人気記事一覧
-
雪道の走り方は「急」のつく動作を避けるのがポイント!
今回は雪道での走り方を、国土交通省のサイトを参考に紹介します。「急」の付く運転操作はNGなので要注意です。 -
RSウイルスの症状や予防・対処法は?我が家のRS感染体験談も
2023年6月、コロナが第5類に移行して1ヵ月ほどが経過し、徐々に当たり前にあった日常が取り戻されています。しかし感染症の種類はさまざまで、季節外れのインフルエンザが流行したり、下痢や嘔吐などの症状が多くの方に見られたりといったことも、身の回り... -
スタッドレスタイヤには寿命がある!交換時期を知り、冬場の走行を安全に
ライターの永野です! 大学生の頃、お酒に明け暮れていた私は免許合宿などにも行かず、東京で就職して過ごすつもりだったので「免許なぞいらぬ」と思っていました。 その後、仕事の都合で免許が必要になり、24歳で自動車学校へ。そこで運転が下手だという... -
雪かきはやり方に気をつけないとケガやトラブルをひきおこす?!
雪かきのやり方は、やったことがないと意外にわからない点もあり、とまどうものです。 「雪かきをするときに気をつけたい5つのこと」「雪かきの定番道具」をお伝えします。 -
荘司めぐみ
防災新聞のキャンプ好きライター、荘司めぐみの自己紹介をさせていただきます。 -
「家族と自分の命をつなぐ最新常識 今どき防災バイブル」をレビューしてみた!
今回は「家族と自分の命をつなぐ最新常識 今どき防災バイブル」のレビューをお届けします。 -
障がい者にとって最適な防災とは?かしの木学級の講演を通して感じたこと
障がい者の方に最適な防災とは何なのか?「かしの木学級」での講演を通して、講座のための調査や、実際に講演が終わっての感想など、お話させて頂きます。 -
人だけじゃないペットも被災する!知っておきたいワン・ニャン防災
被災時にはペットとの同行避難が推奨されています。そこで今回は同行避難の内容と、これからのワン・ニャン防災について解説していきましょう。 -
心肺蘇生法やAEDの使い方が学べる応急処置の正しい方法とは?
応急処置という言葉には、急なケガや病気に対する手当てという意味がありますが、「心肺蘇生法」や「AEDの使用」といった救急救命の処置を連想する人も多いでしょう。学校の授業や運転免許の講習などでも習う応急処置ですが、万一のときに「習ったのが昔過... -
夏でも節電はできる!電気代を抑える簡単な節電方法を、在宅ワーカーがピックアップ
ライターの永野です! 寒暖差の激しい今日この頃…。体調などは大丈夫でしょうか。 永野の住む地域は夏場の暑さがとんでもないことで有名なのですが、すでに日中28度を記録…。窓を開けても無風なので「エアコンつけたい」という欲求と戦いながら乗り切って...