身のまわりにある危険をとりあげる、今回のテーマは「循環流(じゅんかんりゅう)」。
これは川にみられる水の流れですが、そこに入ってしまうと命を落とす可能性が高く、注意が必要な場所です。
川には海のような大きな波もなく、流れがゆるやかに見えることもあるため、バーベキューやキャンプなど夏のレジャーには人気の場所でしょう。
しかし、川にも当然リスクがあります。
今回はそのなかの1つ「循環流」について解説するとともに「川にひそむリスク」、そして「おぼれたらどうするか?」について解説します。
川で安全に過ごすための参考として、ぜひ本記事をお役立てください。
循環流は本流にさからって反転する強力な流れ
ではさっそく、循環流(じゅんかんりゅう)がどのような流れなのか解説します。
川のなかの足場となる場所は要注意
公益財団法人河川財団(以下、河川財団)が発行する『水辺の安全ハンドブック』では、循環流を次のように説明しています。
川の流れが水中にある岩や堰堤(えんてい)の障害物を乗り越え、落ち込んだ先で上流方向に反転する流れ
河川財団『水辺の安全ハンドブック』21頁より引用
つまり循環流とは、本来の下流にむかう川の流れとは逆方向に回っている流れです。「リサーキュレーション」とよばれることもあります。
説明のなかにある堰堤(えんてい)とは、水の流れをせき止めるためにつくられる人工構造物で、釣り場として利用されることもあるといいます。また、川の中に岩があると、とくに子どもは中に入って登りたくなるでしょう。
しかし、これらの岩や堰堤から落ちてしまったら、循環流にまきこまれる危険があるのです。
自力では抜けだせないほどの勢い
循環流(リサーキュレーション)は本流とは異なる水の流れであり、その特徴はグルグルと渦を巻いていること。
しかもその勢いは強力で、一度入ってしまうと大人でも自力で抜けだすことができないと言われています。
一見おだやかにみえる川でも、ひとたび循環流(リサーキュレーション)にまきこまれると命の危険におびやかされるのです。
白く泡立つ流れも危険「ホワイトウォーター」
循環流(リサーキュレーション)が生じている場所では、空気を多くふくむ白く泡立つ流れ「ホワイトウォーター」が発生することもあるといいます。
川遊びではライフジャケットの着用が望まれますが、実はホワイトウォーターの中では浮きにくいのです。
それはライフジャケットは水中では浮きますが、空気中では浮かないことによります。
そのため、ホワイトウォーターに入ってしまうと、たとえライフジャケットを着用していても命を落とす危険が高まってしまうのです。
循環流だけじゃない川のリスク
では、川には循環流のほかに、いったいどのような危険があるのでしょう。
ここでは川にひそむ具体的なリスクとそのサインについて確認します。
急に深くなる所・這い上がれない川底
川には循環流のような流れの変化だけでなく、急に深くなっている場所があります。
しかし川岸から深さはわからないため、穏やかな流れだけをみて「大丈夫だろう」とあやまった判断をしてしまうのです。
しかも、川底が砂利になっていると足元がすべり、思うようにぬけだせません。
NHKの記事※ではこれらの様子を動画(約20秒)でみることができます。大人の男性があっという間に水の中に沈んでいく様子は恐怖そのものです。ぜひ一度ご覧になると川の怖さを知ることができるでしょう。
※NHK首都圏ナビ|水難事故はなぜ繰り返される?子どもが溺れる「川」に潜む危険とは
急に増水することがある
川の中州に人が取り残され救助をまっている映像を見たことはないでしょうか?
急に増水した河原や中州では逃げ場が失われてしまい、水没するリスクが高まってしまいます。
レジャーなどで川に行くときは事前に天気予報をチェックし、少しでも不安要素があるときは無理をしてはいけません。命をまもることが何よりも最優先です。
川の水が増水する4つのサイン
もし川にいるとき次のような様子が見られたら、川の水が増水するサインです。
・上流(水が流れてくる方)の空に黒い雲が見えたとき
政府広報オンライン「水の事故、山の事故を防いで海、川、山を安全に楽しむために」より引用
・雷が聞こえたとき
・雨が降り始めたとき
・落ち葉や流木、ゴミが流れてきたとき
川で遊ぶときは川の様子だけでなく天候にも注意をむけ、このようなサインがあるときは急いで避難しましょう。
全国の事故発生箇所を確認
河川財団「全国の水難事故マップ」では、2003年~2022年に川や湖沼(こしょう)などで発生した水難事故の場所を地図上で確認することができます。
これまで事故がないからといって100%安全とは言えません。しかし、よりリスクのある場所を知っていれば心構えも変わってくるのではないでしょうか。
事故があった箇所をクリックすると事故の概要も示されます。教訓として備えに生かしましょう。
もしもおぼれたらどうする?
