床上浸水、床下浸水という言葉は一度は耳にしたことがある方も多いでしょうが、2つの違いについてしっかりと理解できている、という方は少ないかもしれません。床上浸水、床下浸水はどちらも起こると住宅や私たちの体にさまざまな悪影響を及ぼすので、可能な限り防ぎたいものです。
今回は、床上浸水と床下浸水の原因や違い、浸水を防ぐために私たちができることは何かを解説していきます。
床上浸水・床下浸水の原因
床上浸水、床下浸水が起こる原因は水害です。水害とひとことでいっても、下水道の水があふれてしまう「内水氾濫」と、河川が氾濫したり堤防が決壊したりしてしまう「外水氾濫」の2種類にわけられます。
1時間に80㎜以上降るような豪雨や、数日間雨が降り続くような状態のときには、床上浸水、床下浸水に注意が必要です。
床上浸水と床下浸水の違い
床上浸水と床下浸水の大きな違いは「どこまで浸水しているか」です。国土交通省が発表している基準で、どの程度の浸水を床上・床下と呼ぶのかみていきましょう。
床上浸水とは床の上まで水に浸かること
床上浸水は「床の上」まで浸水すると書き、住宅の床の上まで水が侵入することをいいます。国土交通省発表の定義では、一般家屋の場合、50cm以上水に浸かる程度が床上浸水です。
床上浸水をすると畳が浸かったりフローリングが傷んだり、家具などが水に浸かってダメになってしまったりと、さまざまな被害が及びます。浸水前に可能な限りの対策を施し、被害を最小限に抑えたいところです。
床下浸水とは住宅の基礎が水に浸かること
国土交通省の定義によると、床下浸水は一般家屋の浸水が50cm以下のことを指します。住宅によって基礎の高さなどが異なるため定義に当てはまらないものもありますが、床の上まで水がきたら「床上浸水」、床上には到達しないものの基礎が浸水していれば「床下浸水」といえるでしょう。
床下浸水は床上浸水ほどの被害がないように思われますが、基礎に甚大なダメージを与える可能性があるためこちらも油断はできません。
床上浸水・床下浸水の被害は深刻
床上浸水、床下浸水は、どちらも起こってしまうと私たちの体や大切な住宅に深刻な被害を及ぼすことも。以下のような被害が起こらないよう、浸水してしまったら放置せず、早めの対処を心がけましょう。
健康被害が起こる
床下・床上に流れ込んだ水のなかには、生活排水や下水が含まれている可能性が高いです。汚水が流れ込んだことにより、感染症などの健康被害が起こることがあります。
害虫が発生する
床下浸水後、床下に湿気が残ったままにしておくとシロアリなどの害虫が発生することがあります。床下に住み着いた害虫は柱や天井裏など、家全体に行動範囲を広げ、住宅をむしばんでいくので注意が必要です。
建物が劣化する
害虫が発生しなくても、浸水で基礎に湿気が溜まったままにしておくと、カビなどの菌が繁殖し、建物が劣化する恐れがあります。木造はもちろんですが、鉄筋コンクリートの住宅でも湿気による建物の劣化は避けられないため、専門業者などに依頼して対応するのがおすすめです。
漏電事故が起こることも
床下に配線が通っている住宅の場合、浸水によって漏電事故が起こることも。今一度自宅の配線がどこを通っているか確認し、床下に通っている場合は浸水時に迅速な排水作業をおこなう必要があります。
床上浸水・床下浸水を防ぐためにできること
豪雨などで床上浸水、床下浸水が起こりそうになった場合でも、できるだけ食い止めて被害を最小限に留めたいところです。水害時にできること、日頃から注意できることには次のようなものがあります。
土嚢や水嚢の活用
浸水を防ぐために、水害時土嚢や水嚢を活用する地域、住宅は多いです。門の前、換気口の前などに土嚢や水嚢を置き、床下、床上に汚水が流れ込むのを防ぎましょう。
土嚢はホームセンターなどで購入することができますが、緊急時にはゴミ袋など自宅にあるものを活用した土嚢・水嚢を作って浸水対策することも可能です。
止水板の設置
止水板とは浸水を防ぐために住宅の出入口や水が入ってきそうな場所に取り付ける板のことです。この止水板を設置することで住宅への浸水を食い止めることもできます。
土嚢は常備しておくのに場所をとりますが、止水場はかさばらず、災害時にすぐに使えるというメリットもあるためこれから河川の近くに家を建てる、という方などはあらかじめ用意しておくとよいのではないでしょうか。
ちなみに長い板などがあれば、災害時に簡易止水板として活用することもできます。
日頃から側溝などをきれいにしておく
側溝や雨水桝(うすいます)などにゴミや泥などが溜まっていると、内水氾濫が起こりやすくなります。災害が起こる前の対策として、日頃から住宅周辺の側溝などをきれいにしておくことで、被害を最小限に留めることができるでしょう。
まとめ
水害が原因で起こる床上浸水、床下浸水はただ水が住宅に侵入するだけでなく、大切な家や私たちの体に深刻な被害を及ぼすこともあるので注意が必要です。
日頃からできる対策や緊急時にできる対策を忘れず、「もしも」のときに備えておきましょう。