東日本大震災で起きた津波には日本人だけでなく、世界中の人々が震撼しました。
そして、津波はとても恐ろしいものだと、改めて認識されたことでしょう。
ところで、高潮がどのような現象なのかご存じでしょうか?実は、高潮の方が津波よりも怖いのです。
その理由は、発生する頻度にあり、大型の低気圧や台風が停滞する度に高潮は起きているのです。
今回は、高潮が起こるメカニズムを解説すると共に、その怖さについてもお伝えしていきましょう。
高潮のメカニズムについて
海面の高さはとても重要で、気圧と水圧の均衡がとれている状態が海抜0メートルとなり、この時の気圧は1気圧=1,013ヘクトパスカルとなっています。
テレビなどで台風情報を見ていると、「中心気圧は980ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートルと・・」などといわれていますよね。
気圧が低くなれば海面は高くなる
「ほう、ほう」と何気なく見聞きしていると思うのですが、この台風の下では海面が約30cm以上高くなっているのです。
風による吹き寄せ
さらに、低気圧や台風が運んでくるのは雨だけではなく、強風も一緒に連れてきます。
強風が海から陸地に向かって吹くと、陸地に近い海面が上昇して高潮を発生させるのです。
つまり、気圧が下がって海面が高くなった状態で、海方向から強風が吹くことで陸地に海水を送ってしまう訳です。
波浪や満潮による影響
波浪とは簡単にいうと「大きな波」のことです。波が陸に打ち寄せるとその後は、海側に戻ろうとします。
しかし、波が大きくなると海に戻ろうとしても次の波がそれを遮ってしまうので、陸側に海水が溜まってしまうのです。
また、地球の自転によって起こる満潮時は海面が特に高くなっているので、高潮が起こりやすくなってしまいます。
高潮が津波より恐ろしい理由とは!?
津波は巨大な海溝型地震が引き起こす現象ですが、地震大国日本といえどもそう頻繁に起こるものではありません。
ですが、高潮は台風が発生する度に気を付けないとならない災害です。
日本は海に面した島国であり、多くの沿岸部で高潮被害が発生ます。先の画像を見ればお分かりのように、国土交通省では太平洋および瀬戸内海沿岸部は、全て高潮被害が発生すると注意喚起をしています。
土砂災害と同様の頻度で起きる災害
つまり高潮は、洪水や土砂災害と同じくらい発生頻度が高い災害といえます。
津波もそうですが、沿岸部にお住いの方以外では高潮の被害にあわないと思われがちです。
しかしながら、それは誤った知識であって、沿岸部から数キロ離れていても高潮被害に逢うこともあるのです。
河川を遡上して堤防から越水する
海と直接つながっているのは河川であり、海面が高くなる高潮は河川にも影響を与えます。
高潮は陸に溢れる前に、河川へ遡上を開始。
台風時には大雨も降りますから、河川に大量の雨水が流れ込んできます。
増水した河川の水は海に流れようとするのですが、海から逆に水が押し寄せるので逆流。
すると海だけでなく河川の水量が増してしまい、堤防から越水して洪水が起きてしまいます。
また、堤防が決壊して河川が氾濫するケースもあるでしょう。
つまり、高潮による被害は沿岸部だけではないということなので、海や河川に近い地域では十分注意が必要です。
高潮による被害実績
平成の時代にも死者を伴う高潮災害は、少なくとも4件起きています。
死者を伴わない床下浸水などの浸水被害は、数多く発生しています。
次に国土交通省がまとめた、日本における主な高潮被害の一覧表をご紹介しておきます。
高潮から命を守るための行動
高潮による大きな被害は、台風だけでなく低気圧によっても発生します。
気象庁が発表する台風情報や、注意報、警報などに注意して、自治体からの避難指示が発令されたら迷わず避難しましょう。
高潮の発生が疑われる場合は、必ず気象庁から注意喚起が行われますので、見逃さずしっかり情報を把握して早期避難を心がけてください。
高潮ハザードマップで対象区域か確認しておこう
自宅が高潮被害に遭う可能性があるのかは、高潮ハザードマップで把握できます。
各自治体からハザードマップが配布されていたり、WEB版のハザードマップで確認したりできます。
ハザードマップがどこになるか分からない方には、全国の危険個所が分かる「重ねるハザードマップ」が便利です。
次にサイトを紹介しておきますので、ぜひご活用ください。
まとめ
・高潮は低気圧や台風によって起きる現象
・沿岸部だけでなく海から数キロ離れていても被害にあう
・高潮被害は津波被害よりも頻繁に起きている
・気象庁の注意喚起や自治体の避難情報に気を付けて早期避難を心がけよう
参考サイト:
第23回由良川水系・二級水系河川整備計画検討委員会(参考資料4)
国土交通省 日本における主な高潮被害
国土交通省 高潮に対して危険なところ