川がどのように危険なのかにくわえて知っておきたいのが、「もしも」のときの対処法です。
ここでは「もしもおぼれてしまったらどうすればいいか?」について、NHKの記事※をもとにおつたえします。
※NHK「水難事故の正しい対処法「背浮き」とは?救助の方法と適切な行動」
手足をバタバタしても浮き上がれない
はじめに確認しておきたいのが、現実はドラマのようにはいかないこと。
ドラマでは水中におぼれた人が両手をあげ、手足をバタバタさせて「助けてー」と叫ぶ場面がでてきます。
しかし、現実には口や鼻から水が入って苦しくなり静かに溺死する可能性が高いのです。
体の2%しか水面に浮かない
NHKの記事には『人間の体は、息を吸った状態で水に入ると、体の98%が水中に沈み、2%が水の上に出ます』とあります。
つまり、足を下にした体勢では「頭のてっぺん 」、もしくは手を上にあげれば「手」だけしか浮いていられず、いずれも顔は水中のため呼吸ができないのです。
では、どうしたら助かるのでしょう。
呼吸できる体勢「背浮き」
水難事故の防止活動に取り組む「一般社団法人 水難学会(以下、水難学会)」では、おぼれたら「背浮き」という体勢になるよう呼びかけています。
背浮きは水面に口と鼻がでた状態で浮くため呼吸ができるのです。
NHKの記事では、背浮きの方法が次のように示されており、また動画(1分50秒)でも確認できるので、ぜひチェックしておきましょう。※川や海で背浮きを自己流で練習したり人に教えるのは危険なので避けましょう。
□背浮きのおこない方
NHK「水難事故の正しい対処法「背浮き」とは?救助の方法と適切な行動」より引用
着衣で水に落ちた場合は、息を吐かずに速やかに「背浮き」の体勢をとります。
1.両手で水をかきながら、体が水面に対して水平になるように体を浮かせていきます。
2.あおむけになり、鼻と口が水面から出たら、大の字の体勢になり、ここで初めて息を吐きます。
3.そのまま浮いた体勢で、なるべく動かないようにして救助を待ちます。
なお、服や靴を身につけた状態のほうが浮力をえて浮きやすくなるので、脱がないほうがよいとされています。
助けに行かずに「背浮きを指示」する
水難事故ではおぼれた人を助けに行った人が亡くなってしまうケースもあります。
おぼれた人がパニックになっていると必死にしがみつこうとし、双方ともにおぼれてしまうことも。
もしもおぼれた人を見つけたら助けに行こうと川に入るのではなく「背浮き」、つまり慌てず「浮いて待つこと」を指示し、119番通報するのがよいとされています。
まとめ
今回は「循環流」という危険な川の流れについて解説しました。
循環流は岩などの障害物をのりこえた先にある本流に逆らって反転する水の流れです。自力では這い上がれないほど強力な勢いのため、巻き込まれないよう注意しなければなりません。
そもそも、川は循環流以外にもリスクがある場所です。
とくに「➀急に深くなる所がある ➁川底によっては這い上がれない ③急に増水することがある」といった点は、念頭におきましょう。
おでかけ前には天気予報をチェックし、レジャーを満喫中でも天候や川の様子の変化を見逃さないよう細心の注意をはらって、どうぞ安全にお過ごしください。
【参考文献】
*公益税団法人 河川財団『水辺の安全ハンドブック』
*子どもの水辺サポートセンター
*NHK首都圏ナビ|水難事故はなぜ繰り返される?子どもが溺れる「川」に潜む危険とは
*政府広報オンライン|水の事故、山の事故を防いで海、川、山を安全に楽しむために
*NHK|水難事故の正しい対処法「背浮き」とは?救助の方法と適切な行動
*TUFテレビュー福島|ポイントは〝浮いて待つ〟溺れた時にどんな対応を? 水中で体が浮くのは2%
*日経xwoman| 溺れた時「助けて」と叫んではダメ。ではどうすれば?合言葉「浮いて待て!」が、子どもの命を守る
(以上)