記事一覧
-
離岸流を知っておこう!脱出方法は岸と平行に泳ぐこと
離岸流の恐ろしさは、どこでも発生することです。今回は離岸流の特性と、脱出方法を解説します。 -
目が日焼けする!?直射日光だけじゃない照り返しや反射にも要注意
身体の中で日焼け止めを塗ることができない、日光にむき出しの部位があります。それが「目」であり、実は目も日焼けするのです。 -
9月1日は「防災の日」今一度防災用品のチェックしてみよう!
9月1日は「防災の日」です。だからといって特別なことは必要ないのですが、せっかくなので、防災用品の見直しや検討をしてみてはいかがでしょう。 -
カンピロバクターの気になる症状は?原因や予防法も解説
夏場は特に注意が必要な食中毒の原因となる菌は、さまざまです。菌の種類によって症状も異なりますが、食中毒になる代表的な菌の1つに「カンピロバクター」があります。カンピロバクターはどういった食べ物で起こりやすく、またどのような症状を引き起こす... -
ウェルシュ菌はカレーだけじゃない!適切な保存方法や食中毒の症状、予防法は
「2日目のカレーはおいしい」とよくいわれていますが、カレーは保存や再加熱の方法を誤ると、ウェルシュ菌という菌が繁殖します。ウェルシュ菌は、食中毒を引き起こすため、注意が必要です。ウェルシュ菌による食中毒を防ぐには、原因や起こり得る症状を把... -
腸管出血性大腸菌O157は危険!症状や原因を知り、確実な対策を
食中毒のなかでも深刻な症状を引き起こすものの1つに、腸管出血性大腸菌(O157)があります。現在も感染には注意が必要ですが、1990年、埼玉県浦和市の幼稚園で2人の園児が亡くなったことで注目され、その後1996年に多くの患者数の増加があったことで、有... -
「食糧危機」と「食料危機」の違いは?日本はどう立ち向かうべきか
「しょくりょうきき」という言葉を耳にする機会は少なくありませんが、「食糧」と「食料」の具体的な違いについてはご存じでしょうか。世界のさまざまな地域で食糧危機(食料危機)が深刻視されており、1人でも多くの方が食べ物に困らないようになる未来は... -
雨の日の運転における初心者の注意点と、安全運転のポイント
地域によっては生活必需品として欠かせない車は、非常に便利な乗り物ですが、運転時には注意しなければならない点も多くあります。筆者は運転がまったく得意なほうではないので、「1000キロの鉄の塊を動かしているという意識を忘れずに」と、教習所で教わ... -
3.11語り部に学ぶ|津波からの避難に大切なこと今すぐできる3つの備え
宮城県石巻市『日和幼稚園遺族有志の会』語り部さんのお話をもとに「津波からの避難で大切な2つのこと」、「ハザードマップ・海からの距離・標高」をネットで簡単に調べられる方法をお伝えします。 -
黄色ブドウ球菌は人の体に常在している~食中毒の症状・療養時の注意点
人の皮膚、鼻やのどなどに常在している「黄色ブドウ球菌」。食中毒の症状や予防策のほか、自宅で療養するときに注意したいポイントも解説します。