記事一覧
-
キキクルとは?気象庁が公開する大雨洪水警報の危険度分布・キキクルの使い方をご紹介!
最近テレビの天気予報などでも紹介されることが多くなった「キキクル」。キキクルは、「大雨」の際にぜひ活用していただきたい防災情報の1つです。今回は、キキクルについて詳しく解説します。 -
耐震診断とは?費用や依頼前に知っておきたい内容は
新たに家を建てる、購入する場合などには特に、「耐震診断」という言葉を耳にする機会があるかもしれません。し大きな地震が頻繁に起こるなか、耐震診断を検討される方も増加傾向ですが、具体的にどのような診断をするのか、費用はいくらかなどは知らない... -
心肺蘇生法やAEDの使い方が学べる応急処置の正しい方法とは?
応急処置という言葉には、急なケガや病気に対する手当てという意味がありますが、「心肺蘇生法」や「AEDの使用」といった救急救命の処置を連想する人も多いでしょう。学校の授業や運転免許の講習などでも習う応急処置ですが、万一のときに「習ったのが昔過... -
ワークマン商品から防災用品としておすすめ11点|ヘルメット・安全靴・レインウエア・リュック・軍手
災害からの避難、災害発生後の片付けに備えた準備はできていますか? 今回は、工場や建設現場の作業服などを専門に扱うお店『ワークマン』の商品から、防災用品としておすすめの11点をご紹介します。 危険が伴う現場向けに作られた「ワークマンの商品だか... -
古い灯油、不良灯油の見分け方や処分方法は?ある?不良灯油を使うのは危険!
暖房器具として灯油を燃料とするストーブを使用する方もいますが、古い灯油や不良灯油はトラブルを引き起こす可能性があるので注意が必要です。とはいえ、古い灯油とは具体的にどれくらい経った灯油のことをいうのか、不良灯油はどのように見分けるのかが... -
石油ストーブや灯油ストーブの換気のタイミングは?換気をしないとどんな危険が?
冬になるとさまざまな暖房器具を使用しますが、石油ストーブや灯油ストーブは周辺を急速に温かくするのに非常に役立ちます。便利な石油ストーブ・灯油ストーブですが、使い方を間違えると大きな事故に繋がる可能性もあるので注意が必要です。 今回は、石油... -
ふるさと納税で防災グッズを手に入れよう!種類や方法を解説
魅力的な返礼品や節税などが注目され、多くの人が利用しているふるさと納税ですが、実はふるさと納税をすることでさまざまな防災グッズを手に入れることができるのをご存じでしょうか。 多くの自治体が返礼品として防災グッズを用意していますが、「そもそ... -
罹災証明書とは?手続きの手順や写真の撮り方などを解説
災害によって自宅が被害を受けた場合の諸々の申請には「罹災証明書」というものが必要ですが、「そもそも読み方がわからない」「手続きはどこですればいいの?」「何に使う証明書なのか」といった疑問を抱く方も少なくありません。 今回は、罹災証明書とは... -
チョークサインとは?異物除去には腹部突き上げ法などが有効!
日常生活のなかで、突然命に関わるような事故が起こるケースは少なくありません。交通事故のような大きなものはもちろんですが、食べ物が詰まるといった些細なことも、窒息などを引き起こす可能性があるため危険です。 そんなときに見られるのが「チョーク... -
雪害とは?5つの被害と対策を知り、雪の季節に備えよう
自然災害のなかでも、国内の幅広い地域に被害の可能性がある地震や大雨、暴風などは、どういった危険があるか知っている方が多いといえますが、大雪の際にどのような被害があるのかは、ご存じでしょうか。 雪による被害は大きく5つあり、けがや事故が特に...