天気予報で「線状降水帯」という言葉をよく耳にします。台風でもないのに、線状降水帯が発生すると災害級の大雨になってしまうのです。
これまでも各地域で発生して、土砂災害を引き起こす大雨となっています。ですが、線状降水帯という言葉を耳にしだしたのはここ数年です。
では、昔には線状降水帯は発生しなかったのでしょうか。一体、線状降水帯とはどのような気象状況で、どのようなメカニズムにて発生するのでしょう。
今回は台風と同じくらい注意したい、線状降水帯について徹底解説します。
線状降水帯とは積乱雲の集合体!大きさは最大200kmにもおよぶ
線状降水帯とは積乱雲が線状(帯状)に連なってできている、「巨大な積乱雲群」とイメージしてください。その大きさは約50kmから最大約200kmにもなるのです。
詳しくは、後ほど図で解説していますので、そちらでご確認頂くとよくお分かり頂けるでしょう。
線状降水帯とはいつから使われるようになったのか
今では頻繁に聞こえてくる線状降水帯ですが、この言葉は一体いつから使われるようになったのでしょう。
いろいろと調査した結果、次のことがわかりました。
頻繁に使われだしたのは2014年8月の広島市の土砂災害ごろから
出典:気象庁 https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/kenchoame.html
線状降水帯の用語がよく聞かれるようになったのは、2014年8月に起きた広島市の土砂災害ごろからになります。
その前にも、2012年7月の九州北部豪雨や2013年8月の秋田・岩手豪雨でも、集中豪雨によって大きな被害が出ています。これらの集中豪雨も線状降水帯によるものでした。
【POINT】
・2012年7月の九州北部豪雨
・2013年8月の秋田・岩手豪雨
⇒これらの豪雨も線状降水帯が原因
・2014年8月の広島市の土砂災害
⇒このころから頻繁に使われる
昔の集中豪雨は線状降水帯ではなかったのか
では、それ以前に起きた集中豪雨は線状降水帯によるものではなかったのでしょうか。
過去の大雨も線状降水帯によるものであったかも知れないのですが、現在ほどの気象予報の精度がなかったため、同じような現象であったかを確認するのは難しいのです。
ただ、「ゲリラ豪雨」と呼ばれる集中豪雨の現象は、過去には見られませんでした。気象条件が変わってきている現代だからこそ、起きうる現象なのかも知れません。
また、地球温暖化がもたらす悪影響も、大きく関わっているのです。
線状降水帯のメカニズム!どのように起きているのかを解説
出典:気象庁 https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/kenchoame.html
線状降水帯が発生するメカニズムは、上記のイラストを見て頂くとよくわかります。
【POINT】
1:地面付近を中心に大量の温かく湿った空気の流入が持続
2:地形などの影響によって空気が持ち上がり雲が発生
3:大気の状態が不安定で積乱雲が発生
4:上空の風の影響で積乱雲や積乱雲群が線状に並ぶ
5:同じ位置で1~4が繰返し起きる
6:同じ位置に長時間豪雨が降り続く
積乱雲の寿命は長くて60分!厄介なのは誕生が繰り返されること
厄介なのは、上記1~4までの現象が途絶えることなく同一地点で繰り返されることです。
線状降水帯の構成は先にも確認した通り、積乱雲が線状(帯状)に並んだものです。その積乱雲の寿命は、20分から長くても60分です。
ですから通常の考えでいけば、いくら積乱雲が線状に並ぼうが、最大60分で消滅するはずなのです。そうなれば、豪雨も60分で収束していくので大きな災害にはなりません。
ところが厄介なのは、積乱雲が次々に同地点で誕生してしまうことです。次の図のように、同じ地点で積乱雲が誕生しては消滅し、また誕生することが繰り返されるのです。
その結果、線状降水帯の下では大雨による浸水被害や土砂災害が起きてしまうのです。
出典:wikimedia https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/00/Kawabou_XRAIN_Niigata_2017-07-18_0100-0530.gif
線状降水帯は台風のように予測できないのか!?
では線状降水帯の発生は台風のように、予測することはできないのでしょうか。図を使って、予測について解説しましょう。
線状降水帯は左上の積乱雲単体からはじまる
線状降水帯は、先ず左上の積乱雲単体からはじまっていきます。積乱雲が発生しやがて複数の積乱雲が集まって積乱雲群となります。
積乱雲が集まることによって、寿命が延びてきます。と同時に積乱雲の大きさも単体では5~15キロだったのが、積乱雲群になると20~100キロと巨大になって行くのです。
積乱雲群が線状に集まって線状降水帯となる
最終的に積乱雲群が線状に集まることで、線状降水帯となるのです。この過程を正確に予想するのは難しいといわれています。
ですが、線状降水帯の研究は各所で行われており、半日前には発生の可能性を検知することができるようになってきているのです。
【POINT】
・積乱雲が単体で発生
・積乱雲が集まって積乱雲群となる
・積乱雲群がさらに集まって線状降水帯となる
・段階的に予測が必要となるので高い精度の予測は難しい
線状降水帯の予測成功!2030年には高い確率で予測できる
出典:西日本新聞 https://www.nishinippon.co.jp/item/n/778845/
最新の西日本新聞社のニュースで、研究グループが2021年7月10日に鹿児島県で発生した線状降水帯の予測に成功したと報じられていますので、その記事をご紹介しましょう。
半日前に発生検知、発生2時間前に高い精度で地域を特定
鹿児島県で7月10日に線状降水帯が発生した際、防災科学技術研究所や気象研究所、福岡大などの実証研究グループが発生予測をしたところ、半日前に発生の可能性を検知し、発生2時間前には高い精度で警戒すべき地域を特定できていたことが分かった。
引用:西日本新聞 https://www.nishinippon.co.jp/item/n/778845/
このように記事では報じられています。また、記事内では「2030年には高い確率での予測を目指す。」とあり、今後の研究成果はきっと、防災・減災につながっていくことでしょう。
詳しくは西日本新聞の記事をご覧ください。 |
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/778845/ |
災害への一番の対応は、自分の命は自分で守る工夫が大切
今回は線状降水帯について、詳しく解説しました。発生状況もイラストにした方がわかりやすいでしょうから、自分で作ってみました。
単体の積乱雲が線状降水帯になるには、段階的に予測する必要があるので正確な予測は現段階では難しいようです。
そんな中、記事内でもお伝えした通り研究グループによる、嬉しい成果が報じられています。
ですが、どんな正確な予測ができても、災害に対応するのは各個人となります。災害への一番の対応は、自分の命は自分で守ることです。
ハザードマップでの危険個所の確認、避難方法、避難場所、備蓄などなど、個人で行う防災はさまざまあります。
どうぞ、普段から自分の命を守る工夫を、実行しておいてください。
出典:気象庁 https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/kenchoame.html
出典:wikimedia
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/00/Kawabou_XRAIN_Niigata_2017-07-18_0100-0530.gif