記事一覧
-
「簡易トイレの作り方」イザという災害時のために覚えておこう!
大きな災害時には断水して、トイレが使えなくなることはしばしばあります。災害でなくても、事故やさまざまな原因で断水が起こることもあります。そこで今回は、ネコ砂を使った簡易トイレの作り方を紹介します。 -
人気の防災リュックは女性にもおすすめ!ぴったりなリュック10選をご紹介
今回は、女性の方・一人暮らしの方にピッタリな、防災リュックを10商品選んでみたのでご紹介しましょう。 -
防災備蓄を今日からはじめよう!おすすめな方法を防災士が伝授します
みなさんのなかには、防災備蓄をためらう方もいるはずです。そこで今日から始められる方法を、防災士が伝授しましょう。 -
台風の被害は大雨だけではない!断面図で見るスパイラル&アウターバンドに注目
台風の被害について断面図を作りながら、日本気象協会のサイトを教科書にして、大雨被害について一緒に学んでいきましょう。 -
大雨被害は下水を逆流させる!そのメカニズムを防災士が詳しく解説
大雨被害のなかに下水が逆流して、マンホールから雨水が噴き出す現象があります。今回はこの現象について防災士が詳しく解説します。 -
線状降水帯とは?なぜ起こるのか!?そのメカニズムを徹底解説
天気予報で「線状降水帯」という言葉をよく耳にしますが、どのような気象状況の中どのようなメカニズムにて発生するのでしょう。本記事では台風と同じくらい注意したい、線状降水帯について徹底解説します。 -
【防災2023】ラジオと缶切りが防災セットの中身に不要な件について
ラジオと缶切りが、防災セットの中身に不要な理由を、防災士として解説しましょう。 -
防災行政無線が聞こえない!そんな困った時の対処法を一挙公開
防災行政無線とは災害時だけでなく、市民の方に重要なことを伝えるための情報ツールです。そんな重要な情報が聞こえない際の対処法を解説します。 -
「津波防災の日」が11月5日の理由~津波防災に役立つツールも紹介!
11月5日は「津波防災の日」であり「世界津波の日」です。日本に限らず、世界各地で津波は発生し、被害をもたらしています。津波防災の日が制定された由来、そこに込められた先人の思い、そして「津波防災の日」「津波対策」を広く周知するためのツール・手段について、一緒に学んでみませんか? -
防災の日「9月1日」にはスマホで防災対策&家族で話しておきたいこと
今年の防災の日はスマホでクイズやロールプレイングゲームに挑戦!そして家族で大切なことを話し合ってみましょう。