2023年は関東大震災から100年!震災当時の様子や予想される首都直下型地震について改めて考えよう

本サイトはプロモーションが含まれています。

ライターの永野です!

私の住んでいる地域は夏非常に暑いのに冬は痛いくらいの寒さで、東京育ちの夫に「暮らしにくい」とよく言われます。とはいえ、2022年のクリスマスに珍しく積もるほどの雪が降ったものの基本的には雪はチラつく程度、台風は直撃しない、盆地で土砂災害の被害に遭いそうな場所も比較的少ないと、災害にはそこそこに強い土地なのでは、と思っています。

そんな話を家族でしていたときに、夫が「そういえばこの辺りは地震も少ないよね」と…。

記憶に新しい、といっても発災から12年を迎えた東日本大震災のときには私も東京に住んでいたのですが、木造アパートの2階の部屋はしなるほど揺れ、「あ、死ぬな」と思ったことを今でも覚えています。大きな地震以外にも「あ、揺れた」ということは確かにあり、それと比べると今住んでいる場所は揺れることはほとんどありません。

関東地方は首都直下型地震がいつ起こってもおかしくない、という状況ですが、関東地方を襲った最も大きな地震というと、やはり関東大震災です。今年、2023年は関東大震災からちょうど100年の年になります。

防災新聞ではこれまでも関東大震災について触れてきましたが、改めて関東大震災に関する詳しい情報をお届けします。

目次

関東大震災とは

関東大震災は1923年9月1日に、関東地方を襲った地震です。発生時刻は午前11時58分、震源位置は神奈川県西部でした。マグニチュード7.9、最大震度6。東日本大震災のマグニチュードは9.0、最大震度7だったので、東日本大震災よりもやや規模は小さい印象です。

しかし、当時の震度階級が震度6までであったため、実際は震度7相当の揺れを観測した場所もあったのではないかといわれています。また、死者・行方不明者数は10万人以上と非常に多くの方が犠牲になりました。

関東大震災では、神奈川県・東京都・埼玉県・千葉県・山梨県で震度6を観測し、多くの被害が及びました。揺れは広範囲に及び、北海道道南から中国・四国地方までで、震度1を観測したそうです。

関東大震災の被害

関東大震災は地震の揺れだけでなく、甚大な被害をもたらしたことで知られています。地震の影響でどういった二次災害が起こったのかを、改めて振り返りましょう。

死者・行方不明者

関東大震災によって亡くなったり行方不明になった方は、およそ10万5,000人で、そのほとんどは東京都(当時の東京府)と神奈川県が占めています。これは、明治以降に起こった日本の地震の被害としては最大規模です。

津波が甚大な被害を及ぼした東日本大震災での死者・行方不明者は2万2,000人ほどでしたので、いかに大きな被害が及んだかがわかりますね。

また、関東大震災の被災者は約190万人。当時の東京市内では約6割の家屋が罹災したため、避難民が1万人を超える集団避難地が160か所も設置されたそうです。現在も多くの人でにぎわう明治神宮や日比谷公園。靖国神社なども、避難所や仮設住宅として利用されました。

土砂災害

地震のあとには、関東南部の山地や丘陵地などで、がけくずれや地すべり、土石流が発生しました。また、神奈川県内でも液状化による地盤沈下や崖崩れが起こっています。

普段なら起こる可能性の低い場所でも土砂災害が起こっており、これは前日に多量の雨が降ったことも原因していると考えられています。

津波

関東大震災の震源域は相模湾内であったので、神奈川県の三浦半島から伊豆半島東岸を、高さ数メートルの津波が襲いました。場所によっては、地震が起こってからなんと5分ほどで津波が到達したそうです。

津波の高さは静岡県熱海市で6m、房総半島相浜で9.3mでした。東日本大震災の津波の被害を見てみると、最大は岩手県宮古市で観測された40.5mだといわれています。津波はたった数十センチ、1メートルでも車などが流されたり、成人でも流されるほどの威力がるものです。

比較をすることではありませんが、関東大震災の津波が「たいして大きくなかった」のではなく、東日本大震災の津波が非常に大きかったことがわかりますね。

火災

関東大震災でなぜ10万人を超える方が亡くなったり、行方不明になったりしたのでしょうか。理由は、発生時刻にあります。

関東大震災が起こったのは、土曜日の正午頃でした。休日のお昼時、多くの方が火を使っていたことから、地震で倒壊した家屋から次々と出火。東京、横浜を中心に町は火の海に包まれました。

