低気圧予報で気象病や天気頭痛を管理しよう!気圧予報のサイトも紹介

本サイトはプロモーションが含まれています。

低気圧予報とは低気圧によって体調を崩してしまう方に、おすすめな予報です。

一般的な天気予報でも低気圧が近づくことは確認できますが、近年増加している気象病に対応する「気圧予報」も公開されるようになっています。

今回は、低気圧で起きやすい気象病について詳しく見ていきましょう。

目次

気象病になると頭痛やめまいなど多くの症状が現れる

気象病(きしょうびょう)とは、気象条件の変化によって引き起こされる症状や体調の変化を指す一般的な言葉です。

具体的には、気圧の変化や湿度・気温の急激な変化などが原因で、頭痛やめまい・関節痛・倦怠感・不眠感・イライラなど、さまざまな症状が現れます。

どんな人が気象病になりやすいのか

気象病は個人差が大きく、特に気象に敏感な人や体調が不安定な人に影響が出やすいとされています。

気象病の症状は一時的なものから慢性化することもあり、対処法としては適切な休息や睡眠、ストレスの管理、適度な運動などが挙げられます。

気象病に悩まされる場合は、医師や専門家に相談することが大切です。

低気圧は気象病に大きく関係する

低気圧は気象病に影響を与える要因の1つとされていて、低気圧が接近すると気圧の変化が激しくなり、それに過敏な人は体調の不調を感じることがあります。

低気圧による気象病の影響は個人差があり、特に気象に敏感な人や体調が不安定な人に強く現れる傾向があります。

また、低気圧が通過する際に発生する風や雨などの気象現象も、体調に影響を与える要因として考えられます。

気象病に悩まされる場合は、低気圧の接近や通過時に特に注意して適切な対策を行うことが大切です。

低気圧で起きる気象病は古くからあった病気

低気圧による気象病は最近になって呼ばれるようになったイメージありますが、実は昔から存在している病気だったようです。

気象病は、1938年に発表された論文で気圧や気象と症候(喀血:かっけつ)について科学的に論じられ、1942年に用語として登場しています。

日本で気象病が起きやすい時期は梅雨

気象病は日本では正式な病名ではなく、気象条件の変化によって引き起こされるさまざまな症状や体調の変化を指す総合的な概念です。

ただ、日本で気象病が起きやすい時期は「梅雨」で、低気圧がよく通過するからのようです。

また、巨大な低気圧となる台風が多い時期も、症状が出やすい傾向にあります。

気象病の潜在患者数は1,000万人

気象病の潜在患者数は1,000万人ともいわれており、約4~5人に1人が気候や天気の変化が原因で生活に影響があるといわれています。

また、男性よりも女性のほうが気象病になる方が多いようで「低気圧女子」とも呼ばれています。

気象病患者に女性が多いのは自律神経系が関係している

気象病患者に女性が多いのは、自律神経系が関係していています。

自律神経系は本人の意思とは関係なく、体温調整や免疫、血流など生命維持に不可欠な機能を調整している神経系のことです。

また、自律神経系には交感神経系と副交感神経系の2つがあり、バランスよく活発に動くことで身体が正常な状態に保たれます。

ところが、何らかの原因で自律神経系の働きが低下、もしくはバランスが崩れやすい状態になると、さまざまな不調が心身に現れます。

女性はもともと月経周期によって自律神経系が大きな影響を受けるうえに、40代を過ぎると副交感神経系の活性度そのものが低下します。

これらのことが、女性のほうが男性よりも気象病になりやすい理由です。

低気圧予報で体調管理ができる「頭痛-る」

出典「頭痛-る」

ここで、低気圧予報で体調管理が行えるサイト「頭痛-る」を紹介しましょう。

本稿を執筆している3月19日は、多くの地域で「超警戒」となっています。

サイトでは予報だけでなく、次のようなさまざまなコンテンツがあり、気象病を防ぐ方法も解説されています。

  • 気圧予報
  • 毎日の天気頭痛予報
  • 気象病の基礎知識
  • 頭痛の種類と対処法
  • 気象病を防ぐ方法
  • 気象病に関する気象用語

気象病を予防する方法

気象病はすぐに治すことはできない病気のようですが、次のような予防策はあります。

  • 規則正しい生活を送る
  • 朝食をしっかりとる
  • 朝起きてすぐに日光を浴びる
  • 朝起きて散歩をする
  • 適度な運動をする
  • 十分な睡眠をとる
  • ストレスをためすぎない
  • 腸内環境を整える
  • 天気予報を確認する
  • 天気と自分の体調を記録する
  • 気象病対策アプリを活用する

このうち、最後の「気象病対策アプリを活用する」に、先に紹介した「頭痛-る」があり、スマホアプリもあるようですよ。

▼画像をクリックすれば、サイトにアクセス可能です!

まとめ

会社で「今日は気象病が激しいので早退させてください」といっても「何をいってるのかな?」と、いわれるのがオチでしょう。

となれば、やはり気象病は自己管理するしかないようですね。

記事内で紹介した気象病を予防する方法を参考にして、できるだけ予防に努めてみましょう。

備えておこう!おすすめの防災グッズ

これから用意しようと思っている方におすすめなのが「Defend Future」の防災士が監修した防災グッズ。自分でリュックに詰められるようになっていたり、簡単に手に入りやすい紙皿などは除いているなど、個人が防災にきちんと向き合えるようになっています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1963年生まれ、兵庫県在住の防災士&フリーライター 
2014年から本格的にライターを開始!これまで多数の記事を執筆
2017年にひょうご防災リーダー講座を受講し防災士を取得。ハザードマップなど防災業務に長年従事し、防災関連の講演も行っています。
経験を活かして防災に関する情報をできるだけわかりやすく、みなさんへ届けたいとの想いを持って執筆しています。詳しいプロフィールはこちら

目次