記事一覧
-
備える消火器の種類を解説!住宅用消化器はマルチに利用できる優れもの
住宅用消化器を備えておけば特に消火器の種類を知らなくても、火災に対応できます。備えていない方は消火器の種類を知って、ぜひとも住宅用消化器を備えましょう。 -
備える消火器の使い方を動画で学ぼう!普段からのイメトレが重要
実際に消火器を使ったことがなくても、画像や動画を見て普段からイメージトレーニングしておくとイザという時に役立ちますよ。 -
備えるカセットコンロが爆発はなぜ起こる!NGな使用法を一挙公開
防災でも必需品であるカセットコンロですが、正しい使い方をしないと爆発する凶器にもなり得ます。そこで今回は、カセットコンロのNGな使用を一挙公開します。 -
学ぶ初冠雪とは山頂付近が初めて白くみえたとき~3つのマメ知識~
3つのマメ知識とともに初冠雪の定義を確認し、各地の初冠雪日、そして“360年分の初冠雪記録”についてもご紹介します。 -
学ぶ地震が多い国1位は日本じゃない!さまざまなランキングから見る日本と世界の地震
ライターの永野です! 12月ももう半ばに近づいていますね…あっという間に1年が終わりを迎えようとしています。 気持ちよく新年に向かいたい、ということで先日、3ヵ月ぶりに美容院へ。中学の先輩で、友人の兄でもあるイケメンカリスマ美容師さんに縮毛矯正... -
学ぶ初雪とは雪だけじゃない?!本格的な冬をまえに気をつけたい3つのこと
「初雪の定義と観測方法」を確認して、「初雪は遅くなっているの?」「初雪が降ったら何に気をつけたらいい?」といった疑問にお答えします。 -
備える冷蔵庫の節電【ベスト3】今だからこそできる対策が最も効果あり!
“毎日しかも24時間”、家のなかで電気をつかっている「冷蔵庫」。その節電への取り組みには、災害への備えをすすめるヒントも隠されています。 -
おすすめソロキャンプで使うテントは夏と冬では替えた方がいい?
夏に購入したソロキャンプ用のテントが、冬に利用できるのか不安に感じる方もいます。そこで、ソロキャンプで使うテントは夏用と冬用で分けた方がいいのか調べてみました。さらに、夏冬で使えるソロキャンプ用4シーズン用テント3も紹介します。 -
学ぶ長周期地震動は震源より遠くの高層ビルで起きる揺れのこと!
2023年2月より緊急地震速報に「長周期地震動の予測」も追加して発表されるようになりました。そこで、メカニズムと階級について解説します。 -
学ぶ斜面崩壊とは土砂災害のひとつ!発生する原因を解説
斜面崩壊とは、一般的に土砂崩れと呼ばれる現象が該当します。そこで、今回は斜面崩壊を分かりやすく解説してみます。