静電気で火災が起こるって本当?メカニズムや対処法を知り、安全な作業を

本サイトはプロモーションが含まれています。

ライターの永野です!

突然ですが、皆さんはどれくらいの頻度で車の給油をしていますか?

田舎は「1人1台」レベルで車のある家が多く、我が家も例に漏れず夫と私がそれぞれ車を所有しています。私のは街乗り用の軽自動車で、ほぼ毎日乗りはするものの幼稚園へのお迎えと実家に用事で2往復するのが基本で、あとはちょこちょこと買い物に使うかどうかというレベル。給油は3~4週間に1度で、給油時に走行距離をチェックしてみると200kmちょっとなので、1ヵ月に多くても250kmくらいしか走っていないと思われます。

そんなわけで1ヵ月に1回~2カ月に3回レベルでしか給油をしないのですが、静電気除去グッズの記事を書いてから、「静電気残ってたらどうしよう爆発したらどうしよう」と恐怖しながら給油口を開け、ガソリンを入れています…。どうやら本当に、静電気が火災などの大事故を引き起こすケースはあるようです。

今回は、静電気で火災が起こるメカニズムや実際に起こった静電気火災の事例をご紹介します。身近な危険や不安を取り除き、安全に過ごすための参考になれば幸いです。

目次

静電気で火災が起こる?メカニズムは

静電気で火災が起こるというのは、あまりにも非現実的な話のように感じるかもしれませんが、実際、静電気で火災が起こることはあります。なぜ静電気で火災が起こるのか、そのメカニズムを見てみましょう。

静電気火災はどのように起こる?

そもそも静電気は、2つの物体が摩擦することで発生するものです。電気が持つプラスとマイナスの性質がバランスを崩したところに起こり、弱いものだと触ったときに「バチっ」とした痛みや音を感じます。

しかし静電気は蓄積すると力が大きくなり、「バチっ」っと音がするどころか、火花が発生することもあるようです。この火花が可燃性の蒸気に引火することで、静電気火災が起こります。

危険物施設は特に注意!

静電気が火災の原因になることはわかりましたが、ニュースで「静電気が原因で火事になりました」という話題を耳にする機会は少ないのではないでしょうか。静電気火災が起こりやすいのは、危険物施設です。

危険物を取り扱う工場や現場などでは特に静電気火災に注意が必要で、輸送中も帯電するためタンクの取り扱いの際も、静電気火災の可能性を危惧しなければなりません。また、農業の現場でも静電気火災が起こることがあり、粉炭・セメント・茶葉・穀物・飼料などの粉末が帯電・発火することもあります。

一般家庭で静電気火災は起こる?

静電気火災は工業や農業などの施設や現場で発生しやすいものですが、「一般家庭なら安心」と言い切れるのでしょうか。静電気はさまざまな場所で起こるため、一般家庭では100%静電気火災が起こらないとは限りません。

さまざまな発災事例を見てみると、ほとんどが工場や危険物施設でのものですが、後述するガソリンスタンドでの事故事例や消火器による静電気火災などは、一般の方も引き起こす可能性があるといえます。

静電気による事故事例を見てみよう

少し古いデータにはなりますが、平成22年に全国の危険物施設では179件の火災が発生しました。そのうち32件、全体の18%が静電気による火災だったと報告されています。

データからもわかるように静電気が原因で起こる火災は、決して少ないとはいえません。どういった事故が過去に起こったのか、事例をご紹介します。

ガスや液体、粉体への着火

工場などで可燃性のガスや液体、粉体を扱っている場合、静電気により生じた火花から引火し、火災に発展することがあります。たとえば印刷工場では油性インキを使用しますが、ローラーが帯電して油性インキに引火して火災が起こることも。また、石油系液体を入れたタンクの内面で帯電し、チェーンや測定器具に触れた際に大きな放電が起こり、爆発して火災になるケースもあります。

さらに、茶葉を製造する際にはお茶の葉っぱを電子レンジで乾燥させますが、この際に茶葉が帯電すると、電子レンジ中で放電・発火する可能性があるため危険です。

ガソリンスタンドでの発火

ガソリンスタンドでの静電気による火災については以前にも取り上げましたが、一般の方も引き起こす可能性があるため注意したいものです。ガソリンは空気中に気化して存在していることもあるため、静電気の放電で引火すれば火災が起こります。

給油中の事故ではありませんが、ガソリンスタンドの計量器点検中に点検業者がアースを取らずガソリンを注油したところ、摩擦帯電で静電気の火花が発生し、気化したガソリンに引火したという事故も過去にありました。

消火器が原因になることも

火を消すはずの消火器が、静電気火災の原因になることもあります。消火器を使用したあとにノズルをガスの口金に近づけると、放電して火花が飛び、ガスが再度点火してしまう可能性があるようです。

これは、消火剤が噴出するときに消火剤が帯電。消火器ノズルとボンベも消火剤と逆極性にに帯電することが原因だといわれています。せっかく消化したのにまた火災が起こるのは恐ろしいことですので、使用後の消火器の取り扱いにもじゅうぶん注意したいところです。

静電気火災は人為災害の1つ!正しい対処で防止できる

落雷や地震など、自然災害の二次災害として起こる火災もありますが、静電気火災は「人為災害」と呼ばれるものの一種です。正しい対策や行動で防止できるものですので、静電気や静電気火災の起こるメカニズムを理解し、対処していきましょう。

人為災害とは

人為災害は、交通事故や大気汚染など、人為的な要因で起こる災害の総称です。自然災害とは異なり、原因が我々「人間」の行動にあるもので、避けられる可能性がある災害も存在します。

人為災害については、過去の記事で詳しく解説していますので、こちらの参考にご一読いただければ幸いです。

静電気火災を起こさないためにできること

静電気火災の原因の多くは、本来しなければいけない操作や行動を怠ったことによります。静電気対策を正しく実施していれば、起こらなかった事故は多いといえるので、静電気対策を確実に行うことが重要です。

危険物施設で働く方は特に、静電気対策をはじめとしたさまざまな危険への対策を厳守しましょう。慣れてきた頃の「これくらい大丈夫だろう」が、大きな事故につながるケースは少なくありません。

危険物に触れるような仕事に就いていない方はあまり関係ないように感じるかもしれませんが、前述のガソリンスタンドや消火器の事故事例があるように、日常生活のなかで静電気火災が起こる可能性もゼロではないため、できる対策をしていくとよいでしょう。

静電気は火災以外にも危険が…日常的な対策もしっかりと

静電気は火災以外にもさまざまな危険があるため、日常的に対策する必要があります。まず、「バチっ」となって痛みや不快感を覚えるのはあまり気持ちのよいことではありません。ストレスの原因にもなりますし、できるだけパチパチするのは避けたいところです。

また、静電気が身体に溜まると、肩こりや腰痛を感じやすくなる、カルシウムの利用・排出が早まる、空気中のホコリやダニなどを引き寄せやすくなることもあります。セーターなどを着て静電気が起こると、せっかくセットしたヘアスタイルが崩れてしまうなど、見た目にも影響を及ぼすことも。

静電気除去グッズを日常的に活用し、静電気フリーで快適な毎日を送れると、心身の健康にもつながるのではないでしょうか。

静電気でも火災は起こる!正しい知識と対策で人為災害を防ごう

静電気は小さな力のように思われますが、蓄積されると大きな力となり、火災や爆発を引き起こすこともあるため危険です。危険物施設では特に静電気火災が起こる可能性が高いので、日頃から静電気対策を怠らないようにしましょう。

日常生活のなかでも、静電気はさまざまな影響を及ぼします。静電気対策を日々行い、ストレスや不調を緩和できるとよいですね。

編集後記

以前の静電気関連の記事で、血液の流れでも、身体のなかで静電気が起こるという事実を知って驚きましたが、静電気でカルシウムが、肩こりがというのも大発見でした。とはいえ以前100円ショップの静電気除去バンドを手首につけてもいまいち効果を実感できなかったことから、「ハンドクリームを塗る」以外にはこれといって対策をしないまま、冬を越しました。

静電気が起こるかどうかわからないというスリリングな状況で、毎回車のドアを開閉するのは、非常にストレスです。こういう「無駄なストレス」でメンタルに余計な負荷がかかっているんだろうなぁと、改めて感じました。今年の冬は早めに静電気除去グッズを購入し、「静電気?なにそれおいしいの」というテンションで乗り切りたいものです。

夏場は静電気に悩まされることはほぼありませんが、引き続きガソリンスタンドでの恐怖と戦いながら給油を頑張りたいと思います。

参考サイト

・埼玉県危険物事故防止連絡会「静電気による火災
・埼玉県危険物事故防止連絡会「静電気による火災(2)
静電気による爆発、引火事故事例

備えておこう!おすすめの防災グッズ

これから用意しようと思っている方におすすめなのが「Defend Future」の防災士が監修した防災グッズ。自分でリュックに詰められるようになっていたり、簡単に手に入りやすい紙皿などは除いているなど、個人が防災にきちんと向き合えるようになっています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大学・大学院にて日本語学を専攻。日本語教師を経て2018年よりライターに転身。子どもと学べる防災に関心を持ち、日々災害や備えについて勉強中。
詳しいプロフィールはこちら

目次