防炎ラベルの基本を学ぶ|使用義務がある場所・洗濯の影響は?

本サイトはプロモーションが含まれています。

防炎ラベルとは、消防法で定める「防炎性能の基準」を満たしたものに取り付けられるラベルのことです。

ふだんは耳にする機会が少ないため、高層マンションの入居時などに「防炎ラベルのついたカーテンを使用してください」と言われ、困った経験がある方もいるのではないでしょうか。

この記事では、「防炎とは何か?」を確認したうえで、防炎ラベルの種類と取り付けることができる人使用が義務付けられている場所、といった防炎ラベルの基本についてお伝えします。

防炎ラベルの使用義務がある場所で働く方はもちろん、火災への備えとして、防炎ラベルについて学んでみませんか?

目次

防炎ラベルの種類・洗濯の影響は?

繰り返しますが、防炎ラベルとは消防法で定める「防炎性能の基準」を満たしたものに取り付けられるラベルです。この基準を満たしたものは「防炎物品」と呼ばれ、後述するように、その使用が義務づけられている場所があります。

防炎とは燃え広がりにくい性質のこと

ここで一度「防炎」について確認しておきましょう。防炎とは「燃え広がりにくい」状態を言います。「燃えやすいもの」では、火が着くと瞬く間に炎が燃え広がってしまいます。そのため、火事の被害は拡大しやすく近隣へ延焼する危険性も高くなってしまいます。特に気密性の高い住宅では注意が必要です。

「燃え広がりにくい」ということは、消火や避難活動の時間を稼ぐことにつながります。もちろん、燃えやすい状況との比較においては、延焼の危険性は低くなります。

したがって、防炎ラベルのついた物を使用することは、自分そして周りの人たちの命を守るために必要と言うことができるでしょう。

防炎ラベルの種類|取付は登録している業者に限られている

防炎ラベルには、完成した製品に付けられる「物品ラベル」と、材料に付けられる「材料ラベル」があります。いずれにおいても、防炎処理をほどこしたり製造・販売する者は、規定の検査や審査に合格し、かつ防炎表示者として日本防炎協会に申請・登録しなければなりません。後述するように、私たちが防炎ラベルだけを購入することができないように、防炎ラベルの取り付けも特定の人に限られているのです。

出典:日本防炎協会「防炎ラベル」

日本防炎協会の「防炎品取扱店検索」では、全国の取り扱い店を検索することができます。

防炎ラベルが付いている物(防炎物品)

消防法や消防法施行令では、防炎ラベルを付ける対象物を定めています。一例をあげると次のとおりです。

防炎ラベルが付いている物(防炎物品)の例

  • カーテン
  • じゅうたん
  • 舞台において使用する幕
  • 工事用シート など

日本防炎協会が発行する『防炎物品いろいろ』では、「防炎と非防炎との燃焼比較」や「防炎性能試験基準の要点」など、防炎物品について詳しく知ることができます。

洗濯したら防炎処理が必要な物もある

防炎ラベルの交付基準には洗濯に関する項目もあります。洗濯方法によっては、洗濯後に再度、防炎処理が必要な物もあります。どのような洗濯方法に耐えられるのかについて、次の区分がなされています。

防炎ラベルにおける耐洗たく性能の区分

  • 水洗い、ドライクリーニングができる
  • 水洗いできる
  • ドライクリーニングができる
  • 洗濯したら再度防炎処理が必要
出典:日本防炎協会「防炎ラベル」

防炎ラベルを購入する際には、この点についても確認するようにしましょう。

防炎製品もある

防炎物品と間違いやすい言葉に「防炎製品」があります。防炎物品が「消防法の基準」を満たした物であるのに対し、防炎製品は防炎物品以外のものであって「防炎製品認定委員会の基準」を満たした物です。

衣類、寝具類など防炎製品は種類も多いので、さらに火災への備えをおこなうことが可能となります。同じく日本防炎協会『防炎製品いろいろ』で詳しく確認することができます。

 

では次に、この防炎ラベルが付いている物(防炎物品)の使用が義務づけられている場所についてお伝えしましょう。

防炎ラベルの使用義務がある場所 

消防法および消防法施行令において、人が多く出入りする場所では、防炎ラベルが付いた物(防炎物品)を使用しなければならない、としています。詳しくは東京消防庁「防炎防火対象物」からも確認できますが、いくつか例をあげてみましょう。

