人気記事一覧
-
おしゃれな高齢者マークでみんなスマイル!おすすめなデザイン5選をご紹介
「ジジくさいから嫌だ!」「努力義務だから、つけなくてよい!」と頑固な方に、おしゃれなデザインで思わずつけたくなる高齢者マークを紹介します。 -
3.11に学ぶ|命を守る避難訓練の内容に!大切なポイントを解説
東日本大震災でお子さんを亡くされたご遺族のお話をもとに、「避難訓練の課題」を知り「内容を考える際のポイント」をお伝えします。 -
黄砂は自然現象から「環境問題」に|人体・日常生活への影響と対策
黄砂はなぜ悪影響をもたらすのでしょう?わたしたちの健康、そして日常生活へも影響する黄砂について、黄砂の飛来をチェックできるサイト情報も含め、詳しく解説します。 -
罹災証明書とは?手続きの手順や写真の撮り方などを解説
災害によって自宅が被害を受けた場合の諸々の申請には「罹災証明書」というものが必要ですが、「そもそも読み方がわからない」「手続きはどこですればいいの?」「何に使う証明書なのか」といった疑問を抱く方も少なくありません。 今回は、罹災証明書とは... -
乗り物で地震がおきたら|閉じ込めに備え持ち歩きたい物と不安解消法
電車・バス・車といった乗り物で大きな地震にあったとき、どう行動すれば良いのか。さらに、電車での閉じ込め対策として、必要な物と不安な気持ちに聞くツボをご紹介します。 -
防災士が教える防災の豆知識!知っておくと意外に便利
防災グッズなど、災害時に利用できるアイテムを準備しておくことも大切ですが、防災の豆知識を持っていると、停電や断水などでも利用できるのでとても便利です。 -
スプリンクラーの仕組みには貯水槽が重要!せっかくなので設置基準も解説
スプリンクラーは天井部分から水をシャワーのように噴出させて、自動的に消火する設備のことです。今回は、その仕組みと設置基準を解説します。 -
南海トラフ巨大地震による東京の被害!タワマン上階への影響とは
今回は、もしも南海トラフ巨大地震が発生した際の、首都である東京への影響についてのお話です。 -
自転車のヘルメットの選び方解説!着用義務化の新ルールも確認しよう
ライターの永野です! 誰しも得意・不得意はあるもので、現在小2の長男は、ピアノや勉強は割と得意ですが、運動はどちらかというと普通、もしくはやや苦手です。自転車は未だに補助輪なしで乗れません(というか玄関先でオブジェと化しています)。定期的... -
義援金と支援金との違いは?用途や受け取り方法など、2つの違いを知り被災地支援を!
災害が起こると、国内・海外から被災地に義援金が寄せられますが、義援金とは具体的にどのようなものかご存じでしょうか。また、義援金のほかに支援金というものもありますが、義援金と支援金には受け取り方法や用途などの違いがあります。 今回は、義援金...