キャンプグッズが防災におすすめな理由を、チャットGPTと語ってみた!

本サイトはプロモーションが含まれています。

キャンプグッズが防災におすすめなのは、みなさんご存じのとおりです。

平成28年に起きた熊本地震では、避難所の代わりに競技場をテント村として開放し、多くの方がテントでの避難生活を送りました。

このころから、テントをはじめとする寝袋やマット、ランタンなどのキャンプグッズが防災アイテムとして、災害時に有効であると、利用および備蓄されはじめました。

そこで今回は、キャンプグッズが防災におすすめな理由を、チャットGPTと語ってみました。

AIはどのように回答するのか、お楽しみください。

目次

熊本地震ではアルピニストの野口健さんが開設した

出典:ウエザーニュース 【熊本地震】アルピニスト・野口健さんが被災者にテントを送った理由

2016年4月の熊本地震では、震度7の最大となる地震が2度も襲い被害が続出しました。

避難所となる体育館などの施設も数が限られ、自宅にも帰ることができず、車中泊にて避難する方多く発生したのです。

その状況を見た、アルピニストの野口健さんの呼びかけでテント村が開設しました。

車中泊によるエコノミークラス症候群を回避できる

車中泊では、車のタイプによっては運転席や助手席のシートは、リクライニングできてもフラットになりません。

しかも、足は曲げたままなので、エコノミークラス症候群のリスクが高まります。

しかし、テントなら足を延ばして寝ることができるため、エコノミークラス症候群の心配がいりません。

テント村のメリット

テント村のメリットは、避難所とは異なりプライバシーが守られることでしょう。

ただし、熊本地震後に発生した新型コロナウイルスの登場によって、避難所の基準も変わりました。

ファミリー単位での区画設定や、通路の確保、パーティション、段ボールベッドなど、2016年当時と比較すると、かなりクレー度アップしています。

それでも、テントの方が隔離性が高く自由度もあるため、今でもテント避難を選ぶ方は多いでしょう。

我が家も多くのキャンプグッズを防災用に使用している

実は我が家でも、キャンプグッズを防災用として備えています。

100均ショップで購入した乾電池式のLEDランタンが2つ、タープ、LEDライト、寝袋、カセットコンロ、バーベキューコンロ、炭、防火シートなどです。

普段からベランダBBQや気分転換に利用

これらのキャンプ用品は、1か月に1度ベランダでのBBQやティータイムに利用しています。

ベランダBBQは、開始は夕刻17時以降にしています。

その理由は、やはり焼肉や炭の匂いって、煙に乗って意外に遠くまで運ばれます。

昼間にすると隣近所の洗濯物に匂いが付く可能性もあるため、みなさんが洗濯物を取り込んで、窓を閉める時間帯からはじめます。

当然、暗くなるのでランタンは必須となりますね。

我が家は、災害時は自宅避難すると決めているので、ガスや電気、水道などライフラインが止まっても、十分生活できる備蓄と防災グッズは用意してあります。

キャンプグッズが防災におすすめな理由を、チャットGPTと語ってみた

それでは、本題の「キャンプグッズが防災におすすめな理由」を、チャットGPTと語ってみましょう。

シゲネコ

ねぇGPT!キャンプグッズが防災におすすめな理由は何だと思う?

GPT

キャンプグッズが防災におすすめな理由は、以下のような点が考えられます。

  1. 携帯性が高い:キャンプ用品は、コンパクトで軽量なものが多く、持ち運びやすい特徴があります。これは、災害時には非常に重要な要素であり、急いで避難する必要がある場合にも手軽に持ち出せます。
  2. 多機能性がある:キャンプ用品には、多機能性の高いものが多くあります。例えば、テントには防水性があり、悪天候下でも避難先として役立ちます。また、ランタンやストーブなどの器具は、簡易的な調理や照明に役立ちます。
  3. 非常用品になる:キャンプ用品は、普段使わないものでもあります。そのため、防災用品としても利用することができます。例えば、タープやシートは、避難所や避難先での生活のために、地面を保護したり、雨風をしのいだりするのに役立ちます。
  4. 耐久性がある:キャンプ用品は、野外での使用を前提として作られているため、耐久性が高いものが多くあります。これは、災害時にも役立つ点であり、荒れた状況下でも長期間にわたって使用することができます。

以上のように、キャンプグッズは防災用品としても役立つため、備蓄しておくことがおすすめです。ただし、必要な品物を選んでおくことが重要であり、防災に必要な品物と合わせて、適切に備蓄することが大切です。

キャンプ用品の保管方法は?

シゲネコ

なるほど!でもこれらのキャンプ用品って結構かさばるよね。どうやって保管すればいいのかな?

GPT

確かに、キャンプ用品はかさばるものが多く、保管に困ることがあります。ここでは、キャンプ用品を効果的に保管する方法をいくつか紹介します。

  1. 収納袋を使う:キャンプ用品は、多くの場合、収納袋が付属しているものがあります。これを使って、使わない時は収納袋に入れ、コンパクトにまとめることができます。
  2. 収納スペースを作る:キャンプ用品を保管するために、専用の収納スペースを作ることもできます。例えば、押し入れやクローゼットの一部をキャンプ用品の保管スペースとして使うと、スペースを効果的に利用することができます。
  3. シェルフを活用する:壁に取り付けることができるシェルフを使うと、キャンプ用品を整理整頓しやすくなります。また、見た目もすっきりして、保管場所を美しく保つことができます。
  4. 折りたたみ式の家具を使う:キャンプ用品の中には、折りたたみ式の家具があるものがあります。これを使えば、収納時にはコンパクトにまとめることができます。
シゲネコ

これじゃあ、イザという時に持ち出せないね!

GPT

確かに、キャンプ用品を保管しておくだけでは、防災対策としての効果は限られてしまいます。防災対策としては、以下のような点にも注意することが重要です。

  1. 常に備蓄品を確認する:備蓄品は、定期的に確認して消費期限が切れているものは交換することが重要です。また、必要な品物が揃っているかどうかも確認しましょう。
  2. 常に備蓄品を手軽に持ち出せる場所に置く:災害時には、備蓄品を手軽に持ち出すことが重要です。そのため、常に持ち出しやすい場所に置くことを心がけましょう。
  3. 避難先に合わせて備蓄品を準備する:災害時には、避難先に合わせた備蓄品を用意することが重要です。例えば、避難先が避難所の場合は、防寒着や飲料水、非常食などが必要となります。

以上のように、キャンプ用品を保管するだけではなく、備蓄品を定期的に確認し、手軽に持ち出せる場所に置くことが重要です。また、避難先に合わせて備蓄品を準備することも忘れずに行いましょう。

シゲネコ

ちょっと、思っていた内容とは違うけど・・
キャンプグッズと備蓄品を、セットで保管しておくってことだね。

AIはが必要とするキャンプグッズとは?

シゲネコ

GPTは、防災で必要なキャンプグッズは何だと思うのかな?
最低限必要な、キャンプグッズを教えてよ!

GPT

以下が、最低限必要なキャンプグッズの例です!
また、必要な備蓄品は適宜確認して、常に手軽に持ち出せる場所に置いておくことが大切です。

  1. テント:雨や風をしのげる場所が必要となるため、テントは防災に欠かせないアイテムです。
  2. 寝袋:寝袋は、寒さ対策になります。適度な保温性があり、軽量で持ち運びがしやすいものを選ぶと良いでしょう。
  3. 着替えやタオル:災害に備えて、着替えやタオルを備蓄しておくことが重要です。防寒着も用意しておくと良いでしょう。
  4. 飲料水や非常食:災害時には水や食料が不足することが予想されます。水は一人あたり1日あたり2リットル、非常食はカロリーの高いものや長期保存が可能なものを備蓄しておくことが必要です。
  5. ライトやランタン:停電などが予想される災害時には、ライトやランタンが必要となります。夜間には明かりがないと不安な状況になりますので、LEDライトや防災グッズ用のランタンを用意しましょう。
シゲネコ

これだけなら、揃えられるしイザって時に持ち出しも可能だね!
因みに、水は一人あたり1日あたり2リットルの定義は何かあるのかな?

GPT

一人あたり1日あたり2リットルの水を摂取することが推奨されているのは、WHO(世界保健機関)が定めた推奨量です。

シゲネコ

えーそうなの?ちょっと調べてみるね!

シゲネコ

色々調べたけど、この情報が一番分かりやすかったかな。
2リットルは、どうやら女性の場合らしい・・です。

質問:1日にどのくらいの水を飲むべきですか?

まとめ

今回は、キャンプグッズが防災におすすめな理由について、チャットGPTと語ってみました。

テントやランタンなど、AIが最低限必要とするキャンプグッズは確かにあると便利です。

あと追加で欲しいのは、マットレスですね。これが無いとテントの中で快適に眠ることができませんからね。

参考サイト
ウエザーニュース 【熊本地震】アルピニスト・野口健さんが被災者にテントを送った理由
ユナイテッドファミリーヘルスケア 質問:1日にどのくらいの水を飲むべきですか?

備えておこう!おすすめの防災グッズ

これから用意しようと思っている方におすすめなのが「Defend Future」の防災士が監修した防災グッズ。自分でリュックに詰められるようになっていたり、簡単に手に入りやすい紙皿などは除いているなど、個人が防災にきちんと向き合えるようになっています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1963年生まれ、兵庫県在住の防災士&フリーライター 
2014年から本格的にライターを開始!これまで多数の記事を執筆
2017年にひょうご防災リーダー講座を受講し防災士を取得。ハザードマップなど防災業務に長年従事し、防災関連の講演も行っています。
経験を活かして防災に関する情報をできるだけわかりやすく、みなさんへ届けたいとの想いを持って執筆しています。詳しいプロフィールはこちら

目次