人気記事一覧
-
溶岩流と火砕流の違い~関連動画をチェックして理解を深めよう
溶岩流と火砕流はどちらも噴火によって火口から吹き出すものです。関連動画そして日本・世界の事例をもとに、その違いを解説します。 -
群衆雪崩で立ったまま圧死するメカニズムとは!群衆内での対処法も解説
韓国の梨泰院(イテウォン)の事故のように、立ったままで圧死してしまうメカニズムと、群衆の中で身の危険を感じた時の対処法について解説します。 -
災害図上訓練って何をするの!?実体験をお伝えしましょう
災害図上訓練DIG(Disaster Imagination Game)は、災害想像力ゲームとも呼ばれる訓練です。大きな地図を作り、その上に透明のシートを被せます。そのシートに目的に合わせて、色を塗ったり、付箋を貼りつけたりしてチームで話し合います。やり方は、さまざまで「絶対にこうしないといけない!」との決まりごとはありません。今回は、私が行った実体験をお話しましょう。 -
ハムスターや魚が暴れると地震が起こるのは本当なのか?
江戸時代には「大ナマズが暴れるから地震が起こる」と、みんなが本気で思っていたようです。現代でも同じように「ハムスターが暴れると地震が起こる」と噂されています。今回は、Twitterにてその真意を検証してみました。 -
火山噴火とは?噴火の被害や行動を知り、正しく備えよう
自然災害のひとつに火山噴火があります。火山噴火は頻発するものではありませんが、一度の噴火で甚大な被害を及ぼす可能性が高いため危険です。その原因はもちろん、噴火後の被害や対策を知っておくと、万一の場合も落ち着いて行動できるでしょう。 この記... -
防災ポーチを持ち歩く〜女性のための防災ポーチの中身とは?〜
防災ポーチという言葉を聞いたことはありますか?もしかすると、初めて目にした方もいらっしゃるのではないでしょうか。 いつ起こるのかどうかわからない災害だからこそ、いつも持ち歩くことができる防災ポーチは気になるアイテムです。 今回は「女性」の... -
防災ノートの作り方!防災について考えるきっかけに活用しよう
災害時に役立つアイテムの1つに、防災ノートがあります。防災ノートを作ることはいざというときの備えになるだけでなく、日頃から防災について考えるよい機会にもなります。しかし、具体的にどういった内容をまとめればよいか、そもそも防災ノートとは何な... -
【防災の日2023】関東大震災から100年!災害に備える特別な日にしよう
2023年9月1日(金)は防災の日であり、今年は関東大震災から100年の節目にあたります。そこで、普段あまり意識しないかも知れない災害への備えについて、防災の日だからこそ意識して、備えについて考えてみましょう。 -
ウェルシュ菌はカレーだけじゃない!適切な保存方法や食中毒の症状、予防法は
「2日目のカレーはおいしい」とよくいわれていますが、カレーは保存や再加熱の方法を誤ると、ウェルシュ菌という菌が繁殖します。ウェルシュ菌は、食中毒を引き起こすため、注意が必要です。ウェルシュ菌による食中毒を防ぐには、原因や起こり得る症状を把... -
車の高齢者マークが急増すると、交通違反が増えるのをご存じですか?
もう数年で日本は、確実に超高齢化社会に突入します。それによって、車に高齢者マークが急増することで、交通違反が増える件について解説します。