家庭– tag –
-
冬の防災グッズ特集!災害時にマフラーとネックウォーマーどちらが便利か!
今回は冬の防災グッズとして、災害時にマフラーとネックウォーマーのどちらが有効かのお話です。 -
ムクドリ・ヒヨドリの被害は深刻!農作物被害のピークは約26億円
ムクドリとヒヨドリの農作物への被害は、総額26.26億円にものぼります。また、ムクドリは市街地に大群で飛来し、夕刻から鳴き声やフンなどの環境被害を引き起こしています。今回は、そんな鳥たちの現状をお伝えしましょう。 -
住宅火災の意味と出火原因~家庭内にひそむリスクを知ろう~
空気が乾燥するこの時期、火はあっという間に燃え広がってしまいます。住宅火災をもたらすリスクを知り、火災予防の行動へつなげましょう。 -
プロフカードを防災ポシェットに格納!普段から子どもに持たせたい防災アイテム
今回は、子どもに持たせておきたい「プロフカード」と「防災ポシェット」を紹介しました。少しの工夫で災害時のリスクを軽減できますので、ぜひ参考にしてください。 -
家庭のセーフティゾーンとは?地震による圧死を防ぐ空間のこと!
阪神淡路大震災では、地震が起きた時刻が5時46分と早朝であったこともあり、多くの方が家具や家屋の倒壊による「圧死」にて亡くなってしまいました。その教訓を生かして生まれたのが「セーフティゾーン」です。 -
電気代の値上がりに悲鳴が続出!夏に向けて節電しつつ熱中症に気を付けよう
電気代の異常な値上がりで、企業だけでなく一般家庭でも悲鳴を上げています。今回は電気代の値上がりの理由と、2023年の夏に向けた節電対策を考えてみます。 -
水筒にスポーツドリンクは危険?理由と安全に持ち歩く方法をわかりやすく解説
ライターの永野です! 昨今は気象も異常としかいいようのない感じで、春と秋はどこ行った状態の日本。電気代が高騰し続けている一方で、夏は暑すぎて夜もエアコンを消すことがなかなかできません。我が家のある地域は特に気温が高く、「熱中症警戒アラート... -
扇風機から発火する原因は?つけっぱなしはNG?前兆や対策を知ろう
ライターの永野です! 皆さんはいつ頃から扇風機を出しますか?やっと寒さが落ち着いてきたところですが、日中は半袖でも暑いくらいの地域もありますよね。 エアコンをつけるほどではないものの、「風が欲しい」と感じる瞬間もあるのではないでしょうか。 ... -
エアコンから焦げ臭いにおいがしたら危険!対処法やその他の異臭に関する知識も身に着けよう
ライターの永野です! 暑さ寒さの質がここ20年ほどで大きく変わり、エアコンを稼働する期間も長くなりつつありますね。エアコンについては節電関連の記事で何度も取り上げていますが、稼働時間が長ければ長いほど、故障のリスクも高まるため注意が必要です... -
夏でも節電はできる!電気代を抑える簡単な節電方法を、在宅ワーカーがピックアップ
ライターの永野です! 寒暖差の激しい今日この頃…。体調などは大丈夫でしょうか。 永野の住む地域は夏場の暑さがとんでもないことで有名なのですが、すでに日中28度を記録…。窓を開けても無風なので「エアコンつけたい」という欲求と戦いながら乗り切って...