人気記事一覧
-
「防災」とは身近な災いを防ぐこと!私たちが考える「防災」と「防災新聞」
ライターの永野です! 2021年より「防災」をテーマにさまざまな情報を発信している「防災新聞」。本メディアではライターやディレクターが毎月ミーティングを開いています。しかし、ライターだけで話をする機会はこれまでありませんでした。 個人的に、以... -
東京消防庁の電子学習室で救命救急を学ぼう!
東京消防庁が公開している電子学習室から、人命救助を主とした8つのコンテンツをご紹介しましょう。心肺蘇生の方法もここで学ぶことが可能です。 -
熱帯低気圧は台風のたまご!安全な暮らしを守る5つのポイントをご紹介
熱帯低気圧は台風のたまごとも呼ばれており、大きな災害をもたらす自然現象です。本記事では、熱帯低気圧に備えるための重要なポイントを5つご紹介します。 -
低気圧予報で気象病や天気頭痛を管理しよう!気圧予報のサイトも紹介
低気圧予報は気象病に有効な情報で、近年増加している気象病に対応する「気圧予報」も公開されるようになっています。今回は、低気圧で起きやすい気象病について詳しく見ていきましょう。 -
東京消防庁が募集する「災害時支援ボランティア」について分かりやすく解説
日本で最も人口の多い東京都では、さまざまな災害が発生しています。そこで東京消防庁では「災害時支援ボランティア」を募集しています。今回はその内容について分かりやすく解説します。 -
地震が多い県に住む主婦が日常生活でとりくむ5つの備え
地震が多い県である宮城県に住む筆者が「日常生活に取りいれている地震への備え」そして、2022年データより「地震が多い・少ない県ランキング」をお伝えします。 -
初冠雪とは山頂付近が初めて白くみえたとき~3つのマメ知識~
3つのマメ知識とともに初冠雪の定義を確認し、各地の初冠雪日、そして“360年分の初冠雪記録”についてもご紹介します。 -
災害時の安否確認に発煙筒が有効な理由!通信手段が途絶えても連絡可能
今回は、災害直後に通信手段が使えない際の安否確認には、発煙筒が有効なことを解説します。 -
地震酔いの原因は精神面?症状や対処法を解説
「地震酔い」という言葉を耳にしたことがあるでしょうか。実際には地震が起こっていないのに、なんだか揺れているような感覚を覚えるという方は、地震酔いの可能性があります。 地震酔いには原因や対処法があるので、もし症状が当てはまる場合には正しい方... -
防災介助士のスキル!災害時の高齢者や障がい者への対処法を把握
防災介護士は、災害時に置き去りにされがちとされる、要配慮者や避難行動要支援者の方々の対応に特化したスキルを持つ人材です。ここでは、資格取得までのフローをご紹介します。