避難所ってどんなところ? 初心者必見の種類&探し方まとめ

本サイトはプロモーションが含まれています。

目次

避難所とは?

避難所とは、災害が起きた時に避難する場所のことです。

地震や水害が起きたとき、避難所の存在はとても心強いもの。
危険から身を守れるだけでなく、食料の提供を受けたり、支援の情報を貰えたり、被災者を守ってくれる存在です。

でも、避難所の実態についてはあまり知られていません。

避難所について、以下のようなことを知っていますか?

〇緊急時に避難する避難所と、避難生活を送る避難所は違う
〇障碍者やお年寄り・妊婦さんのための避難所もある
〇災害によって、避難所の種類は違う

そう! 避難所には色んな種類があり、災害によって開設される場所も違います。
今のうちに学んでおかないと、いざという時に「どこに逃げればいいの?」と、パニックになってしまうかも。

このページでは、避難所に関して以下のことを記載しています。

★避難所の種類を簡単解説!
★車で避難してはいけない理由とは?
★避難所のコロナ対策について
★在宅避難が呼びかけられている!
★緊急指定避難所の探し方
★大都市で災害が起きた場合のQ&A

万が一の時に命を守れるよう、しっかり学んでおきましょう!

避難所について学ぶ前に! 車で避難は避けよう

避難所について学ぶ前に、これだけは知っておいてください!

避難所への避難はできるだけ徒歩で! 車で移動は危険です!

車って便利ですよね。
家族みんなで逃げられるし、荷物もたくさん載せられるし、寝泊りもできます。
このため、「万が一の時は車で避難しよう」とお考えの方も多いのではないでしょうか。

でも、ちょっと待って!

大きな災害(特に地震)が起きると、交通が麻痺します。
そのため、みんなが車で道路に殺到し、大渋滞が起きます。

渋滞で車が動けない間に、津波が来たらどうしますか?

2011年の東日本大震災では、海から離れようとする車で大渋滞が起き、多くの方が津波の犠牲になりました。

水害でも、以下のような危険があります。

水害の際に車を使うリスク
・車が水没するかもしれない
・浸水すると車が故障して動けなくなる
・浸水や冠水の影響で、電気系統がショート→燃えることも!

過去には、水没した車の中でなくなる「車中死」も起きています!

車での避難には、災害とはまた別の危険があると考えてください。
自治体の中には、避難所への移動に車の使用を禁じているところもあります。

日ごろから、車以外の避難方法を考えておくことが大事です。

車で避難した時は途中で乗り捨ての選択肢も

では、車で避難してしまった時はどうすればいいのでしょう?
車での避難中に、「このままだと危険だ」と判断した場合は、乗り捨てる勇気を持ってください。

車は大切です。
値段は高いし便利だし、乗り捨てるのは勇気が要るでしょう。
家族の思い出もたくさん詰まっているはずです。
しかしそれでも、命は代えられません。

車を乗り捨てる場合の注意点
・幅寄せをして、後方の車の妨げにならないようにする
・キーをつけたまま離れること
・ドアにも窓にも鍵はかけないこと
・持ち主が解るように、連絡先のメモを置いておく
・車検証など、重要なものは持ち出す!

道路に車を置いていく場合は、誰かが移動できるよう、キーはかけないのが鉄則です!

以上のことを踏まえ、乗り捨てる勇気を!
命を守る選択を最優先にしましょう。

必見! 避難所の種類を解説します

では、具体的に避難所の種類を解説しましょう。
避難所には、大きく分けて3つの種類があります。

避難所の種類
・指定避難所
・指定緊急避難場所(+広域避難所)
・福祉避難所

この3つの避難所の役割について、解りやすく簡単に解説します。

指定避難所=避難生活を送る場所

大きな災害により、被災者の避難生活が長期に渡ると判断されると、「指定避難所」が開設されます。
公民館や学校の体育館が指定避難所になることが多いです。
ニュースや新聞で良く報道されるのが、このタイプの避難所です。

避難所には、本当にたくさんの役割があります。

指定避難所の役割
・被災者の安全を守る
・食料や寝具の配布
・医療サービスの提供
・炊き出しやお風呂の提供
・その他、情報やサービスの提供

このように、被災生活の拠点となるのが避難所だと考えれば間違いないです。

でも注意!
指定避難所は、災害があった直後に開設されるものではありません。
「長期の避難生活をする場所が必要」と判断された場合にのみ、開設されるものです。

地震が起きた直後、水害の浸水から逃れたい場合は、「指定緊急避難場所」に逃げることになります。
 

指定緊急避難所=災害直後に避難する場所

大きな災害が起きた直後に、安全確保のために避難する場所を「指定緊急避難所」と言います。
災害が起きると、まずはこの「指定緊急避難所」に避難します。
その後、「長期的に避難生活が必要」と判断された場合に、「指定避難所」が開設されます。

ここで注意!

指定緊急避難所は、災害の種類によって開設場所が異なります!

つまり、洪水で避難する指定緊急避難所と、地震で避難する指定緊急避難所は別。
なので私たちは、災害別に指定緊急避難所の場所を覚える必要があります。

災害によって緊急避難場所が異なるのは、考えれば当たり前のこと。

・地震→壊れる心配のない強固な建物、上から物が落ちてこない広場
・水害→浸水しない高台

と、「安全」の条件が違ってきます。
だから、災害によって避難場所が違うのです。

指定緊急避難場所は、自治体のHPや「重ねるハザードマップ」で確認できます。

必ず確認しておいて下さいね。

地震で火事が起きたら「広域避難場所」に逃げる!

大きな地震が来た後には、大規模な火災を警戒する必要があります。
また、津波が起きる可能性もあります。
地震で火災や津波が発生した場合は、「広域避難場所」に逃げましょう!

広域避難場所とは?

広域避難場所は、津波や火災が起きた場合に多くの人を収容できる場所のこと。
広い公園や高台、人を守れる安全な建物が指定されています。

広域避難場所は、このピクトグラムが目印。

最寄りの大きな建物・公園などに、このピクトグラムが無いかを確認しましょう。

広域避難場所の注意点!

広域避難場所に入れる人数は限られています。
いっぱいで入れなかった時のために、複数の場所を確認しておくことをオススメします。

福祉避難所=障害者やお年寄りのための避難所

福祉避難所は、「避難生活中に何かしらの配慮が必要な方のための避難所」です。

福祉避難所の対象は、障害者やお年寄り、妊婦さんや病気をお持ちの方など。
通常の避難所での生活が難しい方が対象となります。
また、入院や入所までいかないことが条件です。
(介助者・家族の避難も1名程度可能です)

ここで注意!
福祉避難所は、条件に当てはまれば誰でも避難できる場所ではありません。


2021年5月のガイドライン改定により、福祉避難所への避難方法が変わりました。

福祉避難所への避難は、指定の施設に「受け入れ対象者」として登録されていることが条件です。
受け入れ対象者であれば、災害直後に指定の施設へ避難が可能です。

もしお世話になっている施設があれば、受け入れ対象者になれるかどうかを確認しておきましょう。

福祉避難所については、数の不足も指摘されるなど、まだまだ改善の余地アリ。
今後さらに改定される可能性もあるので、こまめな情報収集をしていきましょう!

避難場所探しは『重ねるハザードマップ』を利用しよう!

災害直後に避難できる「指定緊急避難場所」は、『重ねるハザードマップ』で探しましょう!

重ねるハザードマップとは、国土交通省が運営するハザードマップのHPです!
https://disaportal.gsi.go.jp/maps/
全国のハザードマップが検索でき、ボタンひとつで緊急指定避難場所の検索が可能。
もちろん、スマホからも検索できます!

『重ねるハザードマップ』は、使い方もとっても簡単!
家族で共有して、全員で緊急指定避難場所を把握しておきましょう。

避難所(避難場所)の数が足りない! 在宅避難も視野に入れよう

これだけ災害が多い日本なのに、避難所や避難場所の整備は十分ではありません。

特に、指定緊急避難所・指定避難所共に、数の不足は深刻な問題です。

災害直後に避難する「指定緊急避難所」、長期避難生活を送る「避難所」、どちらも数は不足気味。

過去の災害時には、
「避難したのはいいものの、避難所がいっぱいで入れてもらえなかった」
「別の避難所への移動を促された」
というケースがありました。

そこで近年は、「在宅避難」がクローズアップされるようになっています。

在宅避難=自宅で避難生活を送ること

自宅が倒壊や浸水・火災の心配がない場合は、自宅で避難生活を送る「在宅避難」となる可能性があります。
特に、頑丈なマンションにお住いの場合は、在宅避難を勧められることが多いです。

近年は、避難所でのコロナウイルス対策も求められ、ますます収容人数が縮小傾向に。

避難所はプライバシーの確保が難しい上、食料不足や感染症と言った問題も指摘されてきました。
それを考えれば、家族だけで過ごせる在宅避難には、一定のメリットがあるでしょう。

でも注意! 在宅避難には気を付けるべきポイントがあります。

在宅避難の注意点!

・避難所(避難場所)のように、食料が配布されない可能性がある。
・食料を避難所(避難場所)に貰いに行っても、貰えないことも。
・自力で情報収集をする準備が必要!

災害直後は、避難所でも物資が不足します。
在宅避難者まで物資が行き渡らない可能性もあり、事前の準備が必要です。

在宅避難のためには、水や食料の確保・簡易トイレの準備・ラジオの確保など、日ごろの防災対策が重要!

日ごろから災害アイテム&食料・水の備蓄をしておきましょう。

避難所生活に求められるコロナウィルス対策

2021年現在、世界を悩ませているコロナウイルス感染症は、まだまだ収束しそうにありません。
有事の際に人が集まる避難所にも、コロナ対策が求められています。

コロナウイルス感染症の影響から、避難所でもソーシャルディスタンスが求められます!
隣の人との距離を1メートル確保することなど、新たな注意喚起が増えました。

感染症対策グッズは持参して!
★マスク
★除菌シートや除菌スプレー
★体温計

★ビニール手袋
すぐに持って行けるように、予備をバッグに入れて置いたり、非常用バッグに多めに入れてみて下さい。

マスクや消毒液は、避難所にあったとしても不足が予想されます。
日ごろから多めに持って行けるように準備を!

大都市(東京や大阪)で避難するときのQ&A まとめ

災害はどこで起きても困りますが、特に大都市で起きた場合の避難方法は大きな課題。
すぐに避難所に行ければ良いですが、大都市だと人が多すぎるため、難しいこともあります。

地下鉄に乗っている時に、地震が起きたらどうすればいいの?

帰宅困難者になった場合の過ごし方は?

災害後に帰宅するときの注意点はある?

気になる大都市での避難情報について、Q&Aをまとめてみました。

大都市で地震が起きるとどんな状態になる?

東京や大阪など、大きな都市で地震が起きた場合、火災や建物の崩落に加えて、「人の密集」に注意が必要です。
大きな道路や橋、駅に人が集中する可能性があるので、混みそうな場所は避けて。
人の密集は、怪我や圧迫の原因となり、とても危険です。

大きな駅で地震が起きたらどうすればいい?

地震が起きると、まず電車や新幹線が止まります。
タクシーで帰れれば良いですが、長蛇の列でしょう。

帰ることは考えず、落ち着くまで駅で過ごすことも視野に入れてみて。
大きな駅には、非常食やブランケットなどの備蓄品もあります。

また、日ごろから防災ポーチを持ち歩くのも手。
荷物が多い方は、ミニマム防災ポーチの作り方を参考にしてみて下さい

災害の時に地下鉄は安全なの?

東京都の場合は、地震で地下鉄が停電しても、予備電源がつくようになっています。
また、地下鉄は大地震を想定して作れているため、地震には強い造りです。
焦らず、駅員さんの指示や誘導を待ちましょう。

水害の場合も、被害が抑えられる設計にしてあります。
まず、駅員さんの指示を聞くことが大切です。

大きな災害直後に帰宅するときの注意点!

地震などが収まり、帰れる状況になったとしても、電車や新幹線が動くとは限りません。
場合によっては、徒歩で自宅まで歩くことになるでしょう。

★停電した道を安全に歩けるように、持ち物に蛍光テープを貼る。
★靴の中に、災害用のインソールを入れておく

など、普段から備えがあるとより安全です。

まとめ

災害が多く起きる日本ですが、まだまだ避難所の整備は発展途上。
今後もガイドラインは変化していくと予想されるため、日ごろから情報収集が必要です。
避難所(避難場所)に入れる条件・場所など、常にアンテナを張って押さえておきたいものです。

また、避難所(避難場所)そのものの情報だけでなく、避難方法を考えておくことも大切!
「避難したくても、道路が混みすぎていてたどり着けない」ということも想定されます。
複数の避難ルートを持つこと、避難せずにその場で過ごす方法も考えておきましょう。

避難所不足の現状や、コロナウイルス感染症を思えば、今後は在宅避難がより現実的なものとなります。
自宅での備蓄強化・見直しも忘れずにやっていきましょう。

備えておこう!おすすめの防災グッズ

これから用意しようと思っている方におすすめなのが「Defend Future」の防災士が監修した防災グッズ。自分でリュックに詰められるようになっていたり、簡単に手に入りやすい紙皿などは除いているなど、個人が防災にきちんと向き合えるようになっています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次