防ぐ– tag –
-
自転車の「青切符」罰金制度とは!小学生の間に交通ルールの教育が必要
現在では青切符の導入が検討されており、自転車の交通違反も罰金制度になるようです。そこで今回は、自転車の青切符制度について考えてみましょう。 -
「防災」とは身近な災いを防ぐこと!私たちが考える「防災」と「防災新聞」
ライターの永野です! 2021年より「防災」をテーマにさまざまな情報を発信している「防災新聞」。本メディアではライターやディレクターが毎月ミーティングを開いています。しかし、ライターだけで話をする機会はこれまでありませんでした。 個人的に、以... -
マンションで非常ベルが鳴ったら!?必ず119番に連絡すること
マンションに住んでいる方の悩みのひとつに「非常ベル」が鳴ることが挙げられますが、その度に119番通報することが大切です。 -
家庭のセーフティゾーンとは?地震による圧死を防ぐ空間のこと!
阪神淡路大震災では、地震が起きた時刻が5時46分と早朝であったこともあり、多くの方が家具や家屋の倒壊による「圧死」にて亡くなってしまいました。その教訓を生かして生まれたのが「セーフティゾーン」です。 -
豪雨でも東京の地下鉄は水没しない!東京メトロの浸水対策を徹底解説
東京の地下鉄である東京メトロさんでは、地下鉄施設が水没しないようさまざまな浸水対策を実施。今回は、東京の地下鉄における大雨対策について解説します。 -
3つの体験で防災力をアップしよう!
いまよりもっと防災力をあげるためにぜひとりくみたい「3つの体験(ゲーム&クイズ・VR動画・防災体験施設)」を紹介します。“学ぶ + 体験”で防災力アップを目指しましょう! -
扇風機から発火する原因は?つけっぱなしはNG?前兆や対策を知ろう
ライターの永野です! 皆さんはいつ頃から扇風機を出しますか?やっと寒さが落ち着いてきたところですが、日中は半袖でも暑いくらいの地域もありますよね。 エアコンをつけるほどではないものの、「風が欲しい」と感じる瞬間もあるのではないでしょうか。 ... -
エアコンから焦げ臭いにおいがしたら危険!対処法やその他の異臭に関する知識も身に着けよう
ライターの永野です! 暑さ寒さの質がここ20年ほどで大きく変わり、エアコンを稼働する期間も長くなりつつありますね。エアコンについては節電関連の記事で何度も取り上げていますが、稼働時間が長ければ長いほど、故障のリスクも高まるため注意が必要です... -
夏でも節電はできる!電気代を抑える簡単な節電方法を、在宅ワーカーがピックアップ
ライターの永野です! 寒暖差の激しい今日この頃…。体調などは大丈夫でしょうか。 永野の住む地域は夏場の暑さがとんでもないことで有名なのですが、すでに日中28度を記録…。窓を開けても無風なので「エアコンつけたい」という欲求と戦いながら乗り切って... -
電気の節電はすぐにできる!小技から大がかりな節電方法までを主婦目線でまとめてみた
ライターの永野です! 4月も半ばですね…。 入園式には完全に散ってしまった桜も、青々とした葉が生い茂り、「あ~、5月くるな~」という雰囲気。出会いと別れの春から、短い「いい気候」の時期に突入しそうです。 息子たちは無事進級し、長男は初めての男...