体内に注入しますが、痛みは通常の注射と同じ程度とされています。犬は生後2週齢、猫は生後4週齢頃から埋め込みが可能です。

犬や猫だけでなく、小動物、鳥類、爬虫類、両生類・魚類にも使うことができます

マイクロチップの装着が犬や猫の販売業者に義務化

2022年6月から、犬や猫の販売業者に対して、マイクロチップの装着と所有者情報の登録が義務化されます。一般の飼い主に対しては「努力義務」です。

【参考文献】環境省「マイクロチップを入れていますか」https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/pickup/chip.html

ここまでは、避難所におけるペットのトラブルと受け入れ、ペットの災害対策についてお伝えしました。

最後に、より安心して避難生活を過ごすことができるための「お役立ち情報」をご紹介します。

「ペットの防災手帳」「愛犬の防災グッズ」「ペットの資格」を一挙にご紹介!

ペットの種類に応じたペット用防災手帳

アニコムホールディングス株式会社が運営するWEBマガジン、anicom you(アニコム ユー)では、ペットと防災に関するさまざまなテーマを取り上げています。 

なかでも、ペットの種類ごとに作成された防災手帳はおすすめ。身体の特徴を書く欄や防災用品リストなどがあり、これひとつで災害対策のチェックができますよ。

【ペットと防災】ペットを守れるのは飼い主だけ!防災準備は万端ですか?https://mag.anicom-sompo.co.jp/19240 

犬、猫以外のペットはこちらからもどうぞ。防災手帳もあります。                                         【ペットと防災】いつ災害が来ようとも、鳥さんを守る!https://mag.anicom-sompo.co.jp/9066

【ペットと防災】うさぎの防災対策これで大丈夫? https://mag.anicom-sompo.co.jp/9085

【ペットと防災】フェレットと防災!考えてる?? https://mag.anicom-sompo.co.jp/9128

【ペットと防災】小さな生き物たちの防災について考える https://mag.anicom-sompo.co.jp/9130                 ここでは、リス用ハムスター用ネズミ用モルモット用ハリネズミ用モモンガ用トカゲ用カメ用、の防災手帳もあります。

動画で見る愛犬のための防災グッズ

日本財団では、愛犬の避難生活に役立つ商品を、動画(約9分)で紹介しています。ペット防災の専門家による解説もありますよ。

【ペット防災】ペットと一緒に避難 ペット用防災グッズ編-災害 あなたができるアクション-【愛犬】 https://www.youtube.com/watch?v=6Gr0phCD_rg

ペットについて「知る」「学ぶ」~資格を取得する

一般社団法人「全日本動物専門教育協会(SAE)」では、ペットに関する講座、資格についての情報を掲載しています。以下に、資格の一部をご紹介しましょう。

*ペット災害危機管理士(R) https://www.pet-no-shikaku.com/courses/co/disaster-risk-management ※人とペットの身を守ることを重点に、4級からスタートして指導者として活動できる1級まであります。

*ペット防災生活アドバイザー 通信認定講座 https://www.pet-no-shikaku.com/courses/co/pet-bousaiseikatsu ※ペットとの避難生活を想定した、適正な避難生活を生き抜いていく知識が修得できます。

このほかにも「犬の管理栄養士」や「猫防災アドバイザー」など、いろいろな資格がありますよ。

日頃の関わり方が避難所におけるペット対策の基本

避難所におけるペットのトラブルには、飼い主の方の日頃の関わりによって、避けることができるものも多くあります。

飼い主の方の言動が原因にも関わらず、「ペットは迷惑」と捉えられたのでは、ペットを家族の一員と考える方にとって、不本意ではないでしょうか。

避難所におけるペットの受け入れには、まだ課題も多いことでしょう。

ですが、ペットの命を預かっている「飼い主だからこそできる災害対策」を、是非おこなって欲しいと切に願っています。

【参考文献】

環境省「人とペットの災害対策ガイドライン<一般飼い主向け>」https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h3009a.html

環境省「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2506.html

環境省「熊本地震における被災動物対応記録集」https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h3003/full.pdf

環境省「備えよう!いつもいっしょにいたいから」http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2309a.html

DIAMOND online「犬猫にマイクロチップ装着、日本の飼い主が抱く「体内に異物」への複雑な思い」https://diamond.jp/articles/-/275095

読売新聞オンライン「ペットと共に避難所へGO…需要増で受け入れ広がるhttps://www.yomiuri.co.jp/local/iwate/news/20211007-OYTNT50186/

河北新報ONLINE NEWS「ペット同伴避難所」東北初の導入 福島市が9月運用スタートhttps://kahoku.news/articles/20210825khn000047.html

朝日新聞DIGITAL「ペットも一緒にどうぞ 大雨で専用避難所、ウサギの姿も」https://www.asahi.com/articles/ASP8G65PDP8GTGPB00V.html

AERAdot.「豪雨災害でペットはどうする? 全国初と言われたペット同伴避難所の実態とは」https://dot.asahi.com/dot/2019070300080.html?page=1

読売新聞オンライン 「ペットも家族」同行避難所 自治体が整備https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20210823-OYTNT50059/

西日本新聞me「避難所へのペット受け入れどうする? 同伴、同行、断る自治体もhttps://www.nishinippon.co.jp/item/n/649927/

FNNプライムオンライン 災害時にペット受け入れ可能な避難所開設 事前に準備すべきモノと注意点は【宮崎発】https://www.fnn.jp/articles/-/240026

人と動物の共生センター http://human-animal.jp/

アニマルライツセンター「犬猫以外の哺乳類・鳥類・爬虫類・両性類等のペットの災害対策」https://arcj.org/issues/partner-animals/partner1174/

アニマルライツセンター「避難勧告が出たときにはどうすればいいですか?」https://arcj.org/faq/companion-3/

アクサダイレクト「災害時にペットを守るために。同行避難時の救護対策を確認しようhttps://www.axa-direct.co.jp/pet/pet-ms/detail/4280/

環境省「災害 あなたとペットと大丈夫?【避難生活】編」約2分30秒https://www.youtube.com/watch?v=QHEn_EzGuTM

環境省「災害 あなたとペットと大丈夫?【発災当日】編」約2分30秒https://www.youtube.com/watch?v=gGry3-gR4cM

日本財団 【ペット防災】ペットと一緒に避難 ペット用防災グッズ編-災害 あなたができるアクション-【愛犬】            https://www.youtube.com/watch?v=6Gr0phCD_rg

日本財団 【ペットと防災】ペットと一緒に避難 ネコちゃん編-災害 あなたができるアクション-【猫】https://www.youtube.com/watch?v=rY8xYxmSV7I&list=RDCMUCr_QXzIXVxPUcErwMPlhaiw&index=9

全日本動物専門教育協会「ペット災害危機管理士」4級~1級 https://www.pet-no-shikaku.com/courses/cr/disaster-risk-management

全日本動物専門教育協会「猫防災アドバイザー」https://www.pet-no-shikaku.com/courses/co/neko-bousai

全日本動物専門教育協会「小動物防災アドバイザー」https://www.pet-no-shikaku.com/courses/co/smallanimal-bousai

(以上)

備えておこう!おすすめの防災グッズ

これから用意しようと思っている方におすすめなのが「Defend Future」の防災士が監修した防災グッズ。自分でリュックに詰められるようになっていたり、簡単に手に入りやすい紙皿などは除いているなど、個人が防災にきちんと向き合えるようになっています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東北出身&在住フリーライター。
広告代理店・NPO・行政で勤務後、在宅ワーカーに転身。
妊娠中に東日本大震災に遭い、津波から避難・仮設住宅で子育てをする。
本サイトでは「命を守るために知っておきたいこと」「日常に潜むリスクへの備え」などについて発信します。
詳しいプロフィールはこちら

目次