人気記事一覧
-
台風の種類や大きさを学んでおこう!知っておけば天気予報に詳しくなれる
台風の大きさは3段階に分かれています。また、存在する場所によっては呼び方も違います。これら、台風について勉強してみましょう。 -
マグニチュードと震度の違いを例をあげてじっくり解説!
「声の大きさ」と「聞こえ方」を例にもちいて、「マグニチュード」と「震度」の違いを解説、そして「震度の違いがもたらす生活への影響」についてもお伝えします。 -
高潮・高波はどんな現象?発生原因や被害、必要な備えを学ぼう
災害はいつ・どこで起こるかわからないため、誰しも巻き込まれる可能性があります。特に、海の近くのは地震や大雨による海の災害に注意が必要です。海の災害というと「津波」を連想する方も多いでしょうが、高潮・高波の被害も深刻なため、日頃から正しい... -
子どもはお風呂で静かに溺れる!1年中起きる家庭の水難事故
子どもが溺れるのは、お風呂がトップです。今回は1年中起きる、家庭の水難事故を解説します。 -
ホットカーペットで火事になる!?原因や対策を主婦目線でまとめてみた
ライターの永野です! 2月ももう後半…先週は参観日が小学校と保育園であり、今週は保育園の役員関連の会合、来週も来年度の役員さんとの引継ぎがあったりと、なんだか年度末に近づきバタバタとした日々を送っています。 今月頭には愛知県のジブリパークへ... -
大雨時にマンホールから噴き出している雨水は「汚水」です!
大雨時にマンホールから逆流する雨水は汚くないのか、下水はどうなっているのか、家庭への影響などを詳しく解説します。 -
学校で事故が起こりやすいのはいつ・どこ?小学生は“頭のけが”に特に注意!
ライターの永野です! 長期休みのように子どもが毎日家にいるのもうんざり(笑)しますが、学校のある日は「今日も無事に帰ってきますように」と思ってしまう心配性の私。幸い、いまのところ登下校中は事故やトラブルに巻き込まれることもなく通えています... -
正常性バイアス|命の危険が迫っているのに避難しない心理
正常性バイアスには「良い働き」と「悪い働き」それぞれがあります。災害時には悪い働きによって適切な避難行動がとれなくなることも。それを防ぐためにできることを交え、詳しく解説します。 -
コンセントによる漏電火災とは?安全に使用するポイントと対策
日々の暮らしに欠かせないアイテムの1つに、コンセントがあります。しかし、使い方を間違えると漏電し、そこから火災に発展する可能性もあるため非常に危険です。コンセントを安全にかつ正しく使用するためには、どういったポイントに注意すればよいのでし... -
阿蘇山の噴火は続く!危険だけじゃない自然の恵みが豊富
地元にとっては阿蘇山は怖いだけの存在ではなく、自然の恵みを豊富に与えてくれる山でもあるのです。