人気記事一覧
-
正常性バイアス|命の危険が迫っているのに避難しない心理
正常性バイアスには「良い働き」と「悪い働き」それぞれがあります。災害時には悪い働きによって適切な避難行動がとれなくなることも。それを防ぐためにできることを交え、詳しく解説します。 -
マグニチュードと震度の違いを例をあげてじっくり解説!
「声の大きさ」と「聞こえ方」を例にもちいて、「マグニチュード」と「震度」の違いを解説、そして「震度の違いがもたらす生活への影響」についてもお伝えします。 -
地震の大敵は「パニック」!二次災害を防ぎ命を守るために、普段からできることは
ライターの永野です! 前回、首都直下型地震についての記事を書かせていただきましたが、大きな地震を経験された方は、実際地震が起こったときにどういった行動を取られたか覚えているでしょうか。 度々申し上げているのですが、永野は東日本大震災のとき... -
防波堤・湾口防波堤・防潮堤|“何となく”わかる言葉の違いをしっかり解説!
防波堤では釣り人の転落事故がおき、防潮堤建設には賛否両論あります。事例をまじえて「防波堤と湾口防波堤(わんこうぼうはてい)」そして「防潮堤」の違いを解説します。 -
移動性高気圧の“特徴”と発生時期に気をつけたい4つのこと
移動性高気圧は春と秋にやってくる高気圧。ほかの高気圧とは違う特徴ゆえに、わたしたちが生活のなかで気をつけておきたいことがあるのです。 移動性高気圧の特徴そして日常にあるリスクを知り、次の季節に備えていきましょう。 -
テレビの地震対策は耐震マットがおすすめ!相場や選び方のポイントは?
地震が起こった際に、室内を少しでも安全に保つためには耐震グッズが欠かせません。耐震グッズにはさまざまなものがありますが、テレビも揺れにより転倒・落下の恐れがあります。 テレビの地震対策には、耐震マットがおすすめです。耐震マットの選び方や使... -
阿蘇山の噴火は続く!危険だけじゃない自然の恵みが豊富
地元にとっては阿蘇山は怖いだけの存在ではなく、自然の恵みを豊富に与えてくれる山でもあるのです。 -
気圧が低いと体調が悪くなるのはなぜ?気圧と体調の関係を科学的に解説
気圧が低いと体調が悪くなり「気象病」を引き起こすことも。そこで今回は、気圧と体調の関係について科学的な観点から解説します。 -
台風の種類や大きさを学んでおこう!知っておけば天気予報に詳しくなれる
台風の大きさは3段階に分かれています。また、存在する場所によっては呼び方も違います。これら、台風について勉強してみましょう。 -
防犯砂利を買うならホームセンターが便利!おすすめ6選
防犯砂利の音の大きさや素材の種類、そして敷くことによるデメリットをふまえて、おすすめ6選をご紹介します。