本サイトはプロモーションが含まれています。
東京消防庁の電子学習室で救命救急を学ぼう!
東京消防庁では、誰でも利用可能な「電子学習室」を公開しています。
1人や少ない人数で行なえるオンライン防災訓練もあり、各コンテンツには学習テストも用意されているので、防災の勉強にはピッタリです。
防災新聞サイト内には「東京消防庁の電子学習室を活用しよう!」とのタイトルで、電子学習室を紹介したリンク記事があります。
今回はその第2弾として、「救命救急を学べるコンテンツ」をご紹介しましょう。
救命救急を含む8コンテンツをご紹介します!
今回は救命救急を含む、以下の8コンテンツをご紹介します。
救命救急における基本的な知識や、心肺蘇生の方法が学べるのでぜひコンテンツで学習しておきましょう。
それでは早速、各コンテンツをご紹介していきましょう。
救急関係
ここでは、他人の命を救うことができる「救命救急」について、5つのコンテンツで学んでいきます。
最初の救命救急講習で、まず現在の知識を確認してみましょう。
~普通救命講習~(短縮救命講習用)
命を救う~外傷の応急手当~
命を救う~心肺蘇生法~
命を救う~窒息の応急手当~
消防団・子どもの事故・ボランティア
ここでは消防団の活動や事故から子どもを守る知識、災害支援ボランティアの3つのコンテンツをご紹介します。
STOP!子どもの事故~事故から子どもを守ろう!~
災害時支援ボランティア
救助方法を知っていれば、他人の命を守れる!
今回は8コンテンツの内、5つのコンテンツで「命を救う方法」を学ぶことができます。
心肺蘇生の方法にも、成人・小児・乳児と年齢に応じた蘇生方法があるので、覚えておくと役に立ちます。
いつ使うか分からないからではなく、いつでも使えるように、人命救助のテクニックを学んでおきましょう。
参考サイト
東京消防庁 電子学習室
~普通救命講習~(短縮救命講習用)
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/learning/contents/lifesaving/contents01_1.html#beginning
命を救う~外傷の応急手当~
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/learning/contents/inochi-external/contents01_1.html#beginning
命を救う~応急手当の必要性・口頭指導~
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/learning/contents/inochi-necessary/contents01_1.html#beginning
命を救う~心肺蘇生法~
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/learning/contents/inochi-rescue/contents01_1.html#beginning
命を救う~窒息の応急手当~
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/learning/contents/inochi-emergency/contents01_1.html#beginning
地域の絆~消防団の活動~
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/learning/contents/chiiki/contents01_1.html#beginning
STOP!子どもの事故~事故から子どもを守ろう!~
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/learning/contents/kodomo/contents01_1.html#beginning
災害時支援ボランティア
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/learning/contents/volunteer/contents01_1.html#beginning