火災が広がった原因の1つに、強風があります。関東大震災の前日まで日本に上陸していた台風は、関東地方を直撃してはいないものの、その影響で風が強くなっており、火が燃え広がるスピードを加速させました。

当時は木造家屋も多く、消火設備も現在のように整っていなかったため、焼け野原になってしまったようです。

震災後の復興・現存する建造物について

関東大震災から約100年、現在の東京都や神奈川県の街並みは当時から大きく変化し、日本の中心地として機能しています。ここまで来るまでの道のりは、どのようなものだったのでしょうか。

また、大きな災害のなか残った当時の建物は現在、どのようになっているのかもご紹介します。

復興はどのように行われた?

震災による甚大な被害を受け、「地震でも倒れない建物」「災害に強い街」を作ることを目標に、国は「帝都復興事業部」を置き、復興に向けて動き出しました。帝都復興事業は6年にわたり、以下のような整備を実施しています。

・区画整理
・幹線道路の整備
・橋の整備
・地下に埋め込んだ水道管、ガス管、電線、電話線などの整備
・河川や運河の整備
・公園の整備
・住宅地や商工業地域の指定
・防火対策の助成
・地質調査
・公園やゴミ処理施設、衛生施設、教育施設の整備 など

震災直後には、現在も観光地として知られる浅草の仲見世通りなども壊滅状態でしたが、すぐに仮店舗が置かれ、焼け野原となった銀座にも、現在のように百貨店などが建ち並びました。

余談ですが、筆者の祖母(86歳)は、10代の頃に東京の田園調布にあるお屋敷にお手伝いとして働きに出ていたそうですが、恐らく昭和20年代後半のことです。その頃は関東大震災よりも戦争での被害から立ち直る時期であったでしょうが、当時新宿や渋谷などは現在のようににぎわっておらず、お出かけというと銀座だったとのことでした。

また、筆者が学生時代を過ごした吉祥寺に関しては「あの辺は多分畑ばっかりで、遊ぶところなんてなかったと思うよ」と言っていたので、現在の東京の街へと進化していったのは、震災も戦争も終わったあとだということがわかります。

震災を乗り越えた建物

話を戻しましょう。関東大震災のあとは建物の倒壊や火災によって、東京や神奈川を中心に、関東地方の多くの場所に被害が及びました。しかし、そんな被災地でも震災を乗り越えて残った建物は存在します。

たとえば日本赤十字社病院の一部病棟や帝国ホテル、品川燈台、東京駅警備巡査派出所などです。

2022年2月現在、24の建物が当時の姿そのままに、愛知県犬山市にある明治村に移築・展示されています。明治村は明治時代に存在した建物を全国から移築した歩いて見たり体験したりする博物館で、蒸気機関車等を含む67の展示物を楽しめるスポットです。

筆者も近くなので何度か遊びに行ったことがありますが、石造りの帝国ホテルは立派で美しく、とても存在感がありました。ちなみに岐阜県には大正村、昭和村がありましたが、昭和村は現在「ぎふ清流里山公園」と名前を変え、昭和レトロな建物やさまざまな遊びが楽しめる施設に生まれ変わっています。

9月1日は「防災の日」に制定

ご存じの方も多いでしょうが、関東大震災が起こった9月1日は「防災の日」に制定されています。「防災の日」が決まったのは、昭和35年のこと。毎年、防災に関する啓発が行われるほか、防災の日を中心に「防災思想の普及や功労者の表彰、避難訓練等の行事」が実施されます。

また、「防災の日」を含む1週間を「防災週間」とし、さまざまな国民運動も行われるなど、国や自治体が積極的に防災への動きを高める時期として定着しているのがわかりますね。

2023年は関東大震災からちょうど100年ということで、改めて当時震災の被害に遭われた方を弔うと同時に、防災への意識を高めるような行事が多く実施されるのではないでしょうか。

関東大震災から100年!さまざまなイベントで災害について考えよう

関東大震災から100年を迎えるにあたり、すでに各地では講演会や展覧会などさまざまなイベントが実施・予定されています。震災100年に関連した行事の例や、関東圏で防災について学べるスポットには、どういったものがあるのでしょうか。

