11月5日は「津波防災の日」であり「世界津波の日」です。
日本に限らず、世界各地で津波は発生し、被害をもたらしています。
今回は「津波防災の日が制定された由来」、そして「津波防災に役立つ内閣府のサイト(津波防災特設サイト)」についておつたえします。
津波から人々を守ろうとした先人の思い、そして津波防災を広く周知するツールについて、ぜひ学びましょう。
津波防災の日「11月5日」は、津波対策について理解を深める日
東日本大震災が発生した2011年。その年の6月に「津波対策の推進に関する法律」が制定されました。
この法律の中で、津波対策についての理解と関心を深めるため「津波防災の日」が規定されたのです。
「11月5日」は江戸時代に南海トラフ巨大地震・津波が発生した日
なぜ「津波防災の日」は、東日本大震災が発生した3月11日ではなく「11月5日」なのか。
それには、江戸時代に発生した巨大地震の際、一人の男性の行動が住民の命を津波から守ったことに由来しています。
稲に火を灯し、暗闇の中で避難する人たちの目印とした
江戸時代後期の1854年(安政元年)11月5日、伊豆から四国にかけて最大震度6強と推定される地震(安政南海地震)が発生し、最高15mという津波が襲来しました。
このとき、和歌山県で歴代つづく醤油屋の当主であった、濱口梧陵(はまぐちごりょう)は、津波が来ることを村人に伝えたものの、逃げ遅れている人がいることに気づきました。
辺りはすでに暗くなっており、彼は避難先の目印になるようにと、刈り取った稲に火を灯して避難を誘導したと言われています。
この彼の偉業と精神、教訓を受け継いでいくため、彼が生まれた和歌山県広川町には[濱口梧陵記念館]と[津波防災教育センター]からなる「稲むらの火の館」があります。
彼の言動は「稲むらの火の館」ホームページこちらから、詳しく知ることができます。
「津波防災の日」は、この安政南海地震が発生した「11月5日」にちなんでいるのです。なお、この日は旧暦の11月5日であり、現在の新暦では12月24日にあたります。
津波防災について知るならここ!内閣府「津波防災特設サイト」
「津波防災の日について詳しく知りたい」「津波防災の日を広めるには、どうすれば良いのだろう?」
そのような時に役立つサイトとして、内閣府の「津波防災特設サイト」をご紹介します。
ここには「津波防災に関する取組を知る」として4つのテーマが紹介されています。
以下に、各テーマとリンク先を紹介するので、ぜひご自分が関心のあるテーマを調べてみてはいかがでしょう。
【引用元URL】内閣府「津波防災特設サイト」
使って、遊んで、学ぶ
動画はもちろん、紙芝居、カードゲーム、アプリの紹介・リンク先があり、スマホやパソコンから気軽に調べることができます。
【参考URL】「使って、遊んで、学ぶ」津波防災啓発に関する普及啓発ツール
実際に訪れて学ぶ
日本地図上に、各地の津波関連施設が一目瞭然に示されています。しかも、各施設のリンク先が貼られており、施設によっては館内をVR映像で見ることもできます。
【参考URL】「実際に訪れて津波について学ぶ」津波防災啓発に関する教訓・伝承事例集
津波防災の専門家によるレクチャー集
5人の専門家が、津波防災の重要点や避難について、約7分~15分の動画で解説しています。
【参考URL】「津波防災に携わる専門家によるレクチャー集」
津波防災に取り組む地域の紹介
北海道、静岡県、徳島県、高知県(2か所)、の合計5カ所の取り組みを、約10分の動画で紹介しています。各地域の特徴や防災計画、訓練などを、関係者のコメントや資料と共に詳しく知ることができます。
【参考URL】「津波防災に取り組む地域の紹介」
「津波防災の日」は「世界津波の日」でもある
2004年のスマトラ沖地震では、最大32.2mの津波が発生しました。世界では、この地震に限らず、各地で津波による被害が発生しています。
このようななか、2015年の国連総会本会議において、日本は他の国と共同で11月5日を「世界津波の日」とすることを提案し、採択そして決議されたのです。
外国の人には「やさしい日本語」で緊急事態を伝えよう
ここで、日本に住んでいる外国の人に焦点をあててみましょう。
日本には観光、留学、就労などを理由に多くの外国人が暮らしています。災害が発生した時、この外国の人たちに適切に災害情報が伝わっているでしょうか。
先程の「津波対策の推進に関する法律」においても、津波から迅速かつ円滑な避難をするため
「日本語を理解できない者(中略)の津波からの避難について留意しなければならない」
※津波波対策の推進に関する法律 第9条3項
と定めています。
実際、1995年阪神淡路大震災では、避難所の場所や支援物資についての情報が得られず、車中泊を余儀なくされた外国の人もいたと言います。
このときの教訓をもとに考え出されたのが「やさしい日本語」なのです。
津波は「TSUNAMI」で通じるが、避難は「HINANN」ではない
やさしい日本語とは、日本語の理解が十分でない人にとって、より簡単で分かりやすい日本語のことです。
「津波」は「TSUNAMI(つなみ)」で通じるのですが、やさしい日本語にすると「大きな波」とも言うことができます。
そして「避難」はこのままでは通じません。「やさしい日本語」にすると「逃げる」がわかりやすいですね。
ひとつ例をあげてみます。
『津波が来るからただちに高台へ避難して!』は、『つなみ(大きな波)が来ます。いますぐ、高い所へ、逃げて!』となるのです。
「津波防災の日」には、地域の一員である外国の人とともに、津波対策を考えてみるのも良いかもしれないですね。
※こちらの記事では、津波警報の種類や津波の被害についてお伝えしています。
防災新聞「津波とは?種類や仕組みを知り、正しく防災しよう」
津波対策には「先人の知恵・行動」必要
さらに「津波対策の推進に関する法律」の前文では、
「先人の知恵、行動その他の歴史的教訓を踏まえつつ、津波対策に万全を期する必要がある」
としています。
津波対策は、予測や現状の調査研究とともに、過去の被害の検証や教訓をふまえた取組をおこなうことも大切といえるでしょう。
「津波ができたら、それぞれ逃げろ!」
日本では古くから、津波のときの行動を示した言葉の一つに「てんでんこ(津波てんでんこ)」があります。
これは、青森県・岩手県・宮城県の三陸沿岸部と呼ばれる地域で、長年語り継がれてきた言葉です。この地方は、過去に何度も大きな津波の襲来を受け、多くの命が犠牲になってきました。
「津波てんでんこ」とは、「津波がきたら、他の人のことはかまわずに、てんでんに(各自で)逃げろ!」という意味です。「家族を探すためと来た道を戻ってしまったら、津波に飲み込まれてしまう」といった、先人の教えが込められているのです。
それほど、津波は早くあっという間に迫ってくるものだということが、この言葉から知ることができるでしょう。
※こちらの記事では、「津波てんでんこ」について詳しく解説しています。
防災新聞「てんでんこ」とは何か?共倒れせずに未来へ命をつなぐための言葉
まとめ
昨今の津波災害と言えば、2011年東日本大震災を思い浮かべる人も多いかもしれません。
しかし、それ以前から、津波による被害は世界中で繰り返し起きてきました。
津波は台風のように発生時期に特徴があるわけではありません。そのため、防災訓練のような何かの機会にしか考えることがない人もいるでしょう。
津波は迅速かつ適切な避難行動によって人命被害をかなり軽減できるとも言われています。
だからこそ「津波防災の日」には、先人の行動から学びつつ、今できる津波対策について、確実に学べる機会にしてはいかがでしょうか。
【参考文献】
津波対策の推進に関する法律 https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=423AC1000000077_20170331_429AC0000000012
津波防災の日について http://www.bousai.go.jp/jishin/tsunami/tsunamibousai/pdf/01-1.pdf
内閣府 防災情報のページ「津波防災」http://www.bousai.go.jp/jishin/tsunami/tsunamibousai/tsunamibousaiday.html
気象庁「津波について」 http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/faq/faq26.html#tsunami_3
内閣府「津波防災特設サイト」 https://tsunamibousai.jp/
内閣府 防災情報のページ「報告書(1854安政東海地震・安政南海地震)」http://www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/kyoukunnokeishou/rep/1854_ansei_toukai_nankai_jishin/index.html
Weblio辞書「安政南海地震-江戸時代の関連地震」https://www.weblio.jp/wkpja/content/%E5%AE%89%E6%94%BF%E5%8D%97%E6%B5%B7%E5%9C%B0%E9%9C%87_%E6%B1%9F%E6%88%B8%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E9%96%A2%E9%80%A3%E5%9C%B0%E9%9C%87#cite_note-Usami_(2003)-14
Wikipedia「安政南海地震」https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E6%94%BF%E5%8D%97%E6%B5%B7%E5%9C%B0%E9%9C%87
災害時の避難に関する専門調査会 津波防災に関するワーキンググループ「主な津波被害の概要」<4D6963726F736F667420506F776572506F696E74202D20325F8EE582C892C3946794ED8A515F31323233817931388E9E8E9E935F817A8DC48F4390B32E70707478> (bousai.go.jp)
NHK NEWS WEB EASY:やさしい日本語「はっきりと」「最後まで」「短く」言う https://www3.nhk.or.jp/news/easy/k10012975961000/k10012975961000.html
出入国在留管理庁「在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン」 https://www.moj.go.jp/isa/support/portal/plainjapanese_guideline.html
Yahoo!ニュース:子どもや外国人にもわかりやすく-NHKの津波警報で注目の「やさしい日本語」とは https://news.yahoo.co.jp/byline/tanakaiki/20161124-00064777
神戸新聞NEXT|総合|取り組み進む「やさしい日本語」阪神・淡路大震災が教訓
(以上)