コンセントによる漏電火災とは?安全に使用するポイントと対策

本サイトはプロモーションが含まれています。

日々の暮らしに欠かせないアイテムの1つに、コンセントがあります。しかし、使い方を間違えると漏電し、そこから火災に発展する可能性もあるため非常に危険です。コンセントを安全にかつ正しく使用するためには、どういったポイントに注意すればよいのでしょうか。

今回は、漏電の原因や対策などをまとめました。漏電火災は周囲を巻き込む危険性もありますので、ご自宅や職場、学校などのコンセントをいま一度見直し、正しく使用できているかをチェックしてみてください。

目次

漏電とは、電気が通り道から漏れる現象

電気は電線などを通ってきますが、その通り道は電気が外に漏れないよう絶縁物で覆っています。これにより電気が外部に漏れることを防いでいるのですが、絶縁物に傷がついたり、古くなったりすると、そこから電気が漏れてしまうことも。これを漏電といいます。

漏電は感電や火災などを引き起こすため、非常に危険です。漏電は絶縁物の不備によって起こることもありますし、コンセントなどを正しく使用しないことで発生する可能性もあるため、日常的に電気機器などの取り扱いには注意をする必要があります。

漏電が起こる具体的な原因

漏電が起こるのは具体的にどのようなときなのか、大きく4つの原因を見ていきましょう。

コンセントから漏電

コンセントにしっかりとプラグがしっかりと差し込まれていないと、電気が流れることにより発熱しやすくなります。この状態が続くとプラグが錆び、火災を引き起こしてしまうこともあるため注意が必要です。

また、コンセントとプラグのあいだにホコリが溜まっていると、湿気が加わることで漏電による発火につながることも。最近は少なくなったものの、ネズミなどがコードをかじり、漏電が起こるケースもあるため、プラグや電気コード、コンセントの管理・お手入れはしっかりとしておきたいところです。

家電製品そのものから漏電

家電製品が老朽化していたりすると、そのものから漏電をする可能性があります。家電製品の漏電は何かしらのサインがありますが、それを見逃してしまうと大きな事故につながりかねません。

定期的に製品の稼働状態などを見直し、漏電していないかどうかをチェックすることも大切です。

雨漏りによる漏電

大雨などで雨水が天井から侵入する雨漏りは、家のなかの湿気を増やし、クロスのしみや押入れのなかのカビの原因などになります。それだけでなく、雨漏りの際に電気コードやブレーカーを濡らしてしまう場合があり、これによって漏電を引き起こす可能性もゼロではありません。

万一、雨漏りが起こった場合には、目に見える部分だけでなく電気関係に支障がないかも必ずチェックするようにしましょう。

アース線がついていないのも漏電の原因に

そもそもアース線とは、漏電がもし起こってしまってもその電流を地面に二がしてくれる重要な役割を果たしてくれるアイテムです。アース線があれば、漏電しても感電の可能性を低下させてくれます。

特に水回りで使用する家電にはアース線が取り付けられていることが多いですが、なかには取り付けられていないものもあり、アース線があれば避けられた漏電による感電や火災を引き起こすこともあるため注意が必要です。

【注意】漏電による火災・感電

漏電による被害は大きく火災と感電の2つがあります。漏れた電流により発生した火花がホコリや可燃物に触れると、そこから発火し火災が起こることも。ボヤで済むこともありますが、漏電でついてしまった火が家屋を全焼させるというケースもあるため危険です。

また、電気が漏れている部分に触れてしまい起こる感電は、人体にそこまで影響のないピリっとした痛みを伴うものから、命に関わる箇所を通ったり悪影響を及ぼすレベルの電流だったりすることもあります。漏電箇所に誤って触れて感電した場合、電力の強さによってはすぐに手を離すことができず、長時間感電する可能性もゼロではありません。

火災や感電といった被害が及ばないためにも、漏電しないための対策やチェックを日頃から行うべきではないでしょうか。

漏電のセルフチェック方法

漏電が起こっているかもしれないと思ったら、調べる方法はあるのでしょうか。セルフで漏電箇所を調べたい場合には、まず安全ブレーカーを全て切ってください。そして、漏電ブレーカーが入った状態にし、1つずつ安全ブレーカーを入れていきます。

このときもし漏電箇所があれば、漏電遮断器が切れるのでわかるはずです。

漏電箇所がわかっても、素手で対応しようとしてはいけません。電気を通さないゴム手袋をして、コンセントなどを抜くようにしましょう。

ひどい漏電の場合は素人の手におえない場合もあります。そんなときには電気工事業者に依頼して、調査や修理を行ってもらうと安全です。

自宅でできる漏電対策

漏電箇所があれば修理などが必要ですが、できれば漏電が起こらないように生活をしていきたいですよね。最後に、自宅で簡単にできる漏電対策をご紹介します。

コードの取り扱いに注意する

漏電=コンセントとプラグといったイメージが強いかもしれませんが、コードの絶縁物が役割を果たし切れず、コード部分から漏電する可能性も考えられます。経年劣化や使用するなかで見られる不備についてはしっかりと修復し、電流がそこから漏れないように対策をしましょう。

ホコリや水はNG

漏れた電流がホコリや水に触れることで発火し、大規模な火災につながるケースは少なくありません。コンセントは部屋の隅、物陰など掃除がしにくくホコリが溜まりやすい場所にあることも多いです。日々のお手入れをしっかりとし、火災の原因をつくらないようにしてください。

アースを使用する

冷蔵庫や洗濯機、電子レンジ、エアコン、温水洗浄便座などにはアース線がついていることが多いです。アース線があれば、万一の漏電の際にも電流を逃がしてくれるので火災や感電のリスクを軽減させられます。アース線の有無について今一度確認し、ついていないものには後付けするようにしてください。

たこ足配線は×

たこ足配線はコンセントの容量をオーバーし、発熱により発火を引き起こすリスクを高めます。たこ足にたこ足をつけてコンセントの数を増やすといった危険な使い方をする方も稀にいますが、非常に危険ですのでやめましょう。コンセントを使用する際は容量をチェックし、超えないように注意してください。

結束バンドも活用する

コードがからまっている、バラバラになっているとホコリがたまりやすい、コードの劣化を進めることにもなります。結束バンドでコードをすっきりとまとめておけば、お掃除も簡単でコードがからまってしまうことを避けることが可能です。

コンセント・コードを安全に使用し漏電や火災を防ごう

コンセントを安全に使用する、コードなどの取り扱いに注意するというちょっとした工夫で、日常生活における漏電を防ぐことはできます。定期的なチェックも欠かさず、火災や感電を起こさないよう注意しましょう。

最近は漏電を遮断できるコンセントなども販売されています。こうしたアイテムも活用すると、より安全にすごせるのではないでしょうか。セルフチェックやアイテムの導入で、自宅の安全を守っていきましょう。

備えておこう!おすすめの防災グッズ

これから用意しようと思っている方におすすめなのが「Defend Future」の防災士が監修した防災グッズ。自分でリュックに詰められるようになっていたり、簡単に手に入りやすい紙皿などは除いているなど、個人が防災にきちんと向き合えるようになっています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大学・大学院にて日本語学を専攻。日本語教師を経て2018年よりライターに転身。子どもと学べる防災に関心を持ち、日々災害や備えについて勉強中。
詳しいプロフィールはこちら

目次