震災100年関連イベントの例

2022年から、震災100年関連のイベントが徐々にスタートしています。2022年6月には、神奈川大学で、「特別講演会 映像を通して考える大正関東地震(関東大震災)の実像【ライブ配信(録画あり)】 ―関東大震災における東京・横浜の被災とその後の復興事業を考える―」というオンライン講座が行われました。

また、東京大学生産技術研究所でも2022年12月に、ERSシンポジウム「関東大震災100周年に向けて」を開催しています。このほか、各地で関東大震災や東日本大震災をテーマにした講演会、展示会、学会も実施されました。

2023年も地震関連の学会や展示会が予定されているほか、震災関連のサイトも多数。関東大震災 100周年・写真レポート」や、気象庁の「関東大震災から100年」特設サイトなどは、自宅にいながら関東大震災当時の様子について文章や写真、映像などで知ることができますので、ぜひチェックしてみてください。

関東圏で防災について学ぶなら

防災への意識向上や対策強化が見られる昨今、全国にはさまざまな防災学習の施設が存在します。関東大震災の被災地となった関東地方にも、子どもから大人までが防災について考えるきっかけを作れる以下のような施設がありますので、お近くの方はぜひ足を運んでみてください。

そなエリア東京(東京都)
東京消防庁 本所防災館(東京都)
東京都北区防災センター(地震の科学館)(東京都)
池袋防災館(東京都)
立川防災館(東京都)
神奈川県総合防災センター(神奈川県)
千葉県西部防災センター(千葉県)
埼玉県防災学習センター(埼玉県)
栃木県防災館(栃木県)

筆者も2010年にオープンした「そなエリア東京」に、8年ほど前に行ったことがあります。首都直下型地震の被害想定に基づき、発災直後を想定したジオラマのなかで避難体験をしたり、アニメ「東京マグニチュード8.0~東京直下72h~」を見ることが可能。被害想定やそのとき私たちがどういった行動を取ればよいのかを学べます。

発災後の街並みが非常にリアルで、息苦しいような気分にもなりましたが、もしものときにどう行動するべきかを学ぶよいきっかけになりました。クイズを解きながら防災について学べるタブレットの貸出もあるので、ご家族で行ってみてはいかがでしょうか。

発災が想定されている首都直下型地震に向けて

今後30年のあいだに、70%の確率で発生すると予想される首都直下型地震。日本の中心として機能し、多くの方が生活している南関東を震源とする大きな地震が実際に起こった場合、どういった被害が及ぶのでしょうか。

首都直下型地震の被害想定

南関東では、1923年の関東大震災以前にも、1703年に「元禄関東地震」というマグニチュード8クラスの地震が起こっています。また、あいだにマグニチュード7クラスの地震も起こっていることから、30年以内に東京を中心とした地域での大規模地震が起こると予想されているのです。

首都直下型地震はマグニチュード7.3ほどを想定しています。被害想定は、以下の通りです。

人的被害:死者数最大2万3000人、負傷者数最大12万3000人
物的被害:全壊及び焼失棟数最大61万棟、地震火災による焼失最大41.2万棟、このほか津波による被害の可能性あり
ライフライン等への影響
  ・電力は発災直後およそ5割の地域で停電。1週間以上は不安定な状態に。
  ・通信:9割以上の通話制限が1日以上
  ・水道:東京都心部ではおよそ5割が断水
  ・交通:開通には地下鉄1週間以上、私鉄・在来線は1ヵ月ほどかかる
  ・港湾:非耐震岩壁の復旧には数ヶ月を要する
  ・燃料:軽油、ガソリン等の供給が困難に

多くの被災者を生み出すと同時に、その後の生活にも大きな影響を与える可能性があることが、既に予想されています。被害を最小限に抑えて大切な命を守るため、また発災後の生活を少しでもよくするためにも、1人ひとりが日頃から対策や備えを行うことが、重要なのではないでしょうか。

事前にできる対策

いつ起こるかわからない地震を常に警戒して生活をするというのは、難しいものがあります。しかし、いつ起こっても冷静に対処できるよう、知識やモノの備えをしておくことは大切です。地震はもちろん、さまざまな災害に向けてできる対策には、次のようなものがあります。

・ハザードマップで自宅周辺の災害リスクを理解する
・自宅の免震・耐震・耐火などを見直し、可能な限り補強・対策をする
・家具類が転倒・落下しないための対策をする
・火災も想定し、消火の備えも忘れない
・避難経路や避難所、緊急時の連絡手段などを家族で話し合っておく
・地域の防災活動に参加し、「共助」ができるようにしておく
・防災知識を深めるために情報収集をする
・避難所へ持っていくための防災グッズ、食料や日用品の備蓄をしておく

ぜひ、できることから少しずつはじめてみてください。

発災時の行動

首都直下型地震をはじめ、各地でもし大きな地震が起こった場合、どのような行動を取ればよいのでしょうか。地震発生時から避難生活までのなかで、抑えておきたいポイントをご紹介します。

・地震が発生したら落ち着いて、机の下など身を守れるところで揺れが収まるのを待つ(可能であれば窓やドアを開け、逃げ道を確保する)
・揺れが止まったら火元の安全を確認し、避難の準備をする(靴を履き、持ち出し用の防災グッズを準備する)
・家族や近所の方の安全を確認する。余震にはじゅうぶん注意する
・安全な場所で情報を収集し、その後の行動について判断する
・子どもがいる場合は、保育園や学校などに迎えに行く。自宅を離れる際は、ガスの元栓を閉め、電気のブレーカーを切る。また、行き先を書いたメモを目立つ場所に残しておく
・自宅にいられない場合は避難所で生活する。災害や被害に関する情報には常に注意する
・避難所では集団でのルールを守り、助け合いながら生活する。衛生管理には特に注意し、コロナやさまざまな病気にならないよう配慮する

大きな地震が起こるとパニック状態に陥る方も多いでしょうが、日頃から防災に関する知識を身につけ、訓練を行うことで、もしものときにも冷静な判断や行動ができるようになります。災害時には多くの方が厳しい状況での生活を余儀なくされますが、できるだけストレスや不安を軽減しながら安全に過ごせるよう、お互いに配慮していけるとよいですね。

100年を迎える2023年9月1日に向け、今一度防災を見直そう

毎年設けられている「防災の日」を中心に、防災について見直したり考えたりする機会は多くあります。2023年は関東大震災から100年ということで、改めて地震の恐ろしさや災害への対策について取り上げられることが多くなるのではないでしょうか。

国や地方自治体も、おおおくの災害対策を実施していますが、もしものときに自分の身を自分で守れるよう、今一度自宅の防災や自身の防災知識について見直してみてください。

防災新聞でも、さまざまな災害のときに役立つ情報を、今後もお届けしていきます。

編集後記

「今の子どもたちにとって恐ろしいのは、戦争よりも震災だ」という話を耳にしたことがあります。私が子どもの頃には既に阪神大震災が起こっており、学校の授業でも学習する機会がありましたが、やはり「戦争は恐ろしいものだ」という印象が強かった記憶です。

2000年に突入しても、世界では戦争やテロ行為が行われる地域がありますが、日本はこうした人為災害よりも、自然災害のほうが大きな敵となっています。

住んでいる場所によって危険は異なりますが、私も「土砂災害のハザードマップが真っ白だから大丈夫」「地震が少ないから心配ない」などと思わず、いつ、何が起こっても対処できる状態にはしておきたいと、防災新聞に関わってから改めて感じています。

関東大震災から100年。自分だけでなく子どもたちとも、改めて地震やその他災害について話し、考える機会を作っていきたいと思いました。

参考記事

・気象庁「関東大震災から100年」特設サイト
・内閣府 過去の災害に学ぶ 22
・内閣府 特集 首都直下地震の被害想定と対策について
・関東大震災映像デジタルアーカイブ 100年前の資料を通して感じる関東大震災
・Wikipedia 関東大震災
・みんなのマネ活 首都直下型地震はいつ起こる?被害想定は?命を守るためにしておきたい対策も解説

備えておこう!おすすめの防災グッズ

これから用意しようと思っている方におすすめなのが「Defend Future」の防災士が監修した防災グッズ。自分でリュックに詰められるようになっていたり、簡単に手に入りやすい紙皿などは除いているなど、個人が防災にきちんと向き合えるようになっています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大学・大学院にて日本語学を専攻。日本語教師を経て2018年よりライターに転身。子どもと学べる防災に関心を持ち、日々災害や備えについて勉強中。
詳しいプロフィールはこちら

目次