人気記事一覧
-
線状降水帯とは?なぜ起こるのか!?そのメカニズムを徹底解説
天気予報で「線状降水帯」という言葉をよく耳にしますが、どのような気象状況の中どのようなメカニズムにて発生するのでしょう。本記事では台風と同じくらい注意したい、線状降水帯について徹底解説します。 -
こたつの火事はなぜおきる?映像でみる原因・防炎製品をご紹介
「こたつで火事になるってどういうこと?!」とイメージできないかもしれませんね。こたつは電気ストーブと違って、熱源を常に目視しているわけではないので、火災への注意も薄れがちです。この記事では、こたつで火事が起きる原因、ヒーターの種類、消火用品・防炎製品についてお伝えします。今年の冬は、こたつを点検して安全な冬をお過ごしくださいね。 -
タクティカルペンを防犯グッズにするのは違法?タクティカルペン2種のレビューと2023年の最新おすすめ商品も紹介
ライターの永野です! 4月15日に和歌山県で起こった岸田首相襲撃事件は、まだまだ記憶に新しいという方もいるのではないでしょうか。昨年7月には安倍元首相の銃撃事件もあり、「日本は平和」「安全」というイメージが崩れつつあるように思われます。 「著... -
避難所への持ち物にヘルメットは必要?その理由と使い分けを解説
今回は防災士としても悩ましい、避難所への持ち物にヘルメットは必要なのか?を、一緒に考えていきましょう。 -
小学生の留守番はいつからできる?注意したいことは
小学生になると子どもだけで遊びに行くことはもちろん、大人の帰宅を1人で待つ「留守番」もできるようになってきます。子どもが安全に留守番をするには、具体的にいつから留守番ができるのか、その際に注意したいことは何かを理解しておくことも大切です。... -
避難所や避難訓練では英語でのアナウンスも!使える英文を紹介
日本に住む外国人の割合は、総人口のおよそ2%だといわれています。日本語が堪能な方もいればそうでない方もいるなかで、災害時には日本語だけでなく英語などでもアナウンスをすることも必要です。とはいえ、避難時や避難時に使える英語にどういったものが... -
「簡易トイレの作り方」イザという災害時のために覚えておこう!
大きな災害時には断水して、トイレが使えなくなることはしばしばあります。災害でなくても、事故やさまざまな原因で断水が起こることもあります。そこで今回は、ネコ砂を使った簡易トイレの作り方を紹介します。 -
さすまたの使い方とは!?歴史や役割&使い方を動画で紹介
「さつまた」は、犯罪者の動きを封じるために開発された道具です。今回は「さつまた」の特徴や役割、そして使い方を紹介します。 -
イヤホンをつけて自転車を運転すると5万円以下の罰金となる
イヤホンをつけて自転車を運転する行為は、交通違反になることをご存じですか?意外に知られていない、イヤホンと自転車の関係について解説します。 -
防災危機管理者の資格はどうやって取る?仕事内容についても解説
防災に関する資格にはさまざまなものがありますが、防災危機管理者という資格についてはご存じでしょうか?防災危機管理者の資格を持っていると、防災や減災のために幅広い場面で活躍することができるのです。 今回は、防災危機管理者とはどういった資格か...