防炎ラベルがついた物の使用義務がある場所(例) 

  • 高層建築物(高さ三十一メートルを超える建築物、おおむね11階以上)
  • 地下街
  • カラオケボックス
  • 飲食店、百貨店
  • 旅館、ホテル
  • 保育所、幼稚園
  • 病院 など

私たちがよく行く場所は、ほとんど義務づけられていると言えるでしょう。

高層マンションに住んでいる人は必ず

自宅が11階以上のマンションという方は、防炎ラベルがついたカーテン、じゅうたん等を使わなければいけません。たとえ1階に住んでいても必要です。それは、万が一、火事をおこした場合、多くの人の命を危険にさらすことになるためです。カーテンなどを購入する時には、防炎ラベルが付いているかどうか必ず確認するようにしましょう。

防炎ラベルだけを入手することはできない

防炎ラベルを単独で購入することはできません。先述のとおり、検査や審査の結果、消防法にもとづく防炎性能があることを証明しているのが防炎ラベルです。紛らわしい表示を付けることや、消防法で定められた様式や表示ではない防炎ラベルを付けた場合、「30万円以下の罰金叉は拘留に処される」ことになります。

まとめ(Q&A)

防炎ラベルは、消防法で規定した防炎性能基準を満たした物に付けられます。規定の検査や審査に合格しなければ、防炎ラベルを付けることはできません。

防炎ラベルがついたカーテン等は、学校などの公共施設だけではなく、飲食店や高層マンションに住む人にも義務付けられています。防炎ラベルがあるかしっかり確認をして、火災への対策をとっていきましょう。

Q 防炎ラベルとは何ですか?

消防法で定める「防炎性能の基準」を満たしたものに取り付けられるラベルのことです。

防炎ラベルはどこで購入することができますか?(入手方法)

防炎ラベルだけを購入することはできません。防炎ラベルは、検査や審査に合格した物に対して、防炎表示者として申請・登録した人しか取り付けることができません。

防炎ラベルが付いている物には、どんなものがありますか?

カーテン、じゅうたん、舞台で使用する幕、工事用シートなどに付けられています。

防炎ラベルの使用義務がある場所はどこですか?

おおむね11階以上の高層建築物、地下街、飲食店、カラオケボックス、百貨店などで防炎ラベルが付いた物を使用する義務があります。高層マンションに住んでいる場合、居住階に関わらず使用義務があります。

防炎ラベルが付いた物は洗濯できますか?

洗濯できる物もあれば、洗濯した後に再度防炎処理が必要となる物もあります。洗濯に注意が必要な物については、防炎ラベルに記載があります。

【参考文献】

公益財団法人 日本防炎協会 https://www.jfra.or.jp/index.html

公益財団法人 日本防炎協会「防炎表示と防炎ラベル」 https://www.jfra.or.jp/member/b03_01.html

公益財団法人 日本防炎協会「防炎物品の種類と防炎規制の対象となる防火対象物」https://www.jfra.or.jp/member/b02_01.html

消防庁『防炎の知識と実際』https://www.fdma.go.jp/relocation/html/life/yobou_contents/fire_retardant/pdf/bouen_01.pdf

東京消防庁 よくある質問「防炎物品にしなければならないものは?」https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-rinkou/tiiki/bouen.qa.html

東京消防庁「高層マンションにお住まいの皆様へ」https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-rinkou/tiiki/bouen2.html

(以上)

備えておこう!おすすめの防災グッズ

これから用意しようと思っている方におすすめなのが「Defend Future」の防災士が監修した防災グッズ。自分でリュックに詰められるようになっていたり、簡単に手に入りやすい紙皿などは除いているなど、個人が防災にきちんと向き合えるようになっています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東北出身&在住フリーライター。
広告代理店・NPO・行政で勤務後、在宅ワーカーに転身。
妊娠中に東日本大震災に遭い、津波から避難・仮設住宅で子育てをする。
本サイトでは「命を守るために知っておきたいこと」「日常に潜むリスクへの備え」などについて発信します。
詳しいプロフィールはこちら

目次