記事一覧
-
学ぶ東京消防庁の電子学習室で救命救急を学ぼう!
東京消防庁が公開している電子学習室から、人命救助を主とした8つのコンテンツをご紹介しましょう。心肺蘇生の方法もここで学ぶことが可能です。 -
学ぶ東京消防庁の電子学習室を活用しよう!
防災関連の勉強をしたい人や、子どもへの防災教材を探している人に、東京消防庁が公開している、無料で使えるコンテンツをご紹介しましょう。 -
学ぶこども110番の家は、子どもと一緒に歩いて教えておこう !
保育園や幼稚園から小学1年生になるときに、お子さんと一緒に通学路を歩いて「こども110番の家」を確認してるでしょうか?今回は、こども110番の家について、詳しく解説しましょう。 -
備える溝掃除にはローカルルールが存在する?ご近所トラブルが発生することも
今年行なわれた溝掃除をリポートするとともに、ローカルルールによるご近所トラブルをご紹介します。 -
学ぶ渇水による取水・給水制限を解説~渇水情報をチェックして断水に備える
渇水とは「水源の水不足」。日本には渇水になりやすい“2つの特徴”があります。まぎらわしい取水制限と給水制限、わかりやすく解説します。 -
学ぶこどもとクイズで学ぶ!防犯・防災・交通安全の基本
防犯や防災、交通安全については、万一のことを想定し大人はもちろん、こどもも知識を蓄えておく必要があります。特に、小学校に上がり大人の目の届かない場所で行動することの増える年齢のお子さまには、ご家庭や学校でわかりやすく指導するのが有効です... -
学ぶ【こども向け】交通安全10の約束と道路標識の確認
こどもが成長すると、大人のいない状況での外出シーンが増えてきます。保育園・幼稚園時代と比べて手が離れて楽なことも多い反面、学校の登下校や習い事、遊びの際の移動などで、目の行き届かない場所で事故に遭わないか、日々不安に思う保護者の方も少な... -
備える火山灰の対策を知ろう!正しい方法で財産を守るには
火山が噴火するとさまざまな被害が及びますが、その1つに火山灰があります。事前の対策はもちろん、降灰中、事後処理などの際にもしっかりとおこなうことで、被害を抑えることが可能です。 今回は財産やいのちを守る、火山灰への対策をご紹介します。 【火... -
学ぶ干害は水不足による災害|世界(日本)の事例から水問題を考える
わたしたちの生活に不可欠な『水』には、一体どんな事態がおきているのでしょうか。干害による世界そして日本の事例を通して考えます。 -
学ぶ行動食とは登山時に必須となる食べ物!定番の行動食5つも紹介!
行動食とは文字どおり「行動中に食べる食料」のことで、登山をする人にとっては必須となっています。