防ぐ– tag –
-
備える家庭用金庫・耐火金庫のベストな置き場所は?金庫の選び方も解説!
最近は自宅内に家庭用金庫・耐火金庫と呼ばれるものを置いている方も少なくありません。防犯面での働きの強い家庭用金庫ですが、耐火性が高いと火災時にも大切なものを守ることが可能です。便利な家庭用金庫は、選び方のポイントやベストな設置場所を把握... -
備える冷蔵庫や大型家電の転倒防止は難しい!?絶対に対策は必要なのか?
地震対策で重要となってくるのが、家具の転倒防止です。阪神淡路大震災では、約8割の方が窒息死、もしくは圧死にて亡くなっています。最近では家具転倒防止用のグッズも充実したラインナップとなっていて、ビスなど使用できない借家でも対策が可能となっています。家具の転倒防止グッズはたくさんありますが、冷蔵庫の転倒防止はどうすればいいいのでしょう。今回は、冷蔵庫の転倒防止について考えてみましょう。 -
備えるこたつの火事はなぜおきる?映像でみる原因・防炎製品をご紹介
「こたつで火事になるってどういうこと?!」とイメージできないかもしれませんね。こたつは電気ストーブと違って、熱源を常に目視しているわけではないので、火災への注意も薄れがちです。この記事では、こたつで火事が起きる原因、ヒーターの種類、消火用品・防炎製品についてお伝えします。今年の冬は、こたつを点検して安全な冬をお過ごしくださいね。 -
備える100均のキャンプグッズ!4,000円でどこまで買えるか試してみた
秋の行楽シーズンが到来して、キャンプ用品もまだまだ販売が盛んに行われています。最近、100均ショップで有名なダイソーで、寝袋とメスティンがテレビで紹介されていました。 「これって、防災グッズにも使えるねぇ」と思ってチェックしていたのですが、人気なのか売り切れ続出。先日、入荷したとの連絡を受けて早速ダイソーへ。 ついでに、4,000円で防災でも使えるキャンプグッズを、どこまで揃えることができるか試して見ました。 それでは、リアルレポートをお楽しみください。 -
備える古い灯油、不良灯油の見分け方や処分方法は?ある?不良灯油を使うのは危険!
暖房器具として灯油を燃料とするストーブを使用する方もいますが、古い灯油や不良灯油はトラブルを引き起こす可能性があるので注意が必要です。とはいえ、古い灯油とは具体的にどれくらい経った灯油のことをいうのか、不良灯油はどのように見分けるのかが... -
備える聴覚障がい者のための防災グッズは、筆談用のアイテムを避難所に常備!
聴覚障がい者の方に必要な防災グッズには、筆談用のアイテムが必要な理由を解説します。 -
備える消火器の使用期限は大丈夫?処分方法やリサイクルについて詳しく解説
消火器には使用期限があり、概ね10年が目安とされています。不要となった消火器の処分方法や、リサイクルについて詳しく解説しましょう。 -
備える子どもはお風呂で静かに溺れる!1年中起きる家庭の水難事故
子どもが溺れるのは、お風呂がトップです。今回は1年中起きる、家庭の水難事故を解説します。 -
備える火事場泥棒とは?被災地、避難所での盗難や泥棒には要注意!
災害が起こると、ボランティアや寄付金などで被災地の復興を支援しようと、多くの人がアクションを起こします。しかし一方で、パニックに陥った状況を利用して悪事を働く「火事場泥棒」という存在も現れるため注意が必要です。 今回は、火事場泥棒とは何か... -
備える防火管理者の資格は取得しやすい!業務内容や資格に関する情報まとめ
防災に関する資格の1つに、防火管理者があります。火災の予防、被害軽減に務める重要な役割である防火管理者ですが、業務内容や資格の取得方法がよく分からないという方も、少なくありません。 防火管理者資格はほぼ100%取得でき、取得した資格を活かして...