用語– tag –
-
DPATは災害や事故による精神的ショックをケアする専門家集団
DPAT(災害派遣精神医療チーム)とは何かその概要と活動事例、そして被災者のPTSDについても解説します。 -
DMAT(災害派遣医療チーム)|2つの事例と隊員になる道のりを解説
DMATが出動した「東日本大震災」と「ダイヤモンド・プリンセス号」の事例紹介と、「普段はどこで仕事をしているの?」「どうやったらなれるの?」といった疑問にもお答えします。 -
災害関連死の原因は?具体例から見る、減少のための対策
ライターの永野です! 以前にエアコンの節電に関する記事を書かせていただいてから、我が家では冬も夏もエアコンの設定温度を超意識しています。冬は「外寄りは暖かい」という感じもありましたが、夏は設定温度27度で快適。本当は28度にしたいところですが... -
火災報知器の種類を“3つのポイント”で解説〜設置は寝室だけじゃダメ!?
火災報知器は法律で住宅への設置が義務づけられていますが、その種類はさまざまです。設置が必要な場所の解説とあわせてお伝えします。 -
消防団と消防士の違いとは?消防団の活動内容や課題を知ろう
ライターの永野です! 田舎には(都会にも?)(一部地域だけ?)「広報」といって、地域のさまざまな情報を提供してくれる冊子があります。私の住む地域では1カ月に1度、各家庭に広報が配布され、市政や求人、市内の行事などを届けてくれます。 ズボラ系... -
漏水とは?セルフでの調べ方、漏水時の行動をまとめて解説
ライターの永野です! 住宅設備に欠かせないものの1つに水回りがありますが、そのトラブルは深刻です。我が家は幸いまだ水道のトラブルには見舞われていませんが、友人宅では「洗面所の水が出ない」とのことで、修理屋さんを呼ぶという事態が。「割と身近... -
「緊急消防援助隊」の活動・訓練を動画で学ぶ~出動実績と日本の災害
平均年1回は日本の被災地へ出動している緊急消防援助隊。その活動と訓練・出動実績を、総務省消防庁および東京消防庁の動画をとおしてお伝えします。 -
電気火災の発生原因は?対処法や電気火災防止のためのポイントまとめ
ライターの永野です! 冷蔵庫やホットカーペット、換気扇、乾燥機など、身近な電化製品が火災の原因になる可能性があることを、記事を通して解説させていただきました。 「火事=ガス」というイメージが強い方も多いでしょうが、私もその1人。 電化製品、... -
国際消防救助隊は世界の被災地で活躍する捜索救助のスペシャリスト
「国際消防救助隊」とは?発足のきっかけや活動実績、「国際緊急援助隊」および「緊急消防援助隊」との違いを解説します。 -
「逃げなきゃコール」は避難をうながし大切な人の命を守る取り組み
“事前の避難”によって守ることができる命があります。「逃げなきゃコール」のキッカケとなった災害での出来事、そしてどのような取り組みなのか